
今回分析化学実験でpHメータを用いた中和滴定を行うのですが、考察の中で、何故電極にKCl飽和溶液を入れるのかを書かなければなりません。しかも「イオン強度」、「活量係数」、「活量」などの言葉を用いて書かなければならないらしく、わたしには、さっぱりわかりません。
できれば、「イオン強度」、「活量係数」、「活量」の意味なども含めて、説明していただければうれしく思います。
ちなみに、大学1年生(一応、工業化学科)なのでその範囲で分かるように教えていただければうれしく思います。
お願い倒しまくりで申し訳ありません。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>大学1年生(一応、工業化学科)なので
図書館で.以下の本を読んでください。
日本化学会.化学便覧(基礎へん).丸善
場所は.酸塩基定数あたりの.解説のあたりに
>「イオン強度」、「活量係数」、「活量」の意味
がかいてあります。どうせ化学を専門とするのですから.便覧ぐらい自分で買って手元においても良いでしょう。
>何故電極にKCl飽和溶液を入れるのか
pHメーターの構造を見てください。すると.カラメル電極を基準電極として使用している事が分かりますね。カラメル電極で一番管理が楽なのは.KCLを過剰に入れた飽和でしょう。適正な濃度かどうかは.見れば分かりますから。
No.3
- 回答日時:
> 今回分析化学実験でpHメータを用いた中和滴定を行うのですが、
でしたら,「分析化学」の教科書を見ましょう。あるいは,「物理化学」の教科書か。
図書館へ行けば,どちらも何種類かあると思います。それらの教科書の目次や索引を調べれば,「イオン強度」,「活量係数」,「活量」は出ているはずです。教科書によっては,pH メーターの仕組みも出ていますよ。
ここで限られたスペースの説明を貰うよりも,教科書の詳しい説明をじっくり読む方が理解しやすいと思います。その上で不明な点については,具体的にここで質問されれば良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
KClを用いますと、単純にH2Oだけで測るときよりも、隠れている酸性物質まで引き出して測定することができます。
そのため、基本的にpH(H2O)より、pH(KCl)の方が値は低くなります。また、この値は水溶性の塩類の影響を受けないのでより正確に検体のphを表してるといえるのですが・・・農芸化学&趣味の熱帯魚ではここまでですな。全てのキーワードで検索し、ヒットしたのは下記URLだけ。
参考になれば。
http//plib.phys.nagoya-u.ac.jp/CONSTRUCTION/preprint-center/2000mc-thesis.html
[ポリイタコン酸とCa2+との相互作用:Ca2+活量測定]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生化学ってどうやって勉強すれ...
-
灰化 灰分
-
NH3のH原子の対称適合線形結合S...
-
化学の問題で全く解けずに困っ...
-
無機化学の分かりやすい参考書
-
環状アセタールの加水分解について
-
ミカエリス・メンテン式とライ...
-
ルチンの加水分解の反応機構に...
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
化学の参考書について
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
大学の選択
-
薬液濃度のwt%の計算方法を教え...
-
化学についてです。 元素記号を...
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
ビニール?ビニル?
-
ペットボトルは熱で縮みますが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルチンの加水分解の反応機構に...
-
生化学ってどうやって勉強すれ...
-
グルコースのアセチル化について
-
pHメーターのなかにKCl飽和溶...
-
アセトアニリドのNMR測定の解析
-
ウルフの定理について
-
HPMC、HPC、PVPの違い
-
床の上に太さの均一でない長さ1...
-
プラチナの電子配置について
-
灰化 灰分
-
アトキンス物理化学 演習問題...
-
環状アセタールの加水分解について
-
NH3のH原子の対称適合線形結合S...
-
殻が割れたゆで卵…酸とたんぱく...
-
化学の記号
-
文系社会人が初歩の高分子化学...
-
遷移元素?典型元素?
-
オススメ参考書(学部レベル)
-
おすすめ物理化学
-
お勧めの本を教えてください。
おすすめ情報