dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線でネット繋げてるのですが月日が経つたびに調子が悪くなってるんです。
光を繋げた時(1年以上前)は最初電波のいいところで1MB~300KBぐらい出てたんです。

でも、最近では電波ちゃんと届いてるのにネット繋がらなかったりページが開けないぐらい通信速度が遅かったりするんです。

54Mbps出てるのにいざネットでファイル落とすと毎秒100kbぐらいしか出なかったりするんです。
2台PC使ってて両方無線使ってるんですが片方調子悪い時はもう片方も調子悪いし・・・
最近ではもう一日の3分の1ぐらいは殆どネット使えない状態です。

ちなみにモデムとかはずっと同じところ置いてます。

僕自身はPC関係はとても苦手なんですがどうにかならないものでしょうか。

A 回答 (4件)

ITproから抜き出してきたものですが、理論値と実数値は違います。


「無線LANレベルの理論上の最大実効速度を計算すると,11a/11gが30Mビット/秒,になる。実測値を理論値と比べると30%程度の低下となるが,これはアプリケーションの処理やデータ転送プロトコル(TCP/IP)のオーバヘッドを考えれば妥当なものといえる。これほどまでに表示速度と実測値(あるいは理論値)の差が大きいと,表記速度を最大速度として伝えることにひっかかりを感じてしまう。」という記事がありました。
そして、可能性はいろいろありますが、暗号化していないためただ乗りされていたり、一方がVistaを使っているともう一方はつながりにくくなるという報告もあるし、ダウンロードに関しては相手先のアクセスが込んでいたり光通信のような高速回線じゃない場合もあります。
他にもいろいろとありますが、片一方がVistaを使っているので、つながりにくいという線が一番近いような気がします。
かくいう自分もVistaをつないでいるときはつながりにくいので、アクセスポイントを再起動して接続しています。
初めての解答なので、当てが外れていると思いますが、ご了承ください。

参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/2 …
    • good
    • 0

コンピューターの型番と無線親機と子機の型番を教えて下さい

    • good
    • 0

まずは問題の切り分けを。

LANケーブルを買ってきて、有線でルーターにつなぎ、転送速度を見てみましょう。無線が悪いのか、そもそものネットワークが悪いのかがこれで判ります。

また、通信速度についての表記は、たいてい「ビット」単位です。一方で、Internet Explorerなどの転送速度表示は「バイト=8ビット」単位。まずその点勘違いしないようにして調べないといけません(ご存じなら済みません)。54MBits/sの転送速度ってことは、8で割ると、約6.8MBytes/sです。でも、54MBpsの無線通信機器でも実際の数字は半分くらいになります。その辺も混乱しないように調べてくださいね。
    • good
    • 0

近所に無線LANのアクセスポイントが増えていないでしょうか?


時間帯はどうでしょう?
夜の8時頃から1時頃までが遅くなるのではありませんか?
電子レンジ、電話にワイヤレス子機がありませんか?
原因は無線ではなく、インターネット側だったりすることもあります。
特に夜の時間帯に遅くなるときはインターネット側が多いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!