
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
作り置きしておく場合、
キャベツや白菜などの葉物は切る前にレンジにかけ、冷ましてからかたく絞ってから肉などに混ぜると、作り置きしても水分が出にくくなります。
それでも、時間が経つと水分が出てきますから、その水分を捨てて、片栗粉など直前にふると包みやすくなります。
ホタテの貝柱やおつまみのするめ等少々入れますと味が引き立ちます。
また、焼く時の水に片栗粉と小麦粉を少々混ぜたものをかけると、餃子と餃子の間にぱりぱりの薄い皮が出来て美味しいです。また、それが餃子の底の焼き具合の目安になって、焦がさないで焼くことが出来ます。
皿に盛る直前にゴマ油数滴をかけても美味です。
冷凍する時は具を平べったくラップに伸ばして冷凍すると解凍後の使用が楽です。
ありがとうございます。
私はいつも、塩で水分出してましたが、レンジで出来るならば試してみたいと思います。
ホタテの貝柱!!ってどんな味になるか想像がつきません。
こんどやってみたいと思いました。
片栗と小麦を水でといたものは、いわゆる羽根付餃子ですね!
冷凍時のアドバイスもありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
うちの場合は、具になる野菜は水気を絞って、さきに包んでおくのなら 包んだあとはバットに粉をふった上に餃子を並べて「冷凍庫」にいれます。
長い時間入れなければかちんかちんにならないし、もし急に食べる予定じゃなくなっても冷凍しているので保存できますよ。
冷凍しているので水分はでません。
ありがとうございます。
ふと思ったのですが、ウチには「バット」がありませんでした(T_T)
買いたいと思っています。
時間的に包んだ時は冷凍の線でこれからいこうと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
餃子の種は、その内容にもよりますが、作り置いて冷蔵庫に入れていると
水気がでている事があり、気になりますよね。
でも私は、よっぽど沢山の水気でないなら、そのまま混ぜ込んで
包んでしまいます。
捨ててしまうと、焼きあがった時にジューシーさに欠ける気が
するからです。
沢山一度に焼かなくてはいけない様な時、包んでおく事もあります。
でも、下になった部分が皮がでろでろして来て、くっついちゃって
焼く時苦労しますので、どうしても・・・と言う時だけ包み置きます。
その時は、パットに片栗粉を振った上に並べて置き、急いで冷蔵庫へ!
焼く時はそのまま粉がついたまま焼きますと、焼き上がりに
ぱりぱりの薄い皮が付いて、それもまた良しです。
ただ、料理のコツの教える様な、小麦粉で作ったバリバリとは
少し違います・・・
かといって小麦粉振るのはだめですよ、でろでろくっつきますから。
ありがとうございます。
実は今回お礼を読まずに、先に具を包んで冷蔵庫で保管して、皮がドロドロになったのを実体験してしまいました。。
私は水気を出来るだけめいいっぱい絞ってますが、ジューシーさという観点からすると、ご指摘のように程ほどの方がおいしそうですね。
バットに片栗粉。。。
物事なんでも一工夫があるのですね。そしてそのまま焼いて、さらにおいしく。料理はコツをしっているのと知らないのでは、やっぱりおいしく作る程度が違うのですね。
私は料理苦手ですが、今から頑張ります!
No.2
- 回答日時:
我が家でも、余った分はすべて冷凍保存しています。
冷蔵庫に入れておくと、不精なもので^^;
つい忘れて、腐らせちゃう・・ということもあり
その点、冷凍なら多少は日持ちする(はず?)なので
安心して入れてます。
焼くときも、冷凍のまま焼いていますが
美味しく食べられますよ。
大変でしょうが、頑張ってくださいね☆
ありがとうござしいます。
冷凍庫は簡単なようで気づきませんでした。やったことがありませんでした。一気にたくさん具を作って数日に分けたほうが効率的でもありますよね。
冷凍のまま焼いても中まで火が通るのならやってみたいです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
しょっぱ過ぎる鶏ハムのレスキ...
-
皮付きとうもろこしの保存 明...
-
ゆで卵作った鍋は洗ってますか...
-
チューイングが止められずどん...
-
最近 カルピス が好きすぎて 1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報