アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になってます。
さっそくですが、棟瓦の丸瓦の止め方についてお聞きします。
次のサイトにhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yamatomi/websaito.html
中段ぐらいに、「新規積みの場合には棟瓦の中で銅線を止めて棟瓦を止
めてあります」と書かれてあるのですが瓦の中で銅線をネジル程の余裕あるのでしょうか?
そしてその銅線の取り回し方も教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>瓦の中で銅線をネジル程の余裕あるのでしょうか?



棟に段々に積まれる熨斗(のし)瓦には
銅線を通す穴が空いており
1段目の熨斗を施工したら
左右の熨斗を通した銅線を中央でねじって止めてから
土やナンバンを置いて上の段の熨斗を積みます。
棟の施工は基本的にこの作業の繰り返しなので
余裕云々は関係ありません。

>そしてその銅線の取り回し方も教えて下さい。

隅木に銅線2本を縛ったステンレス釘を打って
これに熨斗を縛ります。
銅線を縛ったステンレス釘は
熨斗の寸法に合わせて打ちます。
2段目は1段目と同じ様に隅木にステンレス釘から銅線を伸ばすか
新たに熨斗に端を縛った銅線を中央でねじるかは
施工者を施主の話し合いによって変わって来ます。
    • good
    • 0

私のはやとちりで丸瓦の止め方を回答していませんでした。

(^^;

質問者様が提示されたURLを拝見しますと
隅棟は熨斗を2段積んで素丸が載っています。

1段目の熨斗を縛った銅線を上に伸ばして
素丸の穴を通してねじって止めるのが一般的だと思います。

この回答への補足

mihiro3さん、ありがとうございます。
のし瓦の積み方までは理解できました。
それから、棟瓦に銅線をグルッと回してる、止め方も分かりました。
銅線をグルッと回さないやり方が理解できません。
もう少しお付き合い頂けると助かります。
気になるとどうし様もない性分な者です。

補足日時:2008/04/07 18:39
    • good
    • 0

>銅線をグルッと回さないやり方が理解できません。



参考URLには一般的に多く使われている「厚のし」の図が載っています。

のしは一部の例外を除いて
中央から二つに割って施工します。
中央には溝が切ってあり
金づちで簡単に割る事ができます。

余談ではありますが
空手で瓦を割るデモンストレーションは
のしを割っています。
それほど簡単に割れます。(^^;

のしの中央付近に穴が開いているのがわかると思いますが
この穴に銅線やステンレス線等を通してねじって止めます。

まだお解りいただけませんか?(笑)

参考URL:http://www.kawaraso.jp/cad/pj/j03.pdf
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お付き合い頂きありがとう御座いました。
理解できました。

お礼日時:2008/04/09 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!