dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月に結婚するのですが、新生活の家計について彼女と少し意見が違えてしまいまして、(そこまで深刻な諍いにはなってはいないのですが)皆様のアドバイスを頂きたくて質問させて頂きました。よろしくお願いします。

質問の前に、結婚後の収入ですが、12月までは私が手取り25万、彼女が手取り17万ほどの予定ですが、それ以降は彼女は主婦になる予定です(パートはするかも)。

一番の争点は、「独身時代のお互いの貯金をどうするか」「お互いの小遣いをどうするか」です。

結婚式や引っ越しなどの全ての費用を折半で差し引いた上で、私の貯金が250~300万、彼女が100~150万くらい残る予定なのですが、

私は、そこからお互い30~50万を個人が自由に使える金としてお互いの(不干渉の)口座に残して、それ以外は共通の口座にまわして、世帯の貯金とした方がいい、と思っています。そして、あとは二人とも小遣い制にして、月に2,3万ずつもらって、その最初の30~50万を増やすも減らすも自分次第という風にしたいと思っています。

メリットは、個人で自由に使える金を減らすことで独身時代のような無駄な出費を抑える覚悟も決まるし、二人のスタートラインの額を同じにし同じ額の小遣いをもらう事で金銭感覚をある程度同じに保てると思うからです。
デメリットは個人で自由に使える金が減ることで、それがストレスになる可能性があるという事です。


一方で彼女の考えは、互いの独身時代の稼ぎは、それぞれのものだから、基本的には全て互いの(不干渉の)口座に入れておいた方がいい。世帯の家計はゼロから初めて、その上で、もし急遽おおきい金が必要になった時は、その都度ふたりで相談して、私か彼女の口座から適宜おろして出費する。
そして、(主婦になった後は)彼女は小遣いはもらわずに、自分の貯金を切り崩して個人の買い物をする、というものです。
メリットは、個人が自由に使える金が独身時代から減ることがないのでストレスがない、独身時代の貯金の差がそのまま残るからフェアである、という事です。
デメリット、というか私が疑問に思うのは、彼女は小遣いをもらわないと言っているが、独身時代の貯金を切り崩し続けてゼロになった後はどうするのか、という事です。
また、独身時代の金をそのままそっくり残したい、というのは、なんだか世帯を持つ覚悟がない甘っちょろい考えに思えてしまい、あまり好きではありません。


以上のような意見の違いがありまして、皆様はどうれたのかを聞いて参考にしたくて質問させて頂きました。
アドバイスは彼女と一緒に見させて頂いて検討するつもりでいます。
つまらない質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

多分ウチは彼女さんの考えに近いです。



私は専業主婦ではありません。
パートみたいなものですが、月に手取りで15万あります。
ダンナは月20万くらいです。ボーナスがちょっと多目かもしれません。

家賃、光熱費などはダンナの口座から自動引き落とし。
食費、日用品などは私が買う。
個人の自由になるお金は上記の分を引いた残り。

と、なんの決め事もしませんでした。
テキトーにやってるだけです。
家電など大きな出費はダンナが出しちゃいます。

確かにお金のことでストレスはありません。
貯金目標額などもありません。
お互いお金の使い道は信頼してるってことです。
ちなみに、ダンナは結婚したら、おこずかい制を覚悟していたようです。

彼女さんも貯金がなくならないうちに
お仕事を探すつもりではないでしょか。
私は結婚して退職し、少しのあいだ無職でしたが
収入が無いのが想像以上に嫌でした。
パートでいいからすぐに働きたいと思いましたよ。

ダンナが家賃を払う家ですが
食わせてやってるのは私です。
それでバランスが保てるならいいと思ってます。
私が働けなくなったら、また考えればいいです。
    • good
    • 0

ご主人の考え方は、合理的でフェアであると思いますよ!


男性ならそう考えるのが普通でしょう。

私は、40代ですが、彼女が独身時代に築いた貯金というのは1つの彼女の証でもあり・・・・それを崩されるのは、寂しいというのがあるでしょうね。やはり、努力の結果を残して欲しいと言う事でしょう。
パートなど、されるようなら、日々のお小遣いはそこから出ますから、彼女の貯金は、「いざと言う時は、助けてくれよ」と言う事で、そのママがいいと思います。

世帯主は、質問者様なのですから、ある程度自腹を切る(苦笑)覚悟が必要ですね。(諸外国とそこが違う点ですね)
彼女を扶養にする事で、税金のメリットも受けられるのですから、不公平だとは言い切れません。所帯持ちという、世間の信用(結構大きいですよ)もつきます。

我が家は、再婚ですので、当てはまらないと思いますが、式はなし。で、家財道具は、折半で物納(笑)しました。相談して、持ち寄れる物は、持ち寄りましたよ。(家具など、使えるものは沢山あります)
貯金は、お互いに公開した上で、2人の老後に備えての貯金(大事ですよ)として、口座を作り、500万ほど入れておきました。
その後は、小遣いは、定額制で、私から渡します。やりくりの結果、月々残ったお金は、老後口座(通称です。必要なものを買う時に使います)に入れます。
又、主人が海外旅行好き(貧乏旅行OK)で、これは譲れないと言う事だったので、毎月、天引きで、旅行積み立て3万をしてます。半年も貯めれば、彼1人で、好きなNYにも行けます。(貧乏旅行です(笑))

天引きっていうのは、大事ですね。これは、知らない間に、結構溜まるものです。ウチは、旅行に使いますが、「電気製品積み立て」とか、今後にかかる費用を想像して、1万ずつでも、天引きにするといいと思います。回答からはずれてごめんなさい!!

頑張って下さいね。貴方のお小遣いは、最初の交渉が肝心ですから、頑張って下さいね(妻側から言うのも変ですが、皆、男の友人は、後で苦しんでいますのでね!)
    • good
    • 0

既婚の男です。


因みに、カミさんは専業主婦です。

>独身時代の金をそのままそっくり残したい、というのは、
>なんだか世帯を持つ覚悟がない甘っちょろい考えに思えてしまい、
>あまり好きではありません。

思ったことを素直に言いますが、世帯を持つ覚悟が無いのはgaribar2さんの
方だと思いますし、新生活へ向けた考えが甘いと思います。
お互いの貯金を合算し、足上げして生活をスタートさせる方が、後々お金に
困る結果を招く恐れがあると思います。
結婚したら、自由になるお金は「小遣いの範囲」だと覚悟しなければ
なりませんし、覚悟が出来ないなら新生活が長続きしないものです。

また、お互い独身時代に貯めたお金は基本的には新家庭に持ち込むもの
ではありません。
いつか生活に困ったときに、脳裏に出てくるのは「お互いの貯金」だからです。
また、子供が出来たときに誰の稼ぎで家族が生きて行くのか。
そこまで考えてますか?
貯金は多い方が良いに決まってますが、基本は「月々の稼ぎ」から生きて
いく(生活していく)ものであり、garibar2さんの給与だけになるのか
彼女の稼ぎも含めてか分かりませんが、いづれにせよ子供が産まれたら
garibar2さんの給与だけしか収入がないのです。

これから結婚して生活を始めるのですから、先々を見越してgaribar2さんの
給与からどれだけ必要経費が出てどれだけ貯金にまわせられるのかを
考えるべきであり、小遣いが2,3万円と最初から決めずに、稼ぎから
必要経費を差し引いて残った金額が「小遣い」という決め方をしないと
お互いがストレスを溜めるだけ何も良いことはありません。

実際に結婚し生活をして4年が経ちますが、garibar2さんの質問を読んで
より結婚生活に即した考え方は「彼女」の方であり、garibar2さんの
考えは厳しいですが世帯を持つ人の考えではないと思います。

結婚して始まる生活は、当然「ゼロからのスタート」になるのですから
お互い独身時代に貯めた貯金は新生活に持ち込まない・共同支出に回さない
のが原則です。

garibar2さんだけでなく、彼女にも変えた方が良い考えがあります。
>そして、(主婦になった後は)彼女は小遣いはもらわずに、
>自分の貯金を切り崩して個人の買い物をする、というものです。
これでは、お互い不満が溜まるだけです。
奥さんの小遣いについては賛否両論ですが、奥さんが欲しいものがある
時には、基本は「家計費からの出費」であると思います。
自分だけ貯金から。旦那は家計費からでは平等じゃないですよね。
2人で生活するのですから、彼女も基本は家計費の中から欲しいものを
買う考えを持った方が良いと思います。

いづれにせよ、ゼロから生活がスタートするのですから、独身時代の
貯金は共同にせずにそれぞれが持っている方が、後々のストレス・トラブル
の防止にもなると思います。
    • good
    • 0

独身時代の稼ぎは、それぞれの所有物として持っておくのがよいと思います。

万が一、別れることになったときに面倒くさくないでしょう。
二人の金銭感覚がわからないので、結論は出せないですが、奥さんが独身時代の貯金がなくなったときにどうするのかをはっきりさせたほうがよいと思います。自分の稼ぎから勝手に好きなだけ使うということになると、それはおかしいことになります。結婚後に、稼いだお金は共有財産だからです。無駄遣いしない人だと、小遣い制にする必要ないのですが、それ点、どうなんでしょう。
これから、お金が必要なイベントがあるのですから、お金をためることは優先されたほうがよいです。うちは、結婚以来、月15万円は貯金しています。ためてばかりだと息が詰まるので、たまに息抜きするくらいですね。奥様には、化粧品、洋服などは適宜買うことは許してあげてください。そこまで、禁止するとおそらくストレスたまります。
    • good
    • 0

お互いの独身時代の貯金はお互いのもの。



干渉しないようにしましょう。

自分が家計をそこから出したいと思えば出せばいいし。

基本的には金額もあまり知らないほうがいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


まずはご結婚おめでとうございます☆

>「独身時代のお互いの貯金をどうするか」「お互いの小遣いをどうするか」
どの家庭も同じような問題を抱えるんですね^^

結婚2年目の30代後半夫婦です。
私達の場合、結婚式・引越し資金、マンションの購入額・諸経費・家具代全てを折半しました。
まずは夫ですが、頭金で足りない分はローンにしており、貯蓄はせいぜい数十万でしょう。
私は独身時代に頑張って貯金したので全てを現金払いで済ませました。

私自身、体を壊し、昨年会社を退職したため、今は夫が月給から生活費と2人分のお小遣いを出しています。
単純に、ローン額と生活費を引いた金額がお小遣いで、半々です。
夫のボーナスについて私はノータッチですが、積極的に繰上返済をしています。
代わりに、私の退職金とわずかな残りの貯金について夫はノータッチですが、税金は自分で払い、年一回の海外旅行は私が負担しています。
現在のところ、支払額はほぼイーブンです。
収入が現在ないので貯金が底をついたら困りますが、それまでには社会復帰出来ればと呑気に(?)構えています。
(家のローンが無いと気が楽ですね)

奥様となる方は、お互いの収入バランスからして質問者様と同格の金銭感覚とお見受けしますので心配はないかと思いますよ。
両方の考えには賛成出来ますのでお互いが納得いくまで話し合い、
そのつど生活が変わった時に修正していけばいいでしょう。
ちなみに私達も一年くらい「新生活の家計について意見が違いました」。
参考までに。
    • good
    • 0

■独身時代の貯金


→挙式披露宴や新居の準備等で一部消費、残りは不干渉。
■共有の貯金
→双方のお祝儀やお祝い金をまとめて一つに。以降、月々の収入から積み立て。

我が家の場合、「お祝い金は二人で貰った物」という認識で一致したので、こうなりました。
こればかりはお二人の考え方次第だと思いますが。

なお「専業主婦のお小遣い」は予め家計に計上し、月々定額で奥さんに渡すしたほうがよいです。

いくら家にずっといるといっても、美容院にも行かず化粧品も買わないわけにはいきません。
毎回申告制で家計から出す手もありますが、これが喧嘩の種になりやすい(苦笑)。
女性の美粧関連の出費は男には全く未知の領域です。
ナンタラ美容液とか「何でコレっぽっちの液体にこの値段??」などとゆー事態が次々と起きてくるので、ストレスの素になります。

必要経費と割り切って最初から認めたほうが、双方ストレスがありません。
定額なら、その中で何が必要かやりくりするかは奥さんが決めてくれます。

独身時代の貯金を残すことに抵抗がおありのようですが、私自身の経験でいうなら、夫婦喧嘩をした時に「万が一のための軍資金」が残っていたため却って冷静に行動できました。
我が家は新婚初年に物凄くモメたのですが、最初に貯金を全部差し出していたら精神的に保たなかったと思います。

お金の余裕は気持ちの余裕にも繋がる、ということもあります。
以上、ご参考までに。
    • good
    • 0

新生活を初めて一年弱の30代♀の専業主婦です。



私達の場合ですが・・・。

独身前の貯金は夫婦一緒の口座にしていません。
お互い貯金額をオープンにした上で、
新生活費用、結婚式費用(親の援助含む)を6(夫)対4(私)で出しました。
夫が「残った自分のお金は持っときな」と言ってくれたので、そうさせてもらってます。
世帯の貯金としては二人の生活が始まってからの貯金と、結婚式のご祝儀分です。

私も今は専業主婦で、小遣いはありません。
大体のものは家計費の中から買えますし、
高いなぁと思う買い物は夫に相談するか、自分の独身前の貯金で買ったりしています。

特に結婚式関係ではエステに通ったりしたので、
そういったお金は自分のお金から気兼ねなく使いましたよ。

新生活がはじまったばかりの頃は、夫が働いたお金だから使いづらいという意識もありました。
今も自分の両親へのプレゼントや、夫へのプレゼントは自分の貯金から買っています。
私だけが変に遠慮してそうしてしまうのです。

こうして少しずつ使っているので、いつかは自分の貯金がゼロになると思います。
ですがそれでいいと思ってます。
今は誰のお金・・・という意識があるからそうしてしまうのですが、
次第になくなっていくものだと思うからです。

彼女さんの手持ちは100万~150万ほどという事なので、
自分のお金として持たせてあげてもいいような気はします。

お二人で話し合って、納得できる形になるといいですね。
    • good
    • 0

お互い話し合った上で決めるのが一番で正解は無いと思いますがあくまでも家の場合と私の考えです。



新居、結婚に掛かるお金は折半。+家計の貯金にお互い100万づつ(0からだ不安だったので…)出して後は独身時代の貯金はお互いそのままです。
旦那は私の貯金額すら知りません。

年齢は分かりませんがすべての費用を出して尚100万~150万残るのなら彼女さんもお金に堅実な方では?
結婚したら自由なお金も無くなるし…と一生懸命貯めたのではないでしょうか?
結婚費用も貯められない人も多い中、独身時代に一生懸命貯めたお金を持っていたいと言うのが甘っちょろいとは思えません。
むしろ独身時代に貯めたお金まで家計のお金に欲しいって方がなんで?と思います。

結婚して2年。そのうち1年は私も働いていましたが今は専業主婦です。
そこそこ貯め込んでいたので、私の携帯代や保険代は私の貯金から出ていますし、夫婦のレジャー費なんかも私の貯金から出ています。
世帯の貯金は早期返済に回してしまいますので外食やお出かけが出来るのはこれのお陰で気分的に楽です。
目減りするし、元々金銭感覚がきちんとしている方なので無駄遣いもしませんね…。
子供が出来たらまた変わるかもしれませんが。

専業主婦になれば小遣いもそんなに必要ないですし、確かに目減りしてきますが、そうしたらパートに出ても良いですし、
その時点でお小遣い制に変えるのは駄目なのでしょうか?
    • good
    • 0

それぞれのケースがあり正解はないですよね。


あくまでも自分がどうしたかだけを回答します。

私の貯金はすべて不干渉。
夫の貯金は新居費用にあてて、残りは不干渉。

共働きでお小遣い制、現在は専業のためお小遣いではなく家計から無駄ではない程度で好きに購入。

うちの場合は私側希望で結納を行っていません。
そのため新居費用はすべて彼もちということなのだと思います(持ち家で彼ひとりの名義なのでそれで当然の気もします)

うちは夫が「あんたは金額も少ないから残しておけ。家出したくなったときとか困るし・笑」といっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お互い不干渉だったのですね、しかもお小遣いではなく家計から直接ですか!
まさに漢!な旦那様ですね、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/21 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!