dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬到来とはいつの時期に(何月頃)使う言葉なんでしょうか?

A 回答 (3件)

木枯らしが吹く時に、冬到来というでしょうね。


木枯らしが吹いて、電線が鳴るのを【空鳴り】といいますが
この時が、11月半ばですから、その時だと思います。
    • good
    • 2

木枯らし一号(参考URL参照)が吹いた頃じゃないですかね。



参考URL:http://weather.mainichi.co.jp/q-a/1999/1115.html
    • good
    • 0

こんにちは。


冬の到来は地域によって少しずつ違うのではないかと思いますよ。
北海道、東北、関東、中部、関西などと場所が違えば桜前線の移動のごとく時期にはそれぞれずれが生じるはずです。ということで、具体的には何月ということにならないと思います。
たとえば、「もうすでに北海道の○○○では早くも初雪が観測され本格的な冬の到来を~」などと言っているかと思えば、まだ、ほかの地域では「まだ、本格的な紅葉を楽しむまでにはあとしばらく待たなければなりません」などと報道するわけですから、決まって何月ということでもないと思います。
ただ、天気用語として用いられるときは、すじ雲が西から東にゆっくりと流れるようになると、「冬の到来」というそうです。また、地域によっては、渡り鳥が飛来したことで冬の到来を告げるということもあります。
関東在住のボクとしては、11月下旬くらいなのでは、と勝手に思っていますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!