dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、私は海外でホームステイをしています。

自分のパソコンを持参していたのですが、ホストファミリーが「これを使って」と指定してきたので、現在ホストファミリーが用意してくれたアップル社のパソコンを使ってます。

アップル社の製品で自体使うのが初めてで、なれるまでが大変だなっと思っていたのですが、何とそこからホストファザーが使っていると思われる、音楽ライブラリーやブックマークを見る事ができたのです!!!

うちのホストファミリーは全員アップル社の製品を使っているのですが、もしかしてアップル社の製品って同じ家庭内のサーバーで繋がっているのでしょうか?

つまり、例えば私がパソコンに保存した写真を ホストマザーのアップル社のパソコンで見る事が出来たり、私が見たパソコンの履歴を見る事が出来たり、私のメールやチャットの内容を読み取る事が出来たり


なぜか私のホストファミリーは私に私が最初から持ってきたパソコンを使ってほしくなさそうだったので不安になってきました。

A 回答 (4件)

別にMac(Appleのコンピュータ)でなくても音楽やブックマークの共有は出来ますけど・・・。



そのホストファミリーがLAN共有しているだけであって、「Mac」だから必ず繋がっていると言う訳じゃないです(Windowsでも出来ます)。

共有フォルダに入れなければ基本的には見ることは出来ませんが、まぁ設定がどうなっているかまでは量りかねますので保存した写真は見られる可能性はあるかもしれませんが(でも見られて困るような写真を撮らなきゃ良いのでは?)、メールやチャットまでは見る事は出来ませんので。
そのホストファミリーは家族間の隠し事はしないオープンな考え方をしていると解釈した方がよろしいのではないでしょうか?
そしてsammysunnyさんを「よそ者扱い」せずに「家族扱い」しているんだと好意的にとった方が良くないですか?
    • good
    • 0

iPhotoもiTunesも既出のように共有機能が有ります。


どちらも全てを共有(他から見る事)することも指定したアルバムだけを共有する事も出来ます。
共有ですから勿論アクセスする時にパスワードを設定する事も可能です。
※勝手には弄れないでしょうけど。
写真をiPhotoで、音楽をiTunesで管理してなければ見る事は出来ません。
システム環境設定の「共有」で「パーソナルファイル共有」をオンにしなければ当然共有されませんし、オンにしても基本的にはユーザフォルダにあるパブリックフォルダの「ドロップボックス」しか他のMacからは見る事は出来ません。(OSのバージョンやユーティリティソフトをインストールしていれば状況は若干変わってきます)
    • good
    • 0

Appleのソフトウェアの中にはBonjourという技術を使って、手軽に(サーバーとか意識しなくても)情報を共有できるものがあります。


iPhotoなら写真を、iTunesなら音楽ライブラリを共有できます。
で、これらはもちろん共有したくなければ共有をオフにすることもできます。
#覗き見をするための機能じゃないです。

お使いのパソコン(Windowsマシンですよね)を使って欲しくないというのは理由は分かりませんが、
Macしか使ったことが無くてWindowsでトラブルが起きるとわからないからとか
そういうことではないかと思います。
    • good
    • 0

Bonjourという共有機能です。

(最初はRendezvous(ランデブー)だったが、読みがわかりにくいので、変更したよう)
サーバを設置しなくても、iTunes(音楽ライブラリソフト)、iPhoto(写真ブラウザソフト)、Safari(ウェブブラウザソフト)などのライブラリやブックマークを共有することができます。
それぞれのアプリケーションの環境設定で、共有を許可する、しないを選択できるので、見られたくないものは、不許可にすればだいじょうぶです。画面上部にあるメニューバーの左側に、アプリケーション名のメニューがありますから、そこから環境設定を選んで、開くことがでいます。
ファイル共有の許可、不許可は、システム環境設定の「共有」で行います。システム環境設定は、アプリケーションのメニューの左側、つまりいちばん左端のアップルマークのメニュー(アップルメニュー)から選んで、開きます。

もうひとつ、ウェブブラウザのSafariには、履歴や個人情報を残さずに、ブラウズする機能があります。バージョンにより名称が異なりますが、Safariメニューの「プライベートブラウズ」、「キオスクモード」というのが、それです。借り物のMacintoshですから、「中を見ちゃだめ」ともいえませんので、この機能を使って、プライバシーを守ってください。
メールについては、いまでは、どこのメールサービスでも、ウェブメール対応になっていますから、メールソフトを使わずに、ウェブブラウザから、メールサービスのサイトに入り、メールの送受信を行ったほうがいいでしょう。そうすれば、送受信簿がハードディスクに残りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!