dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

37歳男です。昨年の8月に生まれた7ヶ月の娘がいます。
もう、娘が生まれてから妻と喧嘩ばっかりです。もううんざりしています。

とにかくすぐ私に怒ります。
主に娘への扱いというか育児というかそういうことなんですが
妻が風呂に入っている間に(元々少し泣きそうでしたので)一緒に遊んだり抱っこしたりと30分ぐらいやっていましたが、とうとう泣き出して大泣きぎみに。
そうすると風呂から出てきて「なんで泣き止ませないの!?」と怒られます。
「泣くんだからしょうがないじゃん」といっても抱っこのしかたが悪い、遊んであげないからだと更に怒られる始末。さっきまで遊んでいたのでこちらも腹が立ち口論→喧嘩

育児は大変だからと娘と一緒に風呂に入ればこれまた大泣き。
前はある程度泣いても「暖めないといけないから」だったのに今回は
「そんなに泣いているんだからそんなに入れなくていい!」と怒られる、、、。
「はじめから機嫌が悪いんだからわかるでしょ!」と言われても
「そんなの俺なんてわかんねーよ!わからないんだから最初から怒るな!」となりまた喧嘩。
泣くのが嫌みたいなんです。
赤ん坊だから泣くのはしょうがないと思うんですが、、、。
誰も赤ん坊が泣くのが好きというひとはいないでしょうし、、、。

こう書くと些細なことかもしれませんがもうこの7ヶ月この繰り返しなんです。オムツを変えたらやり方が違うと怒られ、電話すると「娘が起きた」と怒られ、、、。
仕事が遅くなると嫌味を言われ、、、。休みが少ないと嫌味を言われ、、、。
仕事はいい意味で忙しく、休みも日曜日ぐらしかないんですが平日は7時ころには帰るようにしています。
それから犬の散歩をして、晩御飯を食べ、風呂を洗って食器を洗ってとやってるんですが先日もいつもより仕事の急用1時間少し遅くなっただけで嫌味たっぷりです。それでまた喧嘩、、、

正直、精神的にも参ってます。
娘は凄くかわいいですし育児も大変だとは
思います。「育児の大変さがあんたはわかっていない!」と言われます。
確かにそうかもしれません。でも私にも仕事もありますし、今は妻は働いてはいませんが私の収入で住宅ローンや車のローンを払っても家族3人生活できるくらいにはなっています。
日曜日には一緒に出かけたりもしています。

でも、こんな日ばかりでもう少しで限界かもしれません。
いったいどうしたらいいと思いますか?

普段は一切こういったネットサービスは利用しないのですが
真剣に悩んでいるため利用してみました。

A 回答 (16件中11~16件)

1児の母です。


奥さんきっと毎日オーバーワーク気味なんだと思います。
奥さんの実家は遠いのでしょうか?
もし可能ならたまに育児を手伝ってもらうのもいいと思います。
わたしも育児中ですが自分で「しんどいな」って限界を感じたときは2時間以上掛かる遠い実家から母に手伝いに来てもらっています。夫や子供に当たることを避けたいので母には申し訳ないですが、協力してもらっています。
遠いので2、3ヶ月に1度ぐらいで3日~5日程滞在してもらっています。これでもかなりリフレッシュになって家事と育児でストレス溜まっていたのが嘘のように解消されますよ。

>オムツを変えたらやり方が違うと怒られ、電話すると「娘が起きた」と怒られ、、、。
オムツの変え方が違うっていうのは本当に間違っているんですか?
オムツ替えは赤ちゃんのお世話で避けて通れないことですから「こんなこともできないの!?」って思ってしまったのかもしれませんね。。。
逆にこんなことで怒っちゃうくらい奥さんは心の余裕が無くなっているのでしょう。毎日お疲れの様子が目に浮かびます。。。でもこういうのって皆経験していると思いますよ。わたしも毎日フラフラでしたし。
それよりも・・・電話で怒るってわかります。。。
赤ちゃんが寝ている間の時間って「やっとできた貴重な自分の時間」でもあるので電話の音で子供を起こされると確かに腹が立つんです。。。
起こそうと思って掛けて来た訳じゃないってわかってるし、相手に腹を立ててはいけないってわかっていても、せっかくの自分の時間が邪魔された気分で怒っちゃうんですよね。。。


>犬の散歩をして、晩御飯を食べ、風呂を洗って食器を洗ってとやってるんですが

これってどれも質問者さんが毎日されていることですか?
お風呂掃除や食器洗い、たまにされたくらいで「こんなにしているのに」っていうような態度でいられると相手も嫌な気持ちになっちゃいますよ。
奥さんはオーバーワーク気味からカリカリしているんだと思うので奥さんの負担を軽くしてあげることが大事です。
シャツは自分でアイロンするとか、家事を進んで手伝うとか。
奥さんが息抜きできるよう1日フリーにしてあげたり、リフレッシュできる機会を与えてあげてください。
きっと質問者さんに感謝してくれますよ^^

お子さん生まれてぶつかり合っちゃうのはそれだけお二人がお子さんを愛していていい親になろうと一生懸命だからです。
あ、それと「ありがとう」って言葉大事にしてください。
言われて嫌な人は居ませんし、ちょっとした時でも(お茶を入れてくれたり、物を渡してくれたとき)この言葉を言っていたら険悪ムード除けにもなります^^

子育てで夫婦喧嘩って大抵の家庭で程度の差はあってもよくあることだと思いますよ。
質問者さんはお手伝いされるのも子供に関わるのも嫌々じゃなさそうなので、いい旦那さんだと思います。奥様が穏やかな気持ちになれるようたまには両親にも助けてもらっていいと思います。
頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>奥さんの実家は遠いのでしょうか?

そうです。遠いんです。来るのに半日ぐらいかかります。

>もし可能ならたまに育児を手伝ってもらうのもいいと思います。
>わたしも育児中ですが自分で「しんどいな」って限界を感じたときは2時間以上掛かる遠い実家から母に手伝いに来てもらっています。
>遠いので2、3ヶ月に1度ぐらいで3日~5日程滞在してもらっています。
>これでもかなりリフレッシュになって家事と育児でストレス溜まっていたのが嘘のように解消されますよ。

1~2ヶ月と同じ期間で見に来てもらっています。
その谷間で喧嘩になるんです。

>オムツの変え方が違うっていうのは本当に間違っているんですか?
「もっと上まで」とかあと服もですね。当たり前ですが慣れていないので
苦労してやってると娘が泣き出すんです。
そうすると「もういい!」て言われて交代、、、。
慣れてないのでおおめにみて欲しいんですがそうもいかず、、。
そんなのが続くとこっちもやるのが嫌になってくるんです。
「じゃあ、自分でやれ」と言いたくなります。言わないですけどね、、、。

>これってどれも質問者さんが毎日されていることですか?
ほぼ毎日やっています。
犬の散歩は毎日必らずです。

少しまた様子をみてみます。
声かけも大事ですね。

お礼日時:2008/04/08 10:45

奥様のほうにもけっこう共感できるしなぁ~(笑



私の気持ちを書きますね(うちはそこまでこじれてなかったですけど)
だんなさんは会社にいってしまえば逃げられるし好きにしている。飲み会だっていつでもいける。仕事も続けてやって収入もあっていいよなぁ。でも私は外出もままならないし、一日中、しゃべりもしない赤ちゃんと一緒。早く、旦那が帰ってこないかなぁ。帰ってきたらどれだけ大変だったか愚痴るのに。でも帰ってきた旦那にいろいろ話しかけたら怒られた。「愚痴は聞きたくない」って。じゃあ、どうすればいいのさ。他に誰に言うの。


まあ、だまって聞いてあげて欲しいかな、と思います。言い返すからケンカになるんですよねっ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じです(笑)

でも不条理な事言われるとカチンときちゃうんですよね。
うちの場合は「愚痴」というより「口撃」(笑)なのでやっかいです(笑)

お礼日時:2008/04/08 10:06

おつかれさまです。

お仕事との両立で大変ですね。
お気持ちお察しします。

私たち夫婦にまだ子供はいませんが、周りの子育てを見たり
経験を聞いたりしたことから考えると、奥さまは医師の助けが
必要なくらい精神的にノイローゼ状態に陥っているのかもしれない
と思いました。友人にもいましたが、家族は大変な思いをしていました。

また、女性のみが書き込むことの出来る巨大掲示板では常に
話題に上っていることの一つでもあります。

ただでさえホルモンの変化で異常なほど神経質になることは
あるのですが、環境や元々の性格などいろいろなことが一緒になり
ひどい育児ノイローゼになる人も少なくないようです。

できれば一緒に専門家に相談するのが良いと思います。
婦人科などが良いと思うのですが、そういったことをよくわかっている
方でないと状況が悪化するかもしれませんのでネット上でよく
情報を集めてからいかれることをお勧めします。

また、これは奥さまが本当に質問者様のことが憎くてひどいことを
口にしているわけではなく、病気というかホルモンの関係で
何を見ても何をしてもイライラしてしまい考えるより先に
口から言葉が出てしまうという状態だと思いますので
どうかその点を理解して差し上げてください。

生理前に女性がうつ状態になったりイライラがひどくなったりする
あの感じのものすごくひどい版、と言えばおわかりいただけるでしょうか。
きっと奥さまも悩んでいらっしゃると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっと考えましたがなかなか行動に移すのは
正直ためらいがありますねぇ。
もう少し様子をみてみますね。それでもダメならまた考えてみます。

お礼日時:2008/04/08 09:59

おそらく奥さんは、育児で一杯一杯になっているのでは、もうしばらく


すれば、子供は少し静かになると思う。奥さんの方は、ずっと家にいるからストレスが溜まっても発散できないとおもいます。
私のところも同じでしたが(何十年も前だけど)早めの保育園入園の
手続きをして(一歳児保育)奥さんには仕事または趣味とかでもさせて
あげてみては、どうでしょうか。
父親としては娘は特に可愛いものですよね。もっともっと可愛くなります。だから離婚なんて考えないように!可愛い娘の為に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね夏には仕事復帰も考えているみたいですね。
それまで様子をみてみますね。

お礼日時:2008/04/08 09:55

40代、2人の子持ち親父です。



おそらく奥さん自身も上手にできてないんでしょうね。
うちも何かにつけてほとんど因縁つけられるような状態でした。

>赤ん坊だから泣くのはしょうがないと思うんですが、、、。
<そうです。赤ん坊は泣くのが仕事です。泣くから彼らの要求が分るのです。
うちの長男は自閉でほとんど泣かなかったので手はかからなかったけど、おむつ、おっぱいはほとんど分りませんでしたし、私が抱くと逆に火が付いたように泣いていました。
>仕事はいい意味で忙しく、~
<りっぱです。私はほとんど家事しませんでしたから(やると私のほうが上手なので)。
>日曜日には一緒に出かけたりもしています。
<お二人の実家は遠いのでしょうか?
たまにご両親にお願いして子供さんの面倒をみてもらい、奥さんに息抜きをさせてあげてみてはどうですか。

nine_9さんに不満があるというより、ストレスからの愚痴でしょうから軽く受け流してあげましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>お二人の実家は遠いのでしょうか?
>たまにご両親にお願いして子供さんの面倒をみてもらい、
>奥さんに息抜きを>させてあげてみてはどうですか。

私の実家は近いのですが妻の実家は遠いんです。
私も妻も父親を亡くしているので2人とも一人なんです。
たまに私の母には見てもらっていますがひとりなのでやっぱり大変みたいなんです。
それに対して妻が気を使ってほんとに極たまにの短い時間だけですね。
嫁姑関係は良好ですが。

これは変えることはできませんがそういった環境も難点のひとつです。

お礼日時:2008/04/08 09:45

育児経験などありませんが。



問題の根源は視野の違いだと思います。
貴方の場合は「職場で社員」と「自宅でお父さん」の2つの顔を
持ち、家庭はOne Of Themですが。
奥様の場合は「自宅でお母さん」の一つの顔しか持ち合わせて
いないので、家庭はAll Of Themだと思われます。

昨今、ビジネス面が厳しいのは当方も承知ではありますが。
家庭がAll Of Themの世界観になっていらっしゃる奥様を
何とかOne Of themに思わせる工夫が必要かと思われます。

私の周辺のお父さん達は。
・実家などにたまに預けて、奥様を開放している。
・土日のいずれかを自分が面倒をみ、奥様を開放し、かつ、
 「やっぱりお前がいないとダメですわ」と敗北宣言している。
・たまには誕生日にプレゼントなど、粋な計らいを行っている。
・マメに手伝い、自分の仕事のすぐに終わる部分を持ち帰り
 奥様に自分の働いている姿を多少理解してもらうようにしている。
…という技を使っているようです。

私もバリバリ仕事やってますが。
男の仕事は所詮言い訳。
人の10倍稼いでいるならともかく、2・3倍程度ならやり方一つで
時間が作れるかと。
最近そう思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私なりには結構気を使っているつもりで回りからも
「やってるねー」と言われることもあります。
もう少し頑張ってみます。

お礼日時:2008/04/08 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A