
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
ご質問の内容から、実験にお使いになった波長では、38.8℃に吸収極大となるようにヘモグロビン(またはそのサブユニット)が構造変化を起こしていることはわかりますが、温度変化によるタンパク質の変性が可逆的なものか、それとも不可逆的なものなのか、巻き戻りが正常に行われなかったのかどうかはわかりません。
巻き戻りが正常に行われない原因には、結合に酵素的な反応を要求する場合、水素結合の腕が複数ある場合、結合に特異な条件(たとえばph)を要求する場合などが考えられます。
色々な波長、温度条件で実験をして、また、一度実験したもの(巻き戻りが正常に行われなかったと思われるもの)をもう一度実験に使うと、タンパク質としてのヘモグロビンの性質を、より詳しく知る事ができると思います。
回答ありがとうございます。
自分もこれほど限定的な実験でヘモグロビンの性質を知るのは無理だと考えていました。
今回の実験は学生実験で行ったので時間的な制約もあり、アドバイスされていることを実行することが出来ません。
ですが、今後の実験の参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 化学の実験で、鉄の濃度と吸光度の関係をグラフにしました。この検量線からモル吸光係数を求めるにはどうし 1 2022/05/24 19:59
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において縦軸に吸光度横軸に時間を取ったグラフを作ったのですがその結果を グラ 1 2022/05/20 23:17
- 風邪・熱 胃腸炎と過呼吸 4日前、急に気分が悪くなり目の前が白黒、頭が割れそう、腹痛、吐き気に襲われました。数 1 2023/04/15 21:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
ヨウ素の代わりにイソジン?
-
学位論文の再現性がない時の処分
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
試薬のグレード
-
クリーンベンチのUV燈について
-
実験動物の順化について
-
分泌タンパク質の翻訳
-
ピペットマンのチップ洗い
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
高校の生物実験から質問です
-
精液について
-
生物の問題です。 「一本鎖切断...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
-
バキュームブロアー動いる最中...
-
「ピリカレ」「えみな」で汚れ...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
塩基配列のBLAST解析
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報