dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一度暴力を受けてから、夫に意見する事が怖くなってしまい、コミュニケーションがうまくいきません。
キレての暴言は結婚当初から時々ありましたが、身体への暴力は私の男遊びが発覚した時の一度きりです。

私は幼い子供3人を連れて家を出て、離婚も考えていましたが、ストレスを理由に遊んだ心の弱い私にも落ち度があることと、暴力を振るったことに夫自身もショックを受けて「もう2度と暴力は振るわない」「カウンセリングを受けて自分を変える」と反省していたので、お互い成長しようと決めてまた一緒に暮らしています。(DV加害者のカウンセリングができる先生がいないとのことで、夫は心療内科をたらい回しにされ、結局カウンセリングは受けていません)

暴力を受けてから半年、同居を再開してから3ヶ月立ちますが、未だに夫に対する恐怖感が消せず、些細なことでも「怒らせてしまい怒鳴られるのではないか」という思いに捉われてしまい、いつも顔色を伺っている状況です。
夫は夫で、私を傷つけるのではないかと顔色を伺っていますが、ある程度怒りがたまると怒鳴りちらしてしまい、結局お互い傷ついてしまう感じです。

怒りの原因は私です。夫に対する不満から、私が黙ってムスッとしてしまったり、夫の意見を素直に聞けない時があるのです。
多分私の心がもっと強くなり、ちゃんとコミュニケーションが取れるようになればうまくいくのではないかと考えていて、カウンセリングに行って鬱を治しながら、夫にもちゃんと自分の気持ちを伝えられるようにしようと考えています。

時間をかけて夫婦で力を合わせて成長して乗り越えたいので、離婚はしたくありません。
目の前で暴力を見て傷ついてしまった子供達にも、夫婦で修復していく姿を見せ、暴力の連鎖を起こさないよう安心させたいという想いもあります。私の両親もDVが原因で離婚しましたが、離婚は親のエゴが満たされるだけで根本の問題は解決すると思えません。子供にも連鎖があるので…。

説明が長くなってしまいましたが、恐怖を乗り越えて、相手を怒らせないように自分の意見を言うには、どんな考え方や伝え方をしたらいいかアドバイスをください。

A 回答 (3件)

感じたこと・・・


タイトルを見て感じたことを書かせていただきます。

言葉とは、人の意思を伝える唯一とも言える道具でありながら、とても不完全な道具です。
感情などを分類は出来ていますが、感情そのものを伝える事はできていません。
言葉に表せないから、感情でもあるのですが・・・

何を言いたいのか?
タイトルに夫への意見・・・と書かれていたからです。

暴力を振るわれた事に対してなどの特定の事についてのみの意見なのでしょうか?

どうも、読み続けていると、ニュアンスが違う様に感じるのですが…
と言いますのは、我が家でなら、夫婦の会話?を意見と言っている様に感じるのですが、如何でしょうか?

それとも、質問者さんは、夫君へは全て意見なのでしょうかね・・・

言葉をどの様に使おうと勝手ではあると思いますが、言葉が不完全なるゆえの危険さがあります。
自分は、その様に思っていないと言っても、誤解されることも多いです。

多分、質問者さんは、夫君との話し合いを、何気なく意見と言ってしまっているのか…と想像はします。
が、意見と言う言葉はとても強く感じる言葉ですし、物申す・・・様にも聞こえる言葉と思います。

その様な強い言葉・・が常に意識にあるとすると、夫君との関係もギクシャクしてしまうのかな・・・
本意はともかく、強い言葉と言うのは、受け取る側の衝撃が大きいです。

如何でしょう・・夫君との仲を少しでも改善したい思いがおありなら、少し優しい言葉を使われる事をお薦めします。

もちろん、意見そのもの間違いはない・・・と思われているなら、余計なお世話と無視して下さいね。

きつい言葉、強い言葉を発し続けていられると、相手からもそれに対抗する言葉や行動が帰ってくるのもまた良く知られていることでもあるようです。

夫君に不満・・・もあるでしょうが、如何でしょう・・・
言葉使いから改善されてみると言う取り組みは?

相手を責めてばかりいては、相手もガードを固めるばかり・・・
その様な状態を望んでいるなら、それも良しでしょうが、
少しでも夫君と良い関係を望まれるなら、ご自分から・・・

お節介なことでした。

この回答への補足

>夫婦の会話?を意見と言っている様に感じるのですが、如何でしょうか?
そうです、夫婦の会話のことです。分かりづらくてすみませんでした。
例えば、子供への口調が厳しすぎるような気がするよ、と私が伝えると、
なぜそう思ったのか等、私の思った事を伝えきる前に
ヒステリックになって怒り出してしまいます。
自分と
夫に対して強い口調を使うことは絶対に無いです(なにしろ怖いので。苦笑)
私は言葉に関しては敏感な方で、こんな夫ですからかなり言葉を選んで話しているつもりです。
それでもコミュニケーションがうまくいかないので、
黙り込むことがほとんどになってしまいました。
伝えたい事を伝えて、お互い理解しあった上で良策を一緒に考えるということを目指しているので、今回質問させていただきました。

補足日時:2008/04/13 03:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、ありがとうございました。
お節介だなんてとんでもないです。
親身になって考えていただき感謝しています。

夫を責めるばかりでなく、私自身も振り返ってみてどうだったか、
もっと夫の立場に立ってみて夫を理解してみようと思いました。
そのつもりがなくても、今回書き込みしながら夫を責めている自分に気づきました。

おっしゃるとおり、言葉は本当に難しいと思います。
私の話を理解しようという気がない理由、
あるいは夫がガードしているもの、夫の心の背景は何なのか、
それが分かった時、私の言葉もおのずと夫に伝わりやすいものに
変わるのかも知れません。

今は私自身が精神的にしんどいので、カウンセリングを受けながら
時間をかけて試みていきたいと思います。

お礼日時:2008/04/13 03:40

暴力の恐怖感は一度経験すると回復には時間かかります。


回復への一歩として、質問者様がしっかりとカウンセリングを受けてください。
鬱の方も医師と相談して早期治療をまず行ってください。
地域の方(民生委員)にも相談してみましょう。

両親が意思疎通できていない環境は3人のお子様にとって良くないです。
家庭環境で子供の成長はかなり変わります。
本当に落ち着くまで別居されてはいかがですか?
週に一度、二度と会う回数を増やしていくなど。
いきなり同居では恐怖心だけが募ってしまい、回復も難しいかもしれません。
今すぐ傷が癒えるわけではありませんし。
今の質問者様の状態では、ご主人もいつ暴力をするかわかりません。
治療に専念して、あくまで家族同居の希望は捨てずに!

ご主人だけでなく周囲の方々の意見にしっかり耳を傾け、素直に受け入れることができた時、完治しているはずです ^-^

離婚は最終手段です。
夫婦の絆があれば、どんな困難も乗り越えれますよ!

この回答への補足

>本当に落ち着くまで別居されてはいかがですか?
子供の事を本当に第一とするなら、確かにそうだと想いました。
子供を連れて出ようと何度か考えた事もありましたが、
経済的な不安があり、一歩踏み出せずにいるのも正直なところです。
でも、夫と離れ、子供達が安心して暮らせるなら何とか方法を探して
出て行こうという気持ちが出てきました。

補足日時:2008/04/13 03:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、ありがとうございました。
心のケアの事を心配していただきとても嬉しく思っています。
実際、今日カウンセリングに言った時にも同様のことを言われ、
同居を続けることの厳しさに気づきました。

今日夫に「カウンセリングに行ったときに
コミュニケーションがうまくいかず辛いと相談したら、
お互いの精神状態が安定するまで別々で暮らしてみては?
とアドバイスされたんだけどどう思う?」
と聞いたのですが、
「子供達は俺が見るから、お前が出て行け」といわれました。
私の言動が気に入らない時にこのセリフが時々出ます。
そう言われるのが一番堪えるので、気持ちを伝えるのが困難でした。

子供達の前での暴力や暴言を何とも思わない夫の側に
子供を置いていくのは避けたいので(子供達も夫を怖がっています)、
民生委員に何か良い方法があるか相談してみようと思います。

いずれにしても、夫とのコミュニケーションは続けていかなければ
ならないので、カウンセリングを受けつつ、冷静に話し合いができる
方法を探っていきたいと思います。

お礼日時:2008/04/13 03:10

DVはどんなことがあっても許されません。


だからあなたの夫の怒り(暴力)の原因が「私」と思わなくて
いいんですよ。

でもね、「喧嘩」の原因っていうのはあるとおもいます。
男の人って、相手に黙られるのが嫌いな人が多いです。
女性みたいに時間が解決してくれるハズ、
相手が怒ってる理由を心の中でわかって!・・・のような、
考えが薄いみたいで。。。
だから、問題が起こったら男性側としては
すぐに白黒はっきりさせたいのに、
あなたが黙ってムスっとしてしまったら
ご主人さまが怒ってしまうのも頷けます。

あなたは、それをわかっていますよね。
だから、上手くできなくてもいいから
素直になる練習をしたらどうでしょうか。
何かいわれて、自分が悪いと思ったら
「ウン~」でもいいんですよ、まずは一言でも。
「そう思う」とか、「今度からそうする」でもいいと思います。
心中でチッ!って
悪態つくのはOKだとおもいますが(苦笑)。
そうしてくうちに、段々と自分の中で寛容になれる部分が
生まれていくと思います。

あなたの質問文からも、自分がどうすればいいかって
わかってるみたいです。
まずはそれを実行してみたらどうでしょうか?

うちも実は酷いDVがありました。
一度きりじゃないです、もう10回以上あったと思います。
でも、私もなんとか自分の悪いところを治して
今のところ(3ヶ月はないかなぁ・・・)、喧嘩も暴力もありません。
それでも、私はたまに暴力のことを思い出して
彼に対してすごく憎しみの感情が沸いたり、
泣いたりしちゃいますよ。
でも、彼には一切そういうそぶり見せてません。
ただDVのことが話題にあがったら
「暴力は絶対に許せない。今でも許していない。
 ただ、暴力を起こさないように、努力していることは
 全面的に認めている」ことを伝えています。

DVは再発するとはいいますが、
治る可能性が1パーセントでもあれば
それにかけてもいいと思っています。

この回答への補足

>何かいわれて、自分が悪いと思ったら
>「ウン~」でもいいんですよ、まずは一言でも。
>「そう思う」とか、「今度からそうする」でもいいと思います。
>心中でチッ!って

実は結婚してから今まで(約8年)、
ずっとそのような感じで対応してきました。
自分が悪いと思ったら素直に謝っています。
自分が悪くないという時は上記のような対応をしています。
でも最近は、「本音はそうじゃないんだろ?」と
問い詰められてしまい、本音を伝えると怒りはじめます。

補足日時:2008/04/13 02:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきまして、ありがとうございます。
ご自身もDVを受けて苦しんでいらっしゃるとのこと、
苦しい胸中をお察しいたします・・・。
ご主人様とDVの話題があがった時に
「許せない、でも努力していることは全面的に認めている」
と伝えている事、とても良い事だと思いました。

夫は些細な事でも自分の考えと逆の意見で回答がくると、
攻撃と見なしてヒステリックになってしまいます。
なので、今回こちらに質問を立ててみました。
黙り込んでいる事が一番よくないとのこと、
大変参考になりました。
夫が冷静を保てるような話し方を心がけて、
少しづつ私の気持ちを伝える練習をしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 02:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!