dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳ですが、社会人になって携帯を持つ事をやっと認められました。と言うより黙認されたと言った方が良いでしょう。周囲で社会人になって持たせて貰ったのは私一人です。ですから今の高校生とかを見ていると悔しくなります。未成年で気楽なのに自由も与えて貰っているからです。

他にも私みたいな人間はいらっしゃいますか?

A 回答 (6件)

35才です。


私は、長男が1才になってから買いました。
(夫婦間の連絡がメインです。)

当時高価だったこともありますが、「必要ない」というのが答えでしょうか。
私の周りにも、まだ持っていない人もいます。
    • good
    • 0

私はdocomoが未だmovaだった頃の501iを社会人に成って初めて購入しました。


今は未所持ですが、PCにシフトしてます。

個人的だったり家庭の事情だったり、経済的な理由だったりと様々な状況を考えたら、特に問題は無いと思います。

私は必要性に迫られたら考えますが、今は現状維持ですね。
    • good
    • 0

自分の周りにもいますケド。



あなたの場合は親が、親がと親が過干渉ですね。
モンスターペアレントってやつ?

分からん・・・。

20歳越えして成人したなら自分の金で買えばよかったのに。

高校生で携帯持ってても事情があるんだよ。

ナイトいじめられるし(いじめる側も問題)
無料通話内で収めようと必死&超えると地獄の請求書

高校生でも苦労してるんだよ。
    • good
    • 0

私の母も質問者様と同じ様な年齢の時に


初めてPHSを買いました。
それまではほぼ必要がなかったらしいです。

>未成年で気楽なのに自由

私は現在学生ですが、親に携帯を持たせて
もらっています。が、あくまで親と連絡を
とるためのツールにすぎません。
周りは着うたやパケットがああだ、こうだと言っていますが
親が厳しく、主に連絡にしか使いません。
気楽で自由、と言っても、持ってる者なりに
無料通信残額との戦いもあるのです^^;笑
ちなみに、
私の友人はアルバイト代から自腹で支払いをしています。

携帯電話の普及率も時代の流れではないか、と思います。
今の時代は情報化社会です。
子供のクセに生意気な回答ですみません。
失礼致しました。
    • good
    • 0

高卒で社会人になって、それとも大卒で社会人になって、それとも32歳で社会人になって、一体何歳で社会人になって何歳で携帯持ったのですか。



ちょっと違った方向での回答ですが。
>社会人になって携帯を持つ事をやっと認められました。
あなたの親は過干渉じゃないですか。
少なくとも社会人になれば経済的には自分の責任で対処出来るのだから親が認める、認めないと言うのはちょっとね。
    • good
    • 0

単純に社会人になってから初めて携帯を持ったというだけなら、40歳代以上の人は全員そうなりますよ。

この年代の人達が学生の頃は携帯電話がなく、自動車電話だったはずですからね。もっと年代が上の人達では、それすら存在しない。

逆に、いつでも呼び出されるのはたまらないという理由で、プライベートでも携帯を持ってない人もいます。持ち歩かないという意味ではなく、本当に持ってないんです。

いろいろ事情はあると思いますが、たかが携帯でそこまで深刻に考える必要はどこにもないんじゃないですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!