dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもこちらではお世話になってます。

さてこのたび築34年の木造2階建ての中古住宅を購入しまして全面的に間取りの変更も含めてリフォームをいたします。

現在は着工に向けての打ち合わせの真っ最中なのですが、タイトルの件で皆様の意見を頂きたいと思い質問いたします。

1階にある6畳の部屋をつぶして車庫にする予定です。
この真上の2階には同じく6畳の部屋があります。

屋根はカラーベストのような軽い?屋根です。

問題はその車庫にする部分に鉄骨のフレームを入れるかどうかなのです。
当初はフレームを入れる予定でした。

しかしその後の耐震診断の結果ではフレームを入れても入れなくても評点の数値は変わらないとの事でした。

でもあくまで数値上の話なので心配であれば提案として車庫の天井の両角に三角の形をした何か(忘れました・・)で補強してはどうか?との話がありました。
これをするだけでも全然違うとの事でした。

いくら数値上で大丈夫だと出ていても確かに恐いので、三角のもので補強するか、もしくは当初の予定どおりフレームを入れるかで決めかねています。

このフレームを入れるので大体20万くらいと言われています。

20万で安心を買えれば安いものかもしれませんが、もしこれが余計なものだったら勿体無いなぁ。。と夫婦で悩んでいる最中です。

文章だけではどうしても分かりにくいのですが、詳しい方よろしければ教えてください。

宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>築34年の木造2階建ての中古住宅


>1階にある6畳の部屋をつぶして車庫にする予定
>真上の2階には同じく6畳の部屋があります。
既存建物の一部を壊して車庫などに改装する時の注意事項
1.築34年ですと現法の構造耐力上必要な軸組計算の基準に合っていない場合が多いです。
  建築基準法の施行令第46条及びS56年建設省告示第1100号に従って、現在の状態と車庫にして改装した状態で計算して安全を確かめるようにしましょう。
2.特に旧基準の場合、耐力壁バランスが規制値を下回っているのでバランスの確認が必要です。
  著しく耐力壁バランスが崩れている場合は、補強が必要となります。

車庫の天井の両角に三角の形をした物は、「方杖」と言います。
車庫入り口には、軽量シャッターを取り付けると思いますが、軽量といえど結構重さがあります。
既存の梁のままでは、耐力不足となる可能性が高いです。
安全を第一に考えますと車庫の入り口予定の両端の柱を抱き合わせにして補強して鉄骨フレームを入れる工法をお勧めします。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!
シャッターは付けずにオープンな車庫ですが、
やはり不安なので再度工務店に相談したところ
着工して状態を見て判断することになりました。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/04/24 21:46

おそらく評点は1.0行かない状態でかわらないといっているのでしょう。

ちっとも良くならないということですね。
しかも、一般診断法では耐力壁でない雑壁を考慮に入れませんから今までそこが全て開口部でも少し上にたれ壁があったのとなくなるのとで精密診断法では評点が変わる可能性はあります。

鉄骨でも20万ですか、木造ならJフレームを購入して簡単に取り付けられます。少し狭くなりますが、車のドアにかからなければ設置可能で1間半で10~15万だったと思います。多少の補強にもなるのでおすすめです。ご検討ください。
http://www.jt-system-tokai.co.jp/goods/kaikou/ka …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!
評点は1.33でした。この数字はどうなんでしょうか・・?
補強に関してはこちらの回答を参考に
もう一度相談して着工後に中を見て判断することになりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/24 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!