

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
4です。
防風ネットですが、設置するならば同じようにフェンスの内側に支柱のようなもので打ち込み尚且つフェンスにも結び付けようと思っていたのですが
それはやめたほうが良いのですね。
いえいえ、これがいいと思います、フェンスの支柱は風除けのネットを支えるほどの強度はないとのことです。場合によってはブロックも崩壊することがあるといわれました。
支柱はフェンスの支柱が立っている内側に打ち込めば目立たないかなと思っています。防風ネットの上端はどのように考えていますか。
私はたるみが気になるのでワイヤーを張ってピーンと張ろうかなと思っています。
うちもつつじが1本あるのですが横に伸びている枝にも添え木と支柱立てて居ます。つつじは意外と弾力性があるのでよほどでなければ折れないとは思うのですが念のため立てています。
再度のご回答ありがとうございます。
とりあえず庭木の部分だけでもと思い、
ホームセンターと100均に行き防風ネットと支柱、結束バンド等を早速購入してきました。
下部が不安だったので念の為Uピンのようなものがあったのでそれも購入してきました。
これに上部にワイヤーを張らせばピンとなりますね。見た目も良さそうですネ♪
何とか頑張ってやってみようと思います。
ご親切にありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
同様のことを実施しようとしている者です。
聞いたことをアドバイスします。
* まず庭木ですが植えてから5~6年たたないと新しい土地に根がはらないので必ず3本くらいで斜めに添え木をしてあげる。庭木が細い場合はすぐ横に杭を打ちそれに庭木を紐で結び倒れないようにする。
* 防風ネットですが目が細かいほど防風効果が強い、したがって杭はしっかりしたものを打たないといけない。
フェンスにネットを結びつける場合はよしたほうが良い。フェンスのたて杭はすぐ曲がってしまい、結局はフェンスごとやり直しになる可能性が強い。ただしこれは風の強さにもよるので自己責任で施行すること。
私は1m50cmの単管パイプをフェンスの内側に50cm打ち込み、それに防風ネットを張ろうと考えております。
以上参考まで。
同様のことを実施される方のご意見すごく嬉しいです。
庭木、我が家はツツジを植えたのですが一番大きい物で1mあり、あまりの強風なので細めの支柱ではどうかな・・といった感じです。
教えて頂いた通り、支えの杭を打ち倒れないように補強しようと思います。
防風ネットですが、設置するならば同じようにフェンスの内側に支柱のようなもので打ち込み尚且つフェンスにも結び付けようと思っていたのですが
それはやめたほうが良いのですね。
とても参考になりました♪
貴重なご意見ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
風は息をしています。
その塊を和らげる程度でしたら、たいそうな防風ネットで無くってもそこにつる性の植物を這わすなどの対策で良いかとも居ます。
それでも駄目なようでしたら、キュウリなどのの蔓を這わす程度の少し粗目のネットを張ってつる性植物を這わすことで十分対応できるはずです。
つる性植物を使わなくっても、粗めの網で風圧が半減すれば、作物にはさほど影響しないはずです。
ネット自体は安いものです。
一度お試しください。
反対に完全に近い状態で風圧を遮るとスチールフェンスに負担が掛かります、負担が掛からないように注意も必要です。
つる性の植物ですかー素敵な案ですね♪
でも早急に対策したいと思っているので、つるが伸びるまで待てそうにありません。。スミマセン。。
完全に近い状態で風圧を遮るとフェンスに負担が掛かるとのこと。粗めのほうが良いのですね。
考慮しながらなんらかの対策を取ろうと思います。
ご回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
通販での防風ネットは草花用と解釈しました。
完全に風を止めるものではなく、(もっともフェンスに大層なものを取り付ければ、風圧でフェンスの柱ごと曲がります)。
その対象場所も1Mも離れれば全く効果は期待できないのではないでしょうか。
高さ的には、フェンスが1Mということでありますので、50CM以上のところには殆んど同じ程度の風を受けることになります。
もし、外観的にも納得のいくものを何らかの目的で設置される時は、ネット自身をフェンスに取り付けたほうが簡単ですが、この場合ひも状の結束に代わる「電線結束のバンド」が効率的です。(50CM間隔くらいかな?)
ポリエチレン製で、一度締めると戻りません。失敗したら鋏かニッパーで切ります。=使い捨てです
外観的、そうですね~一番悩みました。
防犯対策と金額も兼ね、防風ネットならば安値で薄く透けるのと
処分もラクなので検討していたのですが、
50cm以上の所は同じ程度の風の影響があるんですね。。
防風ネットもハドメがあるものと支柱を入れる物の2種類があり、
支柱を入れるタイプの物は間隔が1mくらいあったので強風で大丈夫かな?と心配していました。
結束バンド、ホームセンターでたくさん入っているのを見たことがあります。
丁寧なご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
庭木が倒れないようにするためにわざわざ防風ネットを設置するのがどうかとおもいますよ。
普通は庭木に支柱をすればどうってことないのでは?。そもそもそれをしないのが不思議です。 植木というのはある程度の高さがあれば根っこが十分張り巡らされるまでは(5年~7年程度)支柱をしておくもんです。
ので中途半端な防風ネットをしても効果は期待できませんのでここまでです。
支柱だけで耐えられるのか、また地面の砂の舞い上げに効果があるかな・・と思ったのですがあまり効果は期待出来ないようですね。。
まずは立派な支柱を立てようと思います。
早々のご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
- ガーデニング・家庭菜園 びっくりグミの実を多く結ばせたい 1 2023/05/21 21:19
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 台風・竜巻 屋外物置の台風対策 1 2022/05/11 20:40
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 風水 風水詳しい方教えてください 1 2023/03/02 22:52
- その他(住宅・住まい) 目隠しフェンスの設置などについて 3 2023/02/25 23:02
- 一戸建て 外の物干しスペースに屋根をつけたい 4 2022/05/30 11:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家のフェンスに有刺鉄線を張ろ...
-
隣家の勝手なフェンス使用について
-
近所トラブル。共有フェンスに...
-
昨日の突風でフェンスが倒れ、...
-
近所の子供のトラブル対処
-
高さ3メートルのフェンスを庭...
-
「塀の塗装」と「フェンス・門...
-
新築時の外回りフェンスは固定...
-
フェンスの隙間を無くす方法
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
ブロックの穴あけ
-
軸方向圧縮応力度について
-
鉄板のたわみ量について
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
砂利敷きの上にウッドデッキ。...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
塀に子供が乗らなくなる方法
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の勝手なフェンス使用について
-
家のフェンスに有刺鉄線を張ろ...
-
フェンスを立てましたが・・・
-
高さ3メートルのフェンスを庭...
-
昨日の突風でフェンスが倒れ、...
-
隣家のエアコン室外機の風を防...
-
隣人が境界線上フェンスにツル...
-
フェンス 当て逃げ
-
フェンスの隙間を無くす方法
-
フェンスに庇を取り付ける方法
-
近所トラブル。共有フェンスに...
-
防風ネットの効果と固定の仕方...
-
道路にある緑のフェンスは幾ら?
-
アパートのフェンス修理
-
隣人が敷地内に無断で侵入、フ...
-
メッシュフェンスにラティスを...
-
隣家との敷地境界ブロックフェ...
-
近所の子供のトラブル対処
-
簡単に取り外しのできるフェン...
-
フェンスの値段、工事費について
おすすめ情報