
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
東洋史専攻の院生の者です。
学芸員は研究職なので、課程で資格を取るだけでなく、現在は院進学がほぼ必須です。少なくとも院は専門に沿った研究をしている教授が居る所に行く必要がありますので、その辺も要注意です。
各大学・大学院の講義要項(シラバス)を参照してみると良いかと思います。
(パスが掛かってる所も時々ありますが、最近は学校のHP内にある場合が多いです。
見られない所も教授の名前は判るかと思うので、アマゾン辺りで著書を検索するとよろしいかと)
挙がっている中で学芸員一本、特に工芸・美術専門でということなら、個人的には学内に博物館(改装中ですけど)も持っていて東博の研究員の方が講師に来たりしてますので、國學院を推します。
考古専門ならば國學院でも良いですが、#1の方が推しておられる明治の考古学専攻の方がいいかもしれません。
中央は院生も多く研究の盛んな良い所ですが、ほぼ文献研究専門だったような気がします。(東洋・駒沢もです)
ただ「何が何でも学芸員に!」ということでなければ、外部進学という手もありますので、一般就職の実績など他のことも考えて決めた方が良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
法政大を目指せるなら、中央大は当然入ります。
周りもとても勉強する真面目な実力派大学です。御検討ください。それと・・・もう一つは明治。明治だと学生時代も卒業後も六大学出身と胸を張れます。伝統からすると、哲学は哲学館(東洋)、日本史学は國學院と相場が決まっています。東洋史だと拓殖か大東文化。国文なら二松学舎。ところが今は看板学部よりも大学のイメージが優先しますよね。國學院は良い大学ですが、正直尊敬の眼差しを受けるほどではありません。中央、明治なら一目置かれる感じはあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学を主席で卒業
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
偏差値低い大学でも主席はすご...
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学校のオープンキャンパスの無...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
宅浪生です 先日受けた東北大プ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
オープンキャンパスって受付時...
-
大学で成績発表の一週間前には...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
大学で授業は全部出席してるけ...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学の単位認定試験に寝坊して...
-
BA(hons)とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
何でんよかです、どってんよか...
-
お前、大学でてんだろ? と、よ...
-
これは騒音問題ですか?
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
ヴォイニッチ手稿について
-
低学歴は自分の出身大学を言う...
-
人生負け組になりたくない
-
除籍とは?
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学がありすぎるような
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学のテストの答案に名前書い...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
おすすめ情報