
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
その表記については、ピッキングする時点では小さな数字で示されているポジションを押えておき、ピッキングをしたらすぐに隣の大きな数字で示されているポジションにスライドさせるように演奏します。
大きな音符や数字のそばに斜線付きの音符で書かれている音については、経過音・装飾音として聞き取れた音で、その音はのばさずにすぐに次の音につなげます。おそらく少しつっこんだタイミングでピッキングして音を出し、即座にスライドさせ、目的の音程(他の表記と同じ大きさで書かれている音程)が出るタイミングをリズムに合わせるような形になると思いますが、このような経過音を装飾的につけると少し粘っこいニュアンスが出ると思います。
詳細なニュアンスなどについては、音源を聴いてどのように演奏しているかを参考にされることをお勧めします。
スライドについては、弦を押えたまま指を浮かさず、弦をフレットに押し付けた状態をキープしながら手全体を移動させて指を滑らせることで、滑らかに同一弦上の次の音に移行する奏法です。特に難しく考えることはありません。弦を押えて音を出し、その音が途切れないように気をつけながら、弦を押えている指を滑らせて、音が変わる様子を捉えてみるのが良いでしょう。実際に楽器で試すことで、コツなども飲み込めてくると思いますよ。
なお、スライドの際には、弦に触れている指だけを滑らせようとするのではなく、手全体のフォームはキープするように気をつけて、手全体を移動させるように扱うのが良いでしょう。また、親指についてはネック裏に軽く添え、手の位置を安定させるのが良いと思います。いずれにしても、力むと受ける摩擦が大きくなり、滑らかにスライドすることが難しくなります。力まないように気をつけるのが良いでしょう。
参考になれば。
No.2
- 回答日時:
ベースではなくてギター弾きです。
要するに小さい方の数字のフレットを(始点)押さえて弾きますよね。で、そのままスライドして大きい方(終点)の数字まで行く。小さい方の数字も大きい方の数字も両方音として出すわけです。その間の音も右手で弾きはしないけど、音としては出ているわけです。右手で弾くのは始点だけです。文章で書くと難しいなぁ。やって見せれば簡単なのになぁ。
スライドはその移動の方法と考えて下さい。フレットの数字の小さい方から大きい方まで音を途切れさせないように指を指板上で滑らせていくわけです。
「ド、ミ」ではなくて「ド~ミ」と言う感じなんですけど。「ド」を押さえて弾いて、次に「ミ」を押さえて弾くではなくて、「ド」を弾いたらそのまま指板を押さえたまま指を滑らして(スライドさせて)音が途切れないように(ド・ド♯・レ・レ♯・ミと途切れずに)出るようにさせるわけです。もちろん逆に音が下がる場合もありますけどね。
タブ譜の元になった曲を聴いてみてください。音が途切れずに低い音から高い音に流れるように続いていると思います。
コツとしては指弾きかピック弾きかわかりませんが、始点でしっかりとピッキングして、押さえている左手の力も弱めすぎずに(強く抑えすぎると滑らかにスライドしませんし、弱すぎると音が途切れたり、終点まで音が持たない)素早く、そして絶対に指板から離れないように滑らせて、終点でピッとしっかり止めること。
ただ、素早くと書きましたが、この辺のタイミングというかスピードで出てくる音のニュアンスがだいぶ変わります。スライドが出来るようになったら、そのニュアンスを色々と出せるように研究すると良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
スライドは文字どおり、押さえた指を離さずそのままフレットを移動することです。
たとえば2fから6fにスライドする場合は、人差し指で(別に何の指でも良いですが)2fを押さえて、指を変えずにそのまま押さえながら6fまで指を滑らせば出来上がりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- 楽器・演奏 TAB譜について 5 2023/04/18 19:52
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- 楽器・演奏 ヤマハグレード5級の初見 2 2022/06/03 22:47
- その他(プログラミング・Web制作) 【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法 2 2023/07/02 07:50
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 楽器・演奏 ピアノ初心者の大人です 趣味で始め、ゆっくり練習しています。 教室に通っており、教材は持参なので楽譜 2 2023/03/25 20:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
アコギのチューナー
-
演奏中に音程がズレて聴こえる。
-
フレットの減りの判別方法
-
半音下げ
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
半音さげの曲って結構あります...
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
16の隣の矢印ってなんですか? ...
-
ギターの音が合わないんです。
-
ギターの音について、いくつか...
-
全音下げ(1音下げ)チューニング...
-
タッピングの音量
-
ギターの1弦のチョーキング
-
ギターの 2nd degree down と...
おすすめ情報