
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
二つの点で無理があるのではないかと…
1.年齢…少なくとも小学校入学程度までに絶対音感メソッドを修了しないと絶対音感は持てないものです
2.相対音感がすでに働いている…絶対音感とは文字通り「絶対」なので、他の音と比較して音高を考える相対音感があると習得の邪魔になります。年齢が習得条件に挙げられるのはこのためでもあります。
さて、絶対音感があれば、初めて聞いた曲を、楽譜もないのに正確に演奏できる、というのはよく聞く話ですが、絶対音感だけでは自分の聞いた音がどの音なのかがわかる以外に何もできません。それができるのは、演奏の訓練をして自分の能力(≠才能)を磨き、音楽のルールとセンスを理解する努力を怠らない演奏者のみだと思います。
絶対音感は、持たない者にとっては「天才を証明する才能」のように感じられるかもしれませんが、実際は音楽に関する能力の一つに過ぎません。持っていなければ、他の能力で十分に代用できるものです。
単音が聞き取れるが和音が聞き取れないのは、そういう訓練をしていないからです。すぐにピアノが弾けるようになりたければ、矛盾するようですがピアノ演奏の基礎をしっかり固め、音楽のルールをより正確に理解できるように努力を地道に重ねていくしかありません。
そうすれば、絶対音感に頼るあまりに演奏能力の他の部分の訓練を疎かにしてしまったピアノの弾ける人(結構いるものです)より、はるかにまともで自分の音楽性を確立できたピアノ演奏者になれると思います。
絶対音感を身に付けること、からは外れた回答になってしまいましたが、何かの一助になれば幸いです。
No.8
- 回答日時:
音大大学院をでて、歌を教えています。
あなたは単音が聞き分けられるのだから、絶対音感があります。
和音が聞き取れないとのことですが、和音は、余程耳の良い人以外は、理論を交えて判断します。
音楽の友社から出ている「和声」の本(もしあなたが音大に進学したら、授業でやります)を独学でも勉強すれば、和音進行の基本が解かります。すると、ベースとソプラノ音だけ聞き取れれば、中間はおのずと判断できます。
ありがとうございます!!
聞くだけではなくて、考える事も必要なんですね。
もっと頑張りたいと思います。
皆さん本当に詳しくまで回答ありがとうございました♪
No.7
- 回答日時:
私の友人にも、一人、いますよ。
烏・つぐみ・鳩 こう言う鳥たちの、中間周波数や帯域。
完全に当ててしまう。合唱団やっているけど、重宝されてます。
音取り、ピアノなくても、「らーーー」 で一発。
ソプラノ・セカンドソプラノ・アルト・バスアルト、女声・4声。
彼女たちは、優れた「相対音感者」なので、始めのキーがすぐ
求められます。指揮者は楽できますね。
ただ、指揮者の癖で、 ピアノ、A の信号をいじると、気が狂うと
言ってた。また、純正律は 弦楽器と 声楽しか演奏できないのだけど
その微妙なずれが、完全に分かると、彼女は言っている。
★ 天は二物を与えず。確かにピアノは上手でミス無し演奏。
ただ、リズム音痴。 うまくは、いかないと嘆いていらした。
ありがとうございます!!
絶対音感でも、良い事だけじゃないんですねぇ、、
自分自身のレベルを少しでも上げられるように頑張りますっ♪
No.6
- 回答日時:
私も世間一般でいうところの絶対音感の持主です。
けど……
絶対音感って、能力の強さなんだと思います。まあ定義がないので、概念や妄想の一種となりつつある…(wikipediaなど参考にしてください)
質問を読んだ感じ、あなたは“絶対音感”を持っていますよ。強度がメロディ・単音レベルということです。
また、絶対音感に才能はあまり関係ないかと。
幼児期の音楽教育で身に付くもの(特化した教育を受けると大半の人はつくとか…)です。
聴いた音楽をすぐにピアノで再生したいとのことですが、完全に正確に再生するのはどんなに絶対音感が強くても無理なのでは?
だって聴きとってもすぐに完全には記憶できないでしょう、たぶん。
絶対音感の強度を上げて、オウムのように模倣することより、聴いた音楽に自分なりのアレンジを加えることを考えられてはいかがでしょう?
その方がご自身の音楽性を上げることにもつながると思いますし…
一つ一つの音を聴きとろうとしないで、ハーモニーを感じとることですよ…きっと。
(ついでですが、絶対音感者は鳥の声が聴きとれるなんておかしいと思いますよ。鳥の声は大半はドレミ~の音階とは違う周波数のはずだからです。他の生活音についても同じ。)
No.4
- 回答日時:
下の方も書いていますが、絶対音感を持っているとデメリットが多いです。
和音を聴き取るのは相対音感でもできますし、たとえばピアノではド=C, A=440ですが、トランペットやクラリネットはド=B♭ですし、ホルンではド=F、果てはバッハなどの古い音楽ではA=415やA=392となりますので、絶対音感を持ってしまうと楽譜を見て演奏することすらできなくなってしまう可能性があります。ありがとうございます!!
私はまったく知識が無いので、A=440とかは良く分かりません。
でも、絶対音感を持っていてもすっごく得だ!!と言うわけではないんですね。勉強頑張ります^^
No.3
- 回答日時:
1. 絶対音感者への誤解
彼らは、生まれつき、周波数に対して、敏感。C が455Hz で
あることを教えると、踏み切りの「カンカン」音まで
当ててしまいます。
2. 彼らには、絶対音感メソッドと言う学問があり、履修しなければ、
才能は発揮できません。
3. ★ メロディとか、単音なら聞き取れる自身はあるのですが、
和音が聞き取れません と言う人は
相対音感者です。絶対音感メソッドをしても無駄です。
4. 世の中で、作曲家・ピアニスト 世界トップの人たちの多くは
相対音感者です。音楽家と言う分野では
絶対音感の持ち主は、損をするだけです。

No.2
- 回答日時:
ピアノをずっと趣味で続けている、「ピアノ的絶対音感」持ちの者です。
baskerikuさんよりはだいぶおばさんです(汗
baskerikuさんの質問に、向上心を持って練習しているんだなぁ、ととても好感を持ちました。頑張ってくださいね。
本題ですが、baskerikuさんがしたいことは、
「曲を聴いた時に、メロディーだけでなく伴奏の和音も聞き取って、その場でピアノで演奏できるようになりたい」ということでしょうか?
だとしたら、次のような練習が有効なのではないかと思います。
(1)和音を聞き取る練習をすること(聴音)
ピアノに対して後ろ向きに立って、ピアノや音楽の先生に和音を弾いてもらいます。
私がやってもらっていたのは、
ピアノの音:じゃんじゃんじゃん(休符)じゃんじゃんじゃん(休符)
自分 :(一回目は音を聞く) ド~ ミ~ ソ~ (休符)
同じように、ドファラ・シレソ・シファソ・ソレファ・ミソド・・・とやっていきます。他の調でも同様です。
(2)和音をつける練習をすること
メロディーを聴き取れるのなら、それを右手で弾きながら、左手で伴奏をつけてみるのはいかがでしょうか。
あーでもないこーでもないと考えたり、こっちの方が格好良い!なんて工夫しながら弾くのは楽しいですよ。
(3)メロディーと伴奏の区別をつけつつ、両方を同時に同じぐらい意識しながら弾く練習をすること
バッハのインヴェンションを弾いたことはありますか?もしかすると、そろそろレッスンでも取り上げられているかもしれませんね。
全部で15曲あり、どれも右手も左手も単旋律で一見簡単そうなんですが・・・
実は、メロディーが右手と左手と交互に出てきます。イコール、伴奏も左手と右手とで交互に担当します。
それなので、今、どの高さの音をどちらの手で弾いて、それがメロディーなのか伴奏なのか、次はどうなるのか、を全部同時に把握しながらでないと上手に弾けないんです。
私はこの曲集をやってから、それまで何となく弾いていた伴奏まで、まるで楽譜のような状態でガッチリ頭の中に記憶されるようになりました。曲の外見だけでなく、骨格が見えるようになったというか。
全部2ページの短い曲なので、試してみてください。
・・・と思いますが、音大などで専門的に勉強したわけではないので、他の方の意見も聞いてみてくださいね。(私も聞きたいです。)
最後に・・・絶対音感ってインパクトありますけど、あまり気にしなくていいと思います。
絶対音感は「音の高さとドレミをくっつけて記憶する能力」です。
音楽に関する色々なことに便利に使えて、他の人より作業が速くすすむということは、確かにあります。(曲を覚える・譜読み・暗譜・譜面を書くなど)
でも、音楽に関すること以外には全然役に立ちません。音当てクイズで人をビックリさせるぐらい?
音楽に不可欠というわけでもありません。友人で絶対音感がない人がいますが、演奏はとても上手です。伴奏づけや移調もできます。多分、私とは違ったコツを知っていて、かつ努力をしたのだと思います。
一方の私は、社会人になってしばらくサボッていたお陰で、指があまりうまく動きません。曲を上手に弾くのに時間がかかるから、譜読みが速くても役に立たないんですよ(泣)
それに、絶対音感もその楽器に応じて色々特徴が出るらしく、私の場合はピアノで身に付けた絶対音感なので、
・歌を歌うと、黒鍵の音は外れそうな気がする(ピアノだと黒鍵の方が幅が狭いから・・・)
・バイオリンの人のように、440ヘルツと442ヘルツの区別はつかない(音の高さは調律士さんまかせだから・・・)
・管楽器の人のように、音色にあまり頓着しない(どんなオンボロでも、そこにある楽器で演奏するしかないから・・・)
と、ピアノ以外の演奏では邪魔・役に立たないこともあります。
実際管楽器は下手でした。
まぁ、今後ずっと続けていくのはピアノだけだと思うんで、それで構わないと思っています(笑)
演奏する上では「絶対音感がないとできない」ことは何もないと思います。
毎日の練習の方がずっと大切です。頑張ってくださいね。
ありがとうございます!!
バッハの、15曲の2声のインヴェンションなら、弾いた事があります。結構苦労しました。
私は知識がまったくといっていいほど音楽に関しては無いので、ヘルツとかは、良く分からないのですが、絶対音感にもいろいろあるんですね!!それだけは分かりました。
伴奏付けも苦手なんで、もっと勉強して、練習します♪
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
完全な絶対音感の人は目覚ましや鳥の声なども音階で聞こえて、歌も歌詞が聞き取れずに音階で聞こえるようです。
baskerikuさんの場合は相対音感というものが身に付いているようですね。
絶対音感の持ち主だから直ぐにピアノが弾けることはありませんよ。
のだめちゃんのように聞いてすぐに真似して弾ける人は稀だと思います。
また、音は取れても演奏のテクニックは聞いただけでは習得できません。
これは地道なトレーニングが必要です。
天才と呼ばれている人ほど基礎はきちんと身に着けていますし、長時間の練習もしています。
今から絶対音感を身に付ける訓練をするよりはピアノのテクニックを磨くことをお勧めします。
また、そろそろ理論的なことや音楽の歴史も勉強をされると演奏も上達すると思います。
頑張って下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶対音感をもつ人は下手なカラ...
-
ヤマハJ専専攻科進級について
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
移調について
-
子供にアンパンマンなどをひい...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
ロ長調と変ロ長調の音階の楽譜...
-
iOS版GarageBandのトランスポー...
-
曲を1.5倍速にすると音程は?
-
MIDIで音を出す
-
半音を好むのは何故ですか? 自...
-
ハモニカはクロマチックと複音...
-
ハーモニカ C調とAm調について
-
オリンパス製ICレコーダー、Voi...
-
嬰と変
-
Dis durやGis durやAis durの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絶対音感のない人に質問です。 ...
-
絶対音感を持っていたとしてプ...
-
特技は「絶対音感」を持ってい...
-
絶対音感のある人は曲の調が変...
-
子供の音程が安定するのはいつ...
-
絶対音感について
-
ドレミがわからない人って多い...
-
声楽と特定のコントラバスのみ...
-
音感。微妙にズレたりします。
-
絶対音感の無いピアニストをご...
-
音の聞こえかた
-
何故昨今のSF系の作品のメカの...
-
絶対音感持ちです。宇多田ヒカ...
-
ピアノの音を聞いてこれがドか...
-
絶対音感をもつ人は下手なカラ...
-
絶対音感を持っていても、歌が...
-
私は、絶対音感、という程では...
-
聴覚過敏の人は優れた耳を持っ...
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
おすすめ情報