dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻(27歳)と娘(2歳)と3人で暮らしています。月々の生活費のうち、カードや口座引落で払えるものは払ったうえで、妻には毎月20万渡していますが、足りない様子。。。実際にはこのくらいかかるのでしょうか?
ちなみに、カードや口座引落で支払っているのは、家賃、電気代、ガソリン代、固定電話+インターネット+携帯代(妻の分も)、保険料、新聞代で、一緒に外食や食料品・日用品を買うときは、タイミングによっては私が払います。服とかを買う時にはほぼ私のカードで払っています。
残ったガス代、水道代、その他生活にかかるお金として妻に渡している20万は当たり前でしょうか?

A 回答 (7件)

申し訳ありません。


当たり前とは?
どういった意味になりますでしょうか?

多いという事でしょうか?
個人差があると思いますが書かれてる支払い金額を除きの20万だとすると我が家では預金5万~8万はできます。

御子様も小さい様ですし
足りないという事はないかと思いますが…

家計簿をつけて貰い無駄を調べるのも良いですよ。

無駄を知らない事には先々もっと確実に足りなくなります。


あくまで個人差があるのですが平均的な家庭の基準はお宅様より低いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

epcoさんありがとうございます。
質問の当たり前というのがあいまいで失礼しました。

そうですよね、無駄をしらない事には、先々がもっと足りなくなりますよね。。。これから子供にもっとお金かかりますし。

家計簿は何とか交渉してみます。

お礼日時:2008/04/13 01:17

家賃等は20万に含まれないのですよね。


収入が違うので何とも言えませんが、
ガス代+水道代で 1万円
食費(外食抜き) 4~5万円
日用品      1万円
くらいで十分生活できます。
残りが奥様のおこづかいと考えてよいのでしょうか?

20万は当たり前かという質問ですが、
我が家の家計でいいますと、その額は異常です。
完全に赤字なりますから><

何に使っているのか一度確認されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

ちょっと常識では考えられない金額ですね(贅沢過ぎるという意味で)。



家計簿をつけてもらうのが無理なら、
20万を現金で渡すことは止め、
ガス代・水道代は引き落としにし、食品もカードを使えるスーパーや
銀行引き落としにできる生協などを利用すれば、
いったい何にいくら使っているのかが明確になります。
奥様にぜんぜんキャッシュをもたせないのもかわいそうなので、
1万円位渡して、なくなったらまた渡すということにしてもいいのでは。
すべて家族カードで支払いをさせれば、出費の内容がある程度把握できます。

リッチな友人がおりますが、
実家を継いだ弟さんの奥様は、
ほぼ質問者さまと同条件で毎月50万生活費をもらっていましたが、
その大半は奥様の実家にこっそり送金されていました。
信じられませんが、こういう方もいるのです。

また半面、セレブ階級の方は、おつきあいにもいちいちお金がかかり、
月100万円の生活費でもやりくりが大変で
自分の化粧品も替えないとノイローゼ気味になっている方もいます。
そういう意味では、何が常識であるかというのは、
生活する階級によって異なるので、庶民の私にはわからなくなってしまうのですが。
    • good
    • 0

家賃も光熱費も電話代もすべて貴方が支払い済みですよね、、今のところ教育費も要らないので食費のみで20万ですよね、、他にかかることは

ありませんよ、良妻賢母なら、、、特別にセレブで毎日エステ、ランチ、フィットネスクラブ、等貴方が容認されていれば、別ですけども、、子供が小さいのなら食費は5万で抑えるように、、そうでなければ、子供が大きくなれば大変なことになるかも?
    • good
    • 0

うちもそんな感じでしたが(子どもは幼稚園児と1歳)


生活はできるのですがちょっとした贅沢はできない、という感じでした
うちの場合は、生活費にかかわるもの(外食、日用品、服など)は
もらっているお金でやりくりしていました
でもそこから貯金は難しかったぐらいですから、外食したくなかったです。出かけるときはお弁当やお茶持参でした

うちは光熱費は夫持ちなので
同じような感じかもしれませんね

その金額でやれる、といえばやれるかもしれないし足りないといえば足りない、そんな金額だと思います

外食はともかく、それ以外の日常生活費は奥様に任せるようにしてみてはどうでしょうか
奥様は家計簿つけてらっしゃいますか?
足りない、といっても何がどれぐらい足りないのかわからなければどうしようもないのではないですかね
無駄遣いしているかどうかもわかりようがないので。

「これで、○○と××をやりくりして、残ったら好きに使ってよい」とか
「足りないならば、決算と予算を明示して交渉して」とか
もうちょっと計画的にやりくりすることを考えたほうがよいのかもしれないです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

mimimayuさんありがとうございます。
mimimayuさんは主婦ですよね??ご意見参考になります。
結構高く継ぎすぎじゃあないの?というのが私の本音ですが、mimimayuさんのところも同じぐらいのようですね。

「>これで、○○と××をやりくりして、残ったら好きに使ってよい」とか
>「足りないならば、決算と予算を明示して交渉して」とか
>もうちょっと計画的にやりくりすることを考えたほうがよいのかもしれないです
↑この発想は大事ですよねー。仕事だと思えば、、、当り前のことなんですが、家庭のことになると本当に情けなくなるくらいいい加減でした(仕事では企業の決算や予算・目標収益に口うるさく言っているので笑)

お礼日時:2008/04/13 01:33

いやー、、、高額ですね20万円とは。


失礼ですが、それだけ別払いした上で20万円の生活費とはめちゃめちゃ裕福な暮らしであるはずです。
うちの妻にはとてもそんな話聞かせられませんねえ。

うちも同じ家族構成ですが、ガス代なんて床暖房使いまくった冬期ですら月9千円くらいですよ。水道代なんて4,5千円でしょう。
食費以外で他に考えられるのは保育園費用ですがこれも最高水準で6,7万円台です。
(あ、いや2歳児ならもっと安いはず)

 あと考えられるとしたら
 ・よっぽど外食頻度が高い
 ・毎晩、浴びるように晩酌をたしなむ
 ・奥様が、貯蓄に励んでいる
 ・ズバリ、奥様の月のお小遣いに消えている

といったところではないかと推量します。
一度奥様に、家計簿をつけることを提案されては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

x84830さんありがとうございます。
ちなみに、うちではガス代と水道代はx84830さんより高いのは事実ですが(地域性?)、保育園には預けていません。
しかも、確かに生活には困っていないですが、決してめちゃめちゃ裕福ではありません。スーパーでは少しでも値引き!とか、今月のセール品!とかしか買いませんし、お酒飲むときもチェーン店しか使っていません(笑)
家計簿をなんとか依頼してみます。

お礼日時:2008/04/13 01:23

>残ったガス代、水道代、その他生活にかかるお金として妻に渡している



えええええ~~~~~~!
単純計算で、ガス  7万円弱
      水道  7万円弱
      その他 7万円弱 ですよね?
普通ーーに考えてこんなにかかるわけないの、旦那さんの立場でも
わかりますよね??
しかも、
>一緒に外食や食料品・日用品を買うときは、タイミングによっては私が払います。服とかを買う時にはほぼ私のカードで払っています。
ですよね!?

ありえません!!!どうやったらそんなにお金がいるのか。。
不思議です。。

                                    







 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rav1さんありがとうございます。
私も不思議です(笑)しかし、今月は深刻で、給料日までしばらくあるのに、口座残高が2000円。。。

お礼日時:2008/04/13 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!