dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
三歳の女の子と1歳の男の子の母親です。
宜しくお願いします。

 昨年の四月に生まれた長男の初節句のお祝いを来月のゴールデンウィークにしようと思い、両家の親を招待しました。

 しかし 旦那側の義母が「GWには次女が帰ってくるから・・・」とか
 「長女がつわりで孫の面倒をみなければいけないから・・・」などと色々 言い訳をして 気持ちよく出席の返事をしてもらえませんでした。
 後で電話して日程調整をしようとしても「次女がいつくるか まだわからないから・・・。」と言って返事をもらえませんでした。

 しまいには「そちらのご両親とだけでお祝いして」とまで言われてしまいました。
来たくない人は無理に呼ばずに 私の両親だけでお祝いしたほうがいいのでしょうか?

 義父がすでに亡くなっているので一人で私の両親と会うのがどうも気がひけるようです。
また長女のお雛様も長男の鎧兜も私の両親が買っているので気がひけるということもあるのかなと勝手に想像しています。
 
 主人にこのことを 悲しく思うと話したら「誰が悪いわけじゃない」と言っていたのですが そうでしょうか?

 きちんと親戚づきあいをしようといない 姑が悪いと思うのですが・・・

 皆さんはどう思われますか?

 愚痴っぽくなってすみません。

A 回答 (10件)

>私の両親の親戚づきあいの常識と姑の常識に対する感覚がちょっと違うので、一緒にお祝いを中止したことを私の両親に伝えるとブツブツ文句を言ってくるのでそれを聞きたくなかったことがあります。


>回答者様のご意見ももっともだと思いますが、それを娘さんは娘さんのご主人のご両親にもしかしたら伝えにくかったかもそれません・・・。(相手も面倒だと思われていたのなら丸く収まりますが。)
>日程はお祝いする気持ちさえあれば いくらでも両家都合付けられることなので なかなかお姑さんを悪い印象にしないような 言い訳がみつからなくて疲れます・・・。


ここだけアドバイスしますね。
「「つわりの長女さんがいるので、おうちでゆったりさせてあげてください。」と私が言った。お義母さんとも相談して、別の日に義実家に行ってお祝いをする」
ということにしてはどうですか?
あ、もちろん、ダンナサンとも相談したほうがいいとは思いますが。
姑さんが断ったことにしなければいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

 断り方を参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/04/09 13:01

私なら、質問者さんの例で良い返事がない場合は・・。


そのまま来ないものと思い、そっとしておきます。。。
実際、来るのに躊躇う何かがあるからなのか、本当に長女が心配なだけなのか、行きたいけど長女が心配で・・。
のどれなのかは気になりますよね~。
まぁ実際、本当は来たいのであれば、つわりがどの程度か分りませんが、優先して当日来るはずですよね。
親戚付き合いって大変ですよね・・。私は苦手なので、良い返事貰えない方が気が楽です。
呼んでくれなかった!など恨まれるタイプのが怖いですからね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。

その意味私の姑は正直すぎるというかさっぱりしているので お付き合いしている中で助かっている場面はたくさんあります。

 私のほうが ねちねちしているので、姑のほうが普段私に気疲れしているかもしれません。(笑)

お礼日時:2008/04/09 04:49

息子も娘もいる姑です。


娘の長女の初節句。家は辞退しました。
向こうの親も来ると言うので。
狭い一室で気を使うのが正直面倒でした。嫁に出した娘ですし、日ごろは良く行き来してますが、だからこそ、向こうの親の前で何処まで手伝ったら(食事の配膳など)いいのかとか、話もしなくてはとか、向こうの親に気持ちよく過ごして欲しいと思うと余計に面倒くさくて・・・・
娘だから正直に言いましたよ。
姑の立場としては、嫁の親がいる(しかも2人)しかも、鎧兜を買った経緯を考えると、いずらいでしょうねえ。
普段から親同士行き来があるならまた違うでしょうけど。
自分だけがお客さんみたいな感じがしてしまうんですよね。
向こうの親に気持ち良く過ごしてほしい・・・というのは、こんな気持ちにさせたくないということで、・・(気を使う・・・)ってことなんですよ。
お姑さんは
    • good
    • 0

息子も娘もいる姑です。


娘の長女の初節句。家は辞退しました。
向こうの親も来ると言うので。
狭い一室で気を使うのが正直面倒でした。嫁に出した娘ですし、日ごろは良く行き来してますが、だからこそ、向こうの親の前で何処まで手伝ったら(食事の配膳など)いいのかとか、話もしなくてはとか、向こうの親に気持ちよく過ごして欲しいと思うと余計に面倒くさくて・・・・
娘だから正直に言いましたよ。
姑の立場としては、嫁の親がいる(しかも2人)しかも、鎧兜を買った経緯を考えると、いずらいでしょうねえ。
普段から親同士行き来があるならまた違うでしょうけど。
自分だけがお客さんみたいな感じがしてしまうんですよね。
向こうの親に気持ち良く過ごしてほしい・・・というのは、こんな気持ちにさせたくないということで、・・(気を使う・・・)ってことなんですよ。
お姑さんは、ただ単に気を使いながら話したりするのが面倒というか、気が重いってことかもしれないですよ。
親同士なんて結婚式だけでたくさんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お姑さんの立場からの正直なご意見ありがとうございます。
参考になります。

今回私がこのことでここまでピリピリしてしまったのは、
私の両親の親戚づきあいの常識と姑の常識に対する感覚がちょっと違うので、一緒にお祝いを中止したことを私の両親に伝えるとブツブツ文句を言ってくるのでそれを聞きたくなかったことがあります。
回答者様のご意見ももっともだと思いますが、それを娘さんは娘さんのご主人のご両親にもしかしたら伝えにくかったかもそれません・・・。(相手も面倒だと思われていたのなら丸く収まりますが。)
 日程はお祝いする気持ちさえあれば いくらでも両家都合付けられることなので なかなかお姑さんを悪い印象にしないような 言い訳がみつからなくて疲れます・・・。


ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/09 04:45

楽なお姑さんでいいじゃないですか。


本人が拒否をしているんだから気にする必要はないですよ

呼ばないのに来られる方が大変!!ですが・・・

ただ、お祝いとか決めるときに先にお義母さんに相談した方が良かったのでは?
長男の兜も先にお義母さんに言うべきだったかも・・・
内孫だし・・・
お義母さんにしてみれば、両家の親がそろった時に立場がないですよね・・・
来たくないという気持ちもわからないでもないかも・・・・常識がある人ならちょっと恥ずかしく思うかも・・・

うちの亡くなったお義母さんなら全然平気で来ると思いますが
私のお義母さんは長男のお宮参りくらいですね。来たのは
後は呼んでも
「面倒くさい」で。
ほんとうに面倒だからだったという。
500メートル程の小学校へさえ面倒だから行かないとはっきり言ってたので。

娘が3歳の七五三の時なんか、主人が車で迎えに行ったので仕方なく出てきましたが、ず~っと文句言ってましたよ。
来てもらわない方がまだましでした

とりあえず兜は仕方ないので、こいのぼりでもおねだりしてみてはどうですか?

本当に面倒なのかもしれませんが、一応声をかけていた方がいいですよ
自分の親じゃないし、ある意味お付き合いと割り切って。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
行事となると何かとはりきっおおげさになってしまうのも大変ですよね。
 ここは割り切って これからお付き合いしていきたいと思います。

 ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 18:12

妊娠中の娘さんが愛しい、それだけだと思いますよ。


また、双方の実家が対等に会えるような配慮をして、それからご招待するのが、大人の優しさだと思います。
経緯はわかりませんが、嫁側の用意した鎧兜の前にひとりで行く立場は弱いですよ…
一番寂しいのは、ご主人かと思います。そしてあなたやあなたの両親を責めない優しさもある。
お孫さんのお祝いはしたいでしょうから、義母さんの為に食事会など、別席を設けてはいかがでしょう。
今どきは、双方の実家同士のつきあいなんて、結婚式の時に顔あわせたっきり、ないものと思っています。
相手の親なんて、突然子どもが連れてきた赤の他人。老親に付き合いを強要すると心労で倒れますよ。
両家別々が、みんなまるくおさまります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の両親が鎧兜を購入したのはNO1の方の回答を参考にしてください。

 確かに両家べつが丸く収まりますね。
今回からそうしたいと思います。

 ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 18:10

30代・子持ちの兼業主婦です^^



ご質問を拝読して、 >長女のお雛様も長男の鎧兜も私の両親が買っているので…という事から
お姑さんはご質問者様に心遣いをされていらっしゃるように感じました^^

もしもそうであれば、それを >きちんと親戚づきあいをしようといない 姑が悪いと思うのですが・・・と
善悪という判断の仕方で「悪い」と仰るのは、いかがなものかと思います。

ここはひとつ冷静に、逆の立場になられてみてください^^

・本来であれば、息子の孫には立派なお雛様や兜を買って盛大にお祝いしてあげたいところを
何らかの事情があって、お嫁さん側のご両親が2人ともへ立派なお雛様や兜を買ってくださった。

・息子はご質問者様のご両親(同居・別居は関係なくとも)も含めて、幸せに暮らしているので信頼しているので心配ない。

・お嫁さんに気を使わせないためには、あまり出しゃばらないほうが揉め事も起こらない…などなど。

ここでのお姑さんは >「長女がつわりで孫の面倒をみなければいけないから・・・」のように
一般的な理由で遠回しに出席を断っているのですから
常識的で角の立たない断り方のできるお姑さんとういう印象を受けました。

ご質問者様は、気遣いはいらないので気持ち良く出席して欲しい…であったり、
断る理由が知りたい…というようなお気持ちなのではないかとお察ししましたが
それはあくまで自分だけの思いや希望で、ご主人も「誰が悪いわけじゃない」と仰っているのですよね。

自分のものさしの他にも、他人のものさしがあるという事もご理解されてみてはいかがでしょう?

普段から、ご質問者様が「おばあちゃんは元気かな?」などと、ご主人やお子様の前でお姑さんを気遣っていれば
ご主人にもお子様にも、ご質問者様がお姑さんを気遣う気持ちが伝わるでしょうし
お姑さんへの気遣いが伝われば、お子様もおばあちゃん(お姑さん)を気にかける気持ちを持つようになります^^

逆に、ご質問者様の心に、お姑さんのこういうところが嫌とかこういうところが悪いというお気持ちがあれば
その言動や心も表れ、お子様やご主人に伝わってしまうとは思いませんか?

愛娘さん、愛息子さんにとってはおばあちゃんを悪いとする、ご主人にとっては自分の母を悪いとする事は悲しい事だと思います。

数十年間も他人だった方が、いきなりお義母様という立場になってまだ数年ですから、互いの性格を理解し難い時もあるとは思いますが
柔らかく、優しく言葉をかけて差し上げれば、きっとご質問者様の思いも伝わると思います^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中回答ありがとうございます。

 鎧兜も私の両親が用意してくれた経緯はNO1の方の回答を参考にしていただきたいと思います。

 とても優しい姑なので 大好きなだけに今回は悲しかったです・・・
嫌いなわけじゃないです。
将来同じ敷地に家を建てさせてもらうので 私も娘さん達の仲間入りをさせてもらいたいのですが、そこは所詮赤の他人なので簡単にはいかないなと実感しました・・・

 行事は何事も面倒なようで おくい初めや長女の七五三も何かといい訳をされて断られました。
 私の長男の名前を忘れて思い出せないときがあると私に笑い話で言ってきたり・・・

 悪気は無いのはわかるのですが、正直悲しいです。

 でも ここは私が割り切るしかないと皆さんの回答を読んで思いました。
 ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 18:01

私の家でも長女の初節句はそちらの親戚だけでどうぞ、といわれたので


そうしましたよ。後日、主人側の親戚だけで外食にいきました。
嫁の家族との付き合いが面倒臭いのではないでしょうか?

私は両家が揃うと、それはそれで気疲れするし、都合いいと割り切りましたよ。私も面倒臭がりなので、主人の母の気持ちもよく分かります。
お祝いの気持ちがないわけではないでしょうから(そう信じて)
割り切ったらどうですか?楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~。
割り切って付き合うことも大切ですね。
将来主人の実家に帰らないといけないので、どうしても先のことを考えると不安になってしまいました・・・

 小姑と同じようにしてもらいたいと はりあっても仕方ないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 17:51

義両親と同居している男の子3人のママです。



孫のお祝いくらい気持ちよく出席してよ!って感じですね。

お誘いの電話はyuna1116さんがされたのでしょうか?
それともご主人?
yuna1116さんがされたのなら、ご主人からもう一度言ってもらうとか。
それでも「行かない」と言われるのなら、yuna1116さんのご両親とだけでお祝いしてもいいと思います。

前の日にでも
「お義母さんが来られなくてとても残念なんですが・・・明日お祝いしますね」
と電話すればいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人にも誘ってもらいましたが こんな次第です。

 今回は両家別々にお祝いしようかと思います。

 お忙しい中回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 17:48

誘ってもこないならしょうがないような気もしますけど・・。


帰宅ない理由をだんなさんは知っていてそれをあえて言わないんでしょうね。

>長男の鎧兜も私の両親が買っているので
これはどういう経緯でそうなってしまったんでしょうね。
本来は(嫁入りの場合は)孫が「女の子」の場合の嫁側の実家が購入し、「男の子」の場合は夫側の実家が購入するものだと思います。
ひょっとしてこれでこじれているということは??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雛人形は慣例通り私の実家が用意しました。
今回 義母からはお正月に「忘れるといけないから」と端午の節句のお祝いに2万円いただきました。

それで 私達夫婦としては現在狭いアパート住まいですし、鎧兜はいつか持ち家を持ったときにと思って購入は延期する予定でした。
そして義母からいただいたお祝いのお金で鯉のぼりを買う資金にさせてもらうつもりでした。

そこへ私の両親が息子に兜が無いのは可愛そうだから・・・と「今日 買っておいたから」と勝手に買ってきた次第です・・・。

 姑からしたら あまり気持ち良くは思わないと思います。

 しかし一方で私の親が孫可愛さで買ってくれた気持ちもわかるというか・・・

 今回のことで私がどうすれば良かったのかいまだによくわかりません・・・

 ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/08 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!