dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キューブタイプのベアボーンを購入し使っています。ビデオカードを購入したところ、ビデオカードのファンの部分が厚すぎて、筐体に収まりませんでした。薄いものに買い換えようかとも思ったのですが、このカードのファンは大きいせいか高周波の嫌な音もしないので、筐体(ケース)のわき腹に穴を開けて被せようと思っています。
そこでご質問なのですが、アルミケースを切断する方法としてはどんなものがありますか?
ケースはキューブサイズで、おそらく素材はアルミです。
おすすめの工具または専門業者など教えてください。

A 回答 (8件)

ベビーサンダー、(ハンドグラインダー)があれば一発ですが、すさまじい騒音が出て、火花も粉塵もたくさん出て、手足指に大怪我を負う可能性も低くないです。

素人向きではありません。まぁ、電動鋸に比べればまだ安全な機械ですが、工場や工事現場で現物を使ったことがある人以外お勧めできません。

ドライバードリル(コンセント式、充電式があるが前者が安い)は電動工具としては安全な工具ですが、自宅で使用中に取り落として、運悪くドリル刃の方から足の上に落ちて大怪我をした人を知っています(もちろんドリル刃は回っていませんでした)ので、これまた手放しでお勧めできません。自分も実は片手で押さえてもう片手でドラーバードリルを使用中、何かに引っかかって押さえているモノとドリルが暴れてちょっとした怪我をしたことがあります。

ハンドドリル、金ノコ、ヤスリ、ハンドニブラによる加工がお勧めです。それでも怪我をしてしまう人はいるのでしょうけど。

どうしてもベビーサンダーやドラーバードリルを使用する場合は、
・必ず屋外で作業して下さい。粉塵と削りカスが思ったよりたくさん出ます。しかもそれが撒き散らされる感じで。金属のそれは結構危険です。室内にそれをばら撒いてしまうとちくちくするではすまない可能性があります。作業後掃除機をかければよいという問題ではないくらい散らばります。
・電動工具はしっかり両手で持って、作業して下さい。サンダーはすぐスイッチを切れる体制で作業して下さい。ドライバードリルはトリガー(引き金)を引く指の力をゆるめれば自動的に止まるのですが、↑の私のように思わぬ力がかかったとき人間は引き金(トリガー)をより強く引いてしまう傾向があります。注意です。
・対象物を自分の手足で固定してはいけません。しっかりした台座にガムテープやシャコマンリキ(最近100円均一でも売っています)でしっかり固定します。

御健闘と御安全をお祈りします。
ちなみに自分はFMVとNECバリュースターの中身をそっくり入れ替えたとき(おこづかいの範囲とはいえ、新PCを買うと怒られそうだったから)この手の加工を電動工具でしていますが、もともと土建屋で使用経験(ついでに怪我した経験も)が既にあったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
大変参考になりました

お礼日時:2008/04/18 23:48

2000円くらいからベビーサンダーが売ってますので


それにアルミ用の切断砥石をつけて下さい
http://www.noritake.co.jp/abrasive/product/intro …

結構綺麗に切れますが・・・
サイズによるなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおお。これはいいですね~調べてみます
ありがとうございました

お礼日時:2008/04/18 23:45

ケースの切断はエアフローの妨げになります。


PCケースのバックパネルが無いだけでも空気の流れが変わりますから
どうしてもそのビデオカードを使いたいのであれば、ケースの変更
(ベアボーン自体が変更になる)をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~んなるほど。
風通しがよくなってむしろいいかと思ったんですが
そういうもんでわないんですね
ありがとうございました

お礼日時:2008/04/18 23:43

私ならグラインダーでガリガリやります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今回切りたいのは直線なのでそれもありですね
ありがとうございました

お礼日時:2008/04/18 23:41

ハンドニプラーが便利です。


http://www.edenki.co.jp/shopdetail/021002000047/
ドリルで穴をあけますと、ヤスリがけが大変です。

まず、ケースに線引き(鉛筆)し、内側に8mmぐらいの穴をドリルで開けます。あとは、ニプラーを差し込み、手で握って切り取ります。
だいたい1mmずつぐらい切れます。2mmのアルミ板だとかなり手が疲れますが、あとのヤスリがけは楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う。1mmずつ切り進むんですか(汗。
ハサミみたいのがあると一番いいんですが・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/18 23:39

ドリルで穴を空け、ジグソーで切り取る。


ただし、工具が無ければ購入するのに結構高く付く。
安くあげるには、ハンドドリルで穴を空け、ヤスリで根気よく削ってゆく。(金ノコの刃で根気よく切り取っても可)
金床が有ればタガネで切り取り、多少ひずみが出るがヤスリで仕上げるのも可能。

裏技的には、定規を当てて、カッターナイフの刃の裏側の角で少しずつ削り取ってゆく。
アルミの厚さにもよりますが、切れやめば新たな角でこすり続けると意外と綺麗に削れます。
時間はあるが、工具が無い場合におすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ジグソー検討してみます

お礼日時:2008/04/18 23:36

小さいドリルで開けたい穴の形に沢山の穴を開ける


穴と穴の間のつながりをニッパーで切る
穴の縁がギザギザになっているのでヤスリで滑らかにする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。でも根性いりそうですね。
ありいがとうございました

お礼日時:2008/04/18 23:29

自分でやるならドリルを開けて金ノコ、ホールソー(金属用はあるかな?)、


ドリルで開けた穴を切ってつないで切断とか。
肉厚とかがわからないのでなんともいえないですが、やろうと思えばできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ドリルという手もありますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/18 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!