重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

名古屋の37歳のものです。30代くらいの人で懐かしい言葉やもの、はやりなど思い出すものがあったら教えてください。 
抽象的でわかりにくいと思いますが例えば個人的には 
絞って水をとる洗濯機、大人が食べ物を分けてほしい時「ちょっとよんでちょう」と言ってたり、仮面ライダースナックをたくさん買って、親に見つからないようスナックは1つを除いて捨てて家に戻ったり、給食のエプロンを洗濯し忘れ、上から押して細くしてごまかしたり とか 五木ひろしが売れてないころレコード8社対抗運動会で目立ってから売れてきたとか
あまりノーマルな例でなかったですが何かあればお願いします。

A 回答 (28件中21~28件)

私は、32才です。


カラーテレビを消したときにブラウン管の真ん中にカラーの点々がしばらく消えずに、それをしばらく眺めるのが、なぜか好きでした。
仮面ライダースナックは、私もyo-shiさんとまったく同じ行動をとりました。同じ行動をした人は全国にたくさんいると思います。ペプシのスーパーカー下敷きもはまりました。あと、テレビでは、中村雅俊さんの青春シリーズが好きでした。私たちが、昔はよかったと考えるように、いまの子供たちが、30年後、2000年の初めのころはよかったといえる世の中にしたいですね。

この回答への補足

ライダースナックはラッキーカードでアルバムをゲットするのが楽しみでした。
utamaru3さん(ウタマルサンさんでアグネス・チャンはあまり さん 付けてよばれてなかったのを思い出しました) との5年の年月は ペプシのスーパーカーは王選手のめんこなど、青春シリーズは森田健作、石橋正次と少し時代の差を感じました。 もっと新しいと山下真二ということになるのでしょうか

補足日時:2002/11/04 22:11
    • good
    • 0

わははは、同い年ですよ。



どういうわけか、私たちの世代および、40代の人を中心に、「その頃」を強烈に懐かしみ、復元させたいという欲求が、尋常ではないようですな。

私がこの質問を見て、最初に思い出したのが、「串間 努」さんです。
彼の名前を検索するだけで、かなり、お探しのものに出会えるはずです。本も結構出ておりまして、私も数冊持っております。

また、名古屋の方ならば、確か、師勝町の歴史民族資料館に、いいものが一杯あるということですので、一度たずねてはいかがでしょうか。また、足助町の足助屋敷も、時々そういうイベントをやっております。

と言いますのは、今、私たちが小学校中学年の子たちの親の世代なのです。

小学校中学年では、お父さんたちが子どもだった時代、おじいさんたちの子どもだった時代の、それぞれの生活様式をたずねるという授業が、社会で行われているのです。

各地域で、その手の様々な施設が作られている背景に、事情もあるのかもしれませんね。私たちには嬉しい限りですし、現代、そして未来の生活を考えさせられます。

この回答への補足

師勝は行きました。 40年代前半くらい、もっと前かな? 回答のとうり懐かしみたいと言う気持ちが他の世代よりも強いと思います。 いい時代だったというか、、、。 先生にたたかれて、けられて、いろいろ言われたことが懐かしい。
今の先生は触ったくらいでも暴力、しかったら表現を変えて大げさに報道。寂しいです、だけど懐かしいです。

補足日時:2002/11/04 22:04
    • good
    • 0

小学校の時、はやっていた漫画でアストロ球団


中学校では マジソン・スクエアー・ガーデンの
バックとコーチャーという運動靴

これら知っていますか?
ちなみに関東圏です。

この回答への補足

コーチャーが浮かばないんですが、、、。
MSGバッグは大流行、なぜか安かったし。 MSGで思い出しましたが小さいころからプロレス見てました。 シン、アンドレ、ファンク兄弟、マクガイヤ兄弟など、興味なかったですか?

補足日時:2002/11/04 21:58
    • good
    • 0

30代前半、女性です。


文房具などに多く使われたキャラクター:
 うちのタマ知りませんか?
 バイキンクン
 風の子さっちゃん
男の子はキャラクターではないですが、
なぜかみんな「BOXY」でした(笑)

この回答への補足

下にも補足しましたが 後半世代と前半世代でずいぶん流行が違うな と感じました。 BOXYははやってましたね。 考えてみれば高校生と小学生の差ですもんね。若いなって感じ。でも懐かしいです。

補足日時:2002/11/04 21:33
    • good
    • 0

ハンド(ハンドベースボール?地方によって呼び名がちがうかも)をすると、ピッチャーは決まって一度は、分身魔球やらハイジャンプ魔球やら大回転魔球を投げましたよね~(BY番場蛮)



あとランナーに出ると、スライディングするときに「ウ~ララ、キャッホー!!!」って叫ぶのも忘れませんでした。(BYウルフ・チーフ)

この回答への補足

よくやりました。 ワンバウンドで打つ、ピッチャーはナックルの握りでバウンドしたとこで変化させてました。 「キャッチャーがいないときはバント禁止」とかもめてたような記憶が、、、、

補足日時:2002/11/04 21:29
    • good
    • 0

夫が30代半ばです。


テレビのヒ-ロ-ものでは、赤影、バロムワン、ロボコン、快傑ズバット、ミラ-マン、キョ-ダイン。仮面ライダ-の変身ベルト、欲しかったそうです。
最近見かけない食べ物は、粉でできていて、ストロ-で吸うジュ-ス(?)。そういえば、クッピ-ラムネは5円でした。
紙芝居のおじさん。ソ-スをぬったうすいえび(?)せんべい、かたぬき10円。アイス30円。こんにゃく(味噌田楽風)。これは、地域限定物かも知れませが・・・。
給食の牛乳は、テトラパックでした。ストロ-を差し込むところを切り落としてはいけませんでした(食器洗い機に引っかかってしまうとかで・・・)。

この回答への補足

駄菓子屋はよく行きました。 おっしゃるとうりのものや寒天(半丸のガラスに入ってた)お好み焼き、そういえば袋は新聞紙で作ったので、壁に釘でさしてありました。

補足日時:2002/11/04 21:25
    • good
    • 0

音楽好きな私としては「クロス オーバー イレブン」♪そしてTVチャンネルがダイヤルだった事かな。

室内アンテナなんかもありましたね。

この回答への補足

チャンネル、よく取れてしまいましたね。
お恥ずかしい。「クロスオーバーイレブン」ってなんでしたっけ。

補足日時:2002/11/04 21:18
    • good
    • 0

30台前半ですが、やっぱ なめんなよ ですね


あの猫。
偽物がたくさん出回って うちの近くでは なめるぞ! と言うのがありました。

この回答への補足

懐かしいですね、大ブレイクでした。 それと他の方の回答も見て強烈に思ったのは 30代前半の人と感覚は同じと思っていましたがこの5年って(他の世代もそうでしょうが)流行とかでずいぶん時代が違うように感じたのは私だけでしょうか

補足日時:2002/11/04 21:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!