dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ホームページビルダー8でバンドのHPを作っています。
自分達の曲を視聴してもらうためのページを作りたいのですが、アップロードまでのやり方がわかりません。
視聴のさせ方は文章などにリンクを貼ってそれをクリックしたら専用のソフトが立ち上がる形ではなく、埋め込み式で再生ボタンを押せば曲が流れるという形にしたいのです。
いろいろなHPで調べたところ、<body>と</body>の間に<embed src="音楽ファイルのアドレス" autoplay=false> のタグを入れるなどありましたが、これであっているのでしょうか?
加えて、この"音楽ファイルのアドレス"とはどのアドレスなのでしょうか? 

初心者な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

A 回答 (3件)

#1,2です。


wmaやwavは止めたほうが良い。と書きましたが、
ビットレートを落とすならmp3よもwmaのほうが良いですね(wavは論外)
wma→64kbpsで上限周波数が13kHz弱、サイズは約半分。
mp3→64kbpsで上限周波数が8kHz強、サイズはwmaよりやや小さくなる。
(エンコーダにもよります)
mp3だとハイハットなどの高音部分がこもった音になってしまう。

定番のファイル拡張子というのも特にないと思いますが、
webサイトで試聴することを考慮、尚且つ「音楽」として許せるギリギリのビットレートとなると、
やっぱりmp3よりも64kbpsでwmaにエンコかなと…
私ならそうしますが。
    • good
    • 0

#1です。


wmaやwavまたはmp3とありますが、wmaやwavは止めたほうが良いです。
というか、止めてください。サイズがデカすぎますから。
mp3でも、うんとビットレートを落として1MBぐらいに収まるように。
でないと聴く人が可哀相ですからw

この回答への補足

そうですね。では1MB以下で再圧縮してアップするようにしますね。
バンドサウンドですので、MIDIが使えないとすれば視聴用のファイルの定番というかオススメの拡張子はあるのでしょうか?

補足日時:2008/04/08 09:53
    • good
    • 0

類似質問が多いですね ^^;


ビルダーには音楽ファイルをプラグインとして貼り付ける機能があるので簡単に出来ますが、
手打ちでタグを書いてみるのもスキルアップに繋がるので良いのではないでしょうか。
そのタグで合ってます。
アドレスとはその音楽ファイルを埋め込んだページから見た相対パスです。

この回答への補足

私のホームページビルダーがバージョンが古いためプラグインとして貼り付けができないんですよ。なんとかタグを使ってやってみます。 
アドレスは一度アップロードした後のそのファイルがあるアドレスという解釈で考えたいと思います。

補足日時:2008/04/08 09:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!