
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です 480Hzと思ってましたら480kHzですね これではOPアンプは無理です
部品精度の問題では無くRF特性の問題です
LCでしたらAMラジオ用中間周波トランスが最適です 455kHzですからそのまま使えますが手に入り難いかも知れません
AMラジオ回路を参照しましょう 小形の電源トランスは低周波用ですから無理です
サレンキーLPFが最も簡単でしょう RC4個とトランジスター1個+R1個(エミッターフォロワー)
これでも周波数が高いので計算式から ずれますので調整が必要です
ウイーンブリッヂ回路はQの悪いBPFですので多段で使用する事になります
No.5
- 回答日時:
フィードバックコンデンサが無ければ微分回路になるでしょう。
原因は、部品の精度不足が原因と思います。
それならば、OPアンプ1個で頑張らず、4個入りのOPアンプにして、そのうちの3個使い、LPFとHPFとゲイン調整の増幅アンプとすれば如何でしょう?それでも波形が崩れていればVCVS型2次のLPFとHPFにしてみたら如何でしょう?
No.4
- 回答日時:
多重帰還形BPFはRC値を正確に決めてやる必要があります1%位は合わせないといけません 5%じゃ駄目です
1、LC共振器が簡単でしょうけれど Lに小形の電源トランスを使用
2、サレンキーLPFが最も簡単でしょう RC4個とトランジスター1個(エミッターフォロワー)で出来ます
トランジスターの変わりにOPアンプを使うと尚良いでしょう
計算式を変形してC1&C2に係数関係にしますとCの選択が容易になります
例えばC1=10×C2 (C1は帰還のC)但しRは半端な値になりますが 多重帰還形BPFも計算式を変形して同様な事が出来ます
サレンキー で検索しましょう 2次LPFで足ります
3、他にはウイーンブリッヂ回路の利用 綺麗にするには2段は必要でしょうね? 3段かも
ウイーンブリッヂ回路→エミッターフォロワー→ウイーンブリッヂ回路→エミッターフォロワー
No.3
- 回答日時:
所望の周波数(480KHz)をカットオフ周波数の中心値においたOPアンプの多重帰還形BPFを構成すれば簡単です。
作ったことありますが、結構きれいな正弦波が得られます。http://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/local_manual/bpf/bpf …
http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/pyr …
回答ありがとうございます。
回答を頂いてから試してみたのですが、まだ、きれいな正弦波を得られていません。
というか、オペアンプ出力からのフィードバックコンデンサを挿入すると波形そのものが消えてしまいます。(振幅がものすごく小さくなっているだけかもしれませんが)
そのフィードバックコンデンサを挿入しないと、CRによる微分回路のような波形になっています。
回路は紹介して頂いたホームページにて多重帰還形BPFの定数を計算し、それにできるだけ近くなるよう抵抗を組み合わせました。(C=100pF、A=1、Q=5、f=480kHz で計算しました。)
オペアンプ自体はLM6364を使用しているので、周波数特性の問題ではないと思うのですが、何か原因がありますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>矩形波をLCフィルタに入れる方法
簡易的なものでよいということですね?
でしたらRCで構成したカットオフ周波数480kHzの3~5次LPF通して、
オペアンプで増幅してはいかがでしょうか?
他に思いつく方法としてはスイッチトキャパシタフィルタを用いる方法などがあります。
http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm/an_pk/3494
回答ありがとうございます。
簡易的なもので構わないので、LPFを通した後オペアンプで増幅は候補の一つになります。
スイッチトキャパシタフィルタはまったく知らなかったのでこれから勉強したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PWM信号をアナログ信号に変換す...
-
LSIについて知りたいのですが
-
バンドパスフィルターの作り方
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
微分回路
-
電力系統の考え方について
-
RLC回路の用途について。
-
等価回路定数の意味について
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
コッククロフト・ウォルトン回...
-
オペアンプを使用した微分回路...
-
n逓倍回路を作りたいのですが...
-
CPUのゲートって何でしょうか
-
IC設計の基礎を学べる本を探し...
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路、積分回路について
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電圧があるのに電流がない状態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報