
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プラスとマイナスのどちらを選んでもいいので、たいていは符号を書く手間が省けるプラスのものを採用しています。
ただ、ちょっと気をつけないといけないのは、規格化条件で決められるのは規格化定数の絶対値だけなので、出てくるのは「プラスとマイナスの2つの値」だけではない、ということですね。
うえの例でいえば、B=±i(2/a)^(1/2)でもB=0.5(±√3+i)(2/a)^(1/2)でもかまわないわけです。もちろん、こんな変な規格化定数を使うひとはあまりいないと思いますけど、規格化された波動関数にも位相因子の分の不定性が残っていることを心に留めておくと、何かの折に役立つかもです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スコットの式って?
-
式の展開
-
水の硬度について(なぜMgをCaC...
-
Nernstの式の「In」って何?
-
eのマイナス無限大乗
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
logについて
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
log10の1
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
有理化しないといけない問題と...
-
1/2x を積分すると、(1/2)log|2...
-
対数の積分が解けません
-
半値全幅の求め方が分からない
-
写真の問題の赤線部についてで...
-
logの問題でルートが出てきたと...
-
線型空間 V の線型独立なベクトル
-
「分母を大きく」の意味
-
ベクトルの垂心の証明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報