
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
東洋史専攻の院生の者です。
学芸員は研究職なので、課程で資格を取るだけでなく、現在は院進学がほぼ必須です。少なくとも院は専門に沿った研究をしている教授が居る所に行く必要がありますので、その辺も要注意です。
各大学・大学院の講義要項(シラバス)を参照してみると良いかと思います。
(パスが掛かってる所も時々ありますが、最近は学校のHP内にある場合が多いです。
見られない所も教授の名前は判るかと思うので、アマゾン辺りで著書を検索するとよろしいかと)
挙がっている中で学芸員一本、特に工芸・美術専門でということなら、個人的には学内に博物館(改装中ですけど)も持っていて東博の研究員の方が講師に来たりしてますので、國學院を推します。
考古専門ならば國學院でも良いですが、#1の方が推しておられる明治の考古学専攻の方がいいかもしれません。
中央は院生も多く研究の盛んな良い所ですが、ほぼ文献研究専門だったような気がします。(東洋・駒沢もです)
ただ「何が何でも学芸員に!」ということでなければ、外部進学という手もありますので、一般就職の実績など他のことも考えて決めた方が良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
法政大を目指せるなら、中央大は当然入ります。
周りもとても勉強する真面目な実力派大学です。御検討ください。それと・・・もう一つは明治。明治だと学生時代も卒業後も六大学出身と胸を張れます。伝統からすると、哲学は哲学館(東洋)、日本史学は國學院と相場が決まっています。東洋史だと拓殖か大東文化。国文なら二松学舎。ところが今は看板学部よりも大学のイメージが優先しますよね。國學院は良い大学ですが、正直尊敬の眼差しを受けるほどではありません。中央、明治なら一目置かれる感じはあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 龍谷大学文学部史学科東洋史学専攻で大東亜戦争について学ぶことはできるの
- 2 日本史が好きだから史学科を目指していたけれど..
- 3 史学専攻(日本史)の場合の第二外国語は…?
- 4 史学科(出来れば日本史)に行っている方、
- 5 國學院大学法学部と駒沢大学文学部史学に合格しました。どちらの大学がおすすめですか? 日本史を勉学する
- 6 世界史、日本史で東大文一で100以上の論述問題は出題されますか?日本史
- 7 日本史 日本史ノート
- 8 センター日本史Aの勉強の仕方(日本史B)
- 9 日本史Aと日本史Bの違いについて教えてください。
- 10 大学の日本史レポートについて教えてください 日本史で自由なテーマでレポートを書けという課題が出された
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「年次」と「年時」に使い方に...
-
5
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
大学の試験を欠席すると不可で...
-
8
国公立ブロック大、地方国公立...
-
9
ボーダーよりどれぐらい上が理想?
-
10
調査書の宛名の書き方を教えて...
-
11
専門学校に入った人はどんな人...
-
12
本当に困ってます!入学書類提...
-
13
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
14
大学の期末試験の事なんですが...
-
15
旧帝大ってどんくらいすごいで...
-
16
指定校推薦について…教えてくだ...
-
17
出願取り消し
-
18
埼玉大学ってどんな位置づけで...
-
19
やっぱり4年制大学じゃないと?...
-
20
大学の講義のレポートってネッ...
おすすめ情報