dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真(ストロボ)用のスタンドの脚などに、
転倒予防のウェイトを付けることがありますよね。

布袋に鉛?が入ったサンドウェイトだったり、
ゲンコツ状の金属ウェイトだったりします。

キチンとした品物を買うと、結構な値段がしますし、
単なるウェイトに一万円以上出すのは勇気がいります。
中古品もあまり出回っていません。
http://www.studioshop.jp/store/default.php/cPath …

屋外テント用のテントウェイトなら安いのかなあと考えています。
重すぎるものやかさばるものも多いのですが…。
http://www.ogawa-campal.co.jp/enf/tentoption/ind …

なるべく安価で、かさばらず、常に使用可能(注水などの準備不要)で、
大抵の三本脚スタンドに使えるような、
何かいいウェイトや、ウェイトの代用品はありませんでしょうか?

ストロボ用スタンドの転倒予防が目的なので、
5~10キロもあればいいと思います。

ホームセンターで砂や石を買ってきて何かに詰めてもいいのですが、
使い勝手が良くなさそうですし、何に詰めれば耐久性が高いのかも想像つきません。

ペットボトルに水を入れたものはかさばる割には重くないですし、
固定困難ですし、見栄えも悪すぎます。

何かいいアイデアや品物があったら教えてください。

A 回答 (4件)

5~10キロといえば鉄アレー、HARD-OFFなどリサイクルショップにきっとあります。


http://www.hardoff.co.jp/block/block.htm
適当なロープやワンタッチで着脱出来るベルトを利用してはいかがですか。

砂をペットボトルに入れ適当なバッグや袋に入ればそれなりの見えると思います。
適当なバッグや袋が手元に無い場合は、100円ショップにあるかも。

鉄アレーなら当然体作りにも利用できます。
ロープは色々な結び方があり本も出ています。
解る人が見るとちょっと評価されるかも。
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、ウェイトとスタンドの接続方法を工夫して、
ワンタッチで着脱できるようにすれば、鉄アレイなどでもいいわけですね。

ペットボトルも、袋に入れてしまえば見栄えもマシになりますし、
スタンドへの接続も可能になりそうですね。

ロープワークは、なんだか面倒くさそうで、
自分には向いていなそうです。
せっかく教えていただいたのにすみません(笑)

となると、具体的な接続方法を考える必要がありそうです。

強度の強いマジックテープ?
ロープも、たるみが出すぎてしまうと転倒予防の意味がなくなりそうなので、
ある程度短い間隔で結びつける必要がありますね。

う~ん。でも、あともうちょっとでなんとかなりそうです。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/04/17 09:32

 複数での撮影もありますよ。



スタンドが倒れた事って無いですから。
クライアントやモデルは、機材に近づきませんからだいじょーぶです。


巾着袋が安っぽいっだったらサンドウェイトでもカウンターウェイトでも買えばいいやん。高いもんじゃ無いんだし。
創意工夫するのもカメラマンの技術だよ、巾着袋は耐久性が無いって決めつけないで探しましょう。

釣り具屋行って鉛を買えば、小さくて重い物も作れるんだし。


マンフロの脚はすぐ裏切るから注意してね、10kgをそーと載せれば大丈夫、って思ってると曲がる事が多いですから、スタッフが多いと、どーんと乗せる奴もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>複数での撮影もありますよ。
>クライアントやモデルは、機材に近づきませんからだいじょーぶです。

モデルが照明機材に近づかなくてどうやって撮れるのかと、しばし考えてしまいました(笑)

ブツ撮りでしたらクライアントがチェックするために商品=機材に近づきますし、
ビューティーやファッションの撮影では、
照明とモデルの顔が50センチと離れていないことも、
時と場合によっては十分ありえると思うのですが、
どうやらその手の撮影はされない方のようですね。

また、機材に直接近づかなくとも、スタジオの床を這うコードに足を引っ掛け、
離れた場所にある機材を倒すことも十二分に考えられます。

屋外で、カサや、キミーラなどのバンクを使えば、風だけで倒れることもあります。

たまたまあなたは幸運にも今までスタンドを倒さなかったのかもしれませんが、
ご自分の経験だけですべてを判断し、
相手を素人と決めてかかり、
玄人風をビュービュー吹かして、
相手を小馬鹿にしていい気になっているあなたの回答は不愉快であり、
ちょっと滑稽でもあります。

そんなに玄人風ビュービュー吹かさなくても、回答はできるでしょうに…。

お礼日時:2008/04/17 20:00

 へー プロってそんなん使うんだぁ~ (^_^;



うちでは、そんなの使わないですから(^_^;あははは

ところで、そのウェイトが耐えれるスタンドをお使いなんですよね?
ふつーの柔なスタンドだと脚部や横のステーが曲がりますよ。マンフロの製品とかね(アベンジャーとかのスタンドとかだったら大丈夫だけどね)

http://www.studioshop.jp/store/default.php/cPath …

これ見りゃ判りますが、100円ショップで巾着袋2個買ってきてそこに玉砂利(細かなやつ)を入れたら完成です、砂はこぼれた時に散るので注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段、1人で撮影をされているプロ?の方でしょうか?

1人で撮影する場合は自分ひとりが気をつければ済む話ですが、
素人も含めて不特定多数が出入りする撮影現場では、
ウェイトを利用された方がよろしいかと思いますよ。
クライアントやモデルに、壊れた機材の賠償請求はできませんからね(笑)

実際にウェイトを利用していればすぐにわかることなのですが、
ウェイトはそっと載せるだけで、それで思い切り叩くわけではありませんので、
安物のスタンドでも、10キロ程度の重みで歪むことはまずありません。

100円ショップの巾着袋では、耐久性に不安がありますし、
巾着袋では内容物がすぐに飛び出てしまいますので、
あまり現実的ではありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/17 09:33

ダンベルはどうですか?


ホームセンター等で1千~2千円程度で売ってますし、重さも色々有ります
あと、秋しか売ってませんが、漬物用の重りなんかも使えるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ダンベルは、価格的には手ごろですよね。
重量もいろいろ選べそうです。

ただ、スタンドに固定するのが簡単ではなく、
ちょっとしたはずみですぐに外れてしまいそうなのが難点です。
スタンドの脚を通すことのできる切れ込みが入っていれば理想的なのですが。

漬物用の重りも、体積がありそうですし、
スタンドに載せるのが難しそうですね。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/04/16 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!