dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あたしの家のチワワは0歳のとき掻いたりかみついてりして脱毛して毛がぬけてる部分があります!
最近子供が産まれそっちに焼きもちを焼いたみたいでまた掻いたりとか舐めたりかみついたりして血がでようとしてたので早目に病院につれていきました!いまはそんなに噛みついたりはしてませんが、また寂しい思いさせたらストレスで再発するんじゃないかと心配でどこにでも連れていってます!でも来年から仕事復帰するので留守番がちゃんと出きるか心配してます!!
留守番させるときどうやったら落ち着いて留守番できますか??

A 回答 (1件)

家主の姿が見えなくなっても必ず戻ってくる、出かけてもしばらくして必ず帰ってくる、ということを覚えさせ信頼関係を築かねばなりませんね?



まだ小さいようですが、必ずワンちゃんがいるべき部屋を一つ決め、ドアや柵を設置してでも散歩など飼い主が連れ出すとき以外はそこから出ない、自身のいるべきエリアを覚えさせてあげてください。

さらに飼い主さんはいろんな用事で姿が見えるところにばかりいるわけではないのでしょうから、部屋から出て姿が見えずとも声がする、あるいは一定時間で戻ってくる、自分は決められたその部屋で待つしかないことを覚えさせてあげてください。

さらには散歩ではなく、明らかに飼い主さんだけが玄関から出ていきしばらく気配もない時間を意図的に作りつつ、一定時間後に帰ってきてはおりこうさんに待っていられたことをほめてあげるを繰り返す。
クンクン、キャンキャン泣いて呼ぶようであれば、はじめはしばらくして顔を見せ安心させてやってください。
徐々に空白の時間も拡大していく。

この間、悪いことをしたら叱る、おりこうさんに待っていられたら褒めるのメリハリをつけることが大事ですが、しばらく家を空けた間に物を散らかす、壊すなどあってもそれを後で叱ったのでは意味がありません。最初はすぐに戻れる時間設定のうちに、悪いことをしたらその場ですぐに叱れるようにしないと何で叱られたのかがわからず覚えてくれません。
できなかった、いたずらをした、無駄鳴きをするなどを叱ることより、一時でもおりこうさんにして居られたときに褒める方が効果的であることを忘れずに。

これさえ覚えられれば、褒めて欲しいがためにおりこうさんに留守番をしているようになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!