
名古屋の37歳のものです。30代くらいの人で懐かしい言葉やもの、はやりなど思い出すものがあったら教えてください。
抽象的でわかりにくいと思いますが例えば個人的には
絞って水をとる洗濯機、大人が食べ物を分けてほしい時「ちょっとよんでちょう」と言ってたり、仮面ライダースナックをたくさん買って、親に見つからないようスナックは1つを除いて捨てて家に戻ったり、給食のエプロンを洗濯し忘れ、上から押して細くしてごまかしたり とか 五木ひろしが売れてないころレコード8社対抗運動会で目立ってから売れてきたとか
あまりノーマルな例でなかったですが何かあればお願いします。
No.19
- 回答日時:
はじめまして。
30代半ばです。
ここではどなたもご回答がないようなので書き込んでみますが、地方限定かも知れません。
小学生の頃は北海道に住んでおりましてちょうどスーパーカーブームでしたね。
コカコーラの瓶の王冠がありますが、その裏に白いビニールがくっついており、それを剥がすと様々なスーパーカーの絵が出てくるといったものがあって狂ったように集めた思い出があります。
カウンタックだ、フェラーリだ、ロータス・ヨーロッパだと騒いでは落ちている王冠を拾ったり、それどころか、なんていうのかあの、瓶を引っこ抜くタイプの自販機があったでしょ?
あれには栓抜きが機体についてて、栓を抜くと王冠が中に落ちるんですけれども、その中に手を突っ込んで王冠をゲットしようとまでしてました(^^)
懐かしいですね。
No.18
- 回答日時:
こんにちは。
30代後半です。この手の質問はなかなか楽しくていいですよね。昔のことを思い出すと懐かしくなります。色々なところで回答しているので、重複しているかもしれませんが、とりあえず思いついたものを・・・。
1.テレビ
白黒はご存知かと思います。あのころのテレビってスイッチを入れてから写るまで時間がかかるんですよねえ。家で兄弟喧嘩をしたときにかっとなってテレビのスイッチをわざと消したことがありました。つまりつけるのに時間がかかるので、ざまみろ~という感じでした(笑)。
2.給食
何かと話題になった先割れスプーン。覚えていますか?何のためにああいう形になっているのやら。あと私が小学生時代は食器がプラスチックではなく、スチール製(?)のものでした。また牛乳はびんでしたよ。
3.テレビのCM
何歳のころだったでしょうか。「トリスを飲んで、ハワイへ行こう~」「なんである、アイデアル」「今日は○○さんとデートをしました。と日記には書いておこう~」「大きいことはいいことだ」「わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい」などがありました。
4.テレビ番組
色々あるでしょうけれど、「シャボン玉ホリデー」なんかが面白かったようで、よく流行語も出ていたそうです。私はあんまり見ませんでしたが。
あとは「11PM」。大人向けの番組なので見せてもらえませんでした(笑)。そういえば一時期「ウィークエンダー」もありましたね。出だしのところが面白かったです。
5.飲み物
コーラのびんでひょろっとした形のびん(180ミリリットルでくびれている)を覚えているでしょうか?よくパチンコ店や飲み屋(食堂など)においてあったのですが。業界ではレギュラーといっています。今でもあるのかな?
その他、粉のオレンジジュースがありました。適量をスプーンですくってコップに入れるのですが、私はいつも入れすぎて甘くしてしまい、親によく怒られていました(笑)。
まだまだあるようですが、思いついたものをとりあえず書いてみました。全部知っているでしょうか?
No.17
- 回答日時:
こんにちは。
yo-shiさんより少し下の大阪人30代半ばです。>絞って水をとる洗濯機
洗濯機横の上下に合わさったローラー状のバー2本の間から洗濯物を入れてハンドルをグルグル回すとぺちゃんこになった洗濯物が絞られて出てくるあれですよね?家にありました~。懐かし~。
まずはテレビ関係で少し。
何せうんと小さい頃ですので記憶がうろ覚えで事実のほどは定かではありませんが、私が3歳位まで家のテレビは白黒でした。当然チャンネルは回すタイプ、音量調整などのツマミは取り外し可でした。あと不思議だったのが、当時のテレビは、画面の上から半透明のフィルム状のものを更に被せてテレビを見てたのですが、あれが一体何なのか、未だにわかりません。
白黒と言えば写真も私が生まれて数年はカラーは余り無く、白黒が主流でした。
それで出始めの頃のカラー写真は技術が進歩してなかったせいか、できあがってきた写真をよく観察すると、写真の上から薄く色を塗り足した気配が。家族に聞くと"写真屋さんが修正しはるねん "と言ってましたが、もしそれが本当なら当時の現像所の人は大変だったでしょうね。
あとは絵本についていた透明で色のついたソノシートでしょうか。
それで私は浦島太郎などの絵本の朗読を聴いて楽しんでいました。(ショボイ効果音も付いてたと思います。)
レコード関係は家にあった "走れコータロー"をよく聴いていてそれがお気に入りでした。(誰が歌っていたのかわかりません。すみません。)
あと今もあるのもかわかりませんが、幼稚園時代、幼稚園でよくもらった "肝油ドロップ "??(すみません、名前間違っているかも…)がお気に入りでした。
再度テレビ番組関係で、"ドリ×だよ、全員集合!"が子供に人気ありましたが、PTAの間では子供に見せても良い派、見せない派で結構意見が別れていたようです。見せない派のご意見としては、"ネタが下品 ""食べ物を粗末に扱っている "などがあったようです。
また何か思い出したら登場します~。
この回答への補足
テレビはよく壊れましたね。画面がダブったり画面がいっぱい出たり。UHFは特に見にくかったです。 全員集合、新日本プロレスはいろいろ言われてましたね。ただ全員集合やひょうきん族のような笑いを見てないと私生活でも何でも決まったこと以外は対処できない とりあえず人間ではあります といった人間になってしまうような気がしてました。 今でも似た考えは持ってますが、、、。
カンユドロップはいつもハッカ(白)が残ってしまいました。じゃないですか?
No.16
- 回答日時:
こんばんは、私はジャスト30なので、御期待には答えることが出来ないかもしれませんが…
(兄の影響をうけて育ったので、かなり近い物もあるかとも思います。)
ピンクレディーの『宝石箱』というアイスクリームがありました。
マンガでは『マカロニホウレン荘』『スクラップブック』読んでいました。
(どちらも”少年チャンピオン”だったとおもいます。)
コカ・コーラの懸賞で『バンバンボール』と操作部分がコカ・コーラの王冠になっている
テレビゲームがあたり、兄弟でエキサイトした記憶あります。
後は…インスタントラーメンの明星の『ちび6』です。
3人兄妹なので、長兄が3個分、次兄が2個分、私が1個だけ…
「もっと食べさせて~」といつも思っていました。
なにか、「おおっ!」とくるものはありましたか?
余談ですが、夫が名古屋出身で30代半ばです。
「立ってないで座ろうよ~」のキャッチフレーズの『スワロ-バーガー』を
よく懐かしがっていました。
(今は名古屋を離れているので、昔のことで懐かしくてか名古屋が懐かしくて
言っているのか、わかりませんが…)
この回答への補足
時代的にギリギリでしょうか。 スワローはヒットですね。 多分ご主人も金山駅横で食べてたんでしょう。 確かライスのバーガーやお好みなどいまいちの商品をいち早く取り入れてたと思います。 ほか何か思い出したり感想があればまたご回答ください。
補足日時:2002/11/04 23:14No.15
- 回答日時:
>5年って(他の世代もそうでしょうが)流行とかでずいぶん時代が違うように感じた
でひとつ思い出しました#5です。またお邪魔します。
法事の席で、『子どもの頃、写真に撮られる時「シェー!」のポーズをしたかどうか』で、昭和30年代生まれと40年代生まれがまっぷたつに分かれたことがありました。
私はしたことなかったのですが、妻がした組に入ってました・・・(汗
この回答への補足
再度ありがとうございます。 1,2日後にまた新しい質問を出すと思うのでお願いします。シェーはほんの少し前でした。 片足上げてチョコベーはやってました。
時代で言えばもう少しあとの人は クエッ(花の応援団) とか 死刑(がきデカ) でしょうか
No.14
- 回答日時:
小学校の時の『木造校舎』および『石炭ストーブ』
クラスで冬には石炭係が黒いバケツに石炭をもらいに校舎の裏に行きました。しかし、一学年下の子は石油ストーブになっていたようです。
茨城です。
この回答への補足
ストーブはまん前の子はめちゃ(←37としては使うのがはずかしい)熱く、後ろは寒かった。 木造校舎の雑巾かけもたまに木がささったりして、、、。
なつかしくなってきたので回答を頂いた方も再度どんどん送ってください。
なんかいい感じなのであとここ1,2日のうちに今回のようななつかしバージョンの質問を出すと思いますのでソコントコヨロシク。少し寒くしてしまいましたが次回分も回答よろしくお願いします。
No.13
- 回答日時:
芸能関係では「明星」と「平凡」
「近代映画」ってのもありましたよね。みんな歌本でギターのコード押さえてました。
今は何が変わりをやっているのだろう?
TV番組では「アメリカ大陸横断ウルトラクイズ」。
なぜか年々放送が長く(2週間、3週間と)なっていきましたよね。
仮面ライダーはV3までしか見てませんが今より特撮物が多かった気がします。
「シルバー仮面」「レインボーマン」「変身忍者嵐」等々・・。
外国物も良かったと思います。
「サンダーバード」「ジョー90」「キャプテンスカーレット」「謎の円盤UFO」・・。
NHKの「新・八犬伝」「コロンボ」「マクロード」も楽しみでした。
この回答への補足
ありましたね。明星と平凡、学研の科学と学習、淳子と百恵の中1時代と中1コース、秀樹とひろみ(五郎は?)ジャンプとマガジンなどはファンが2分してましたね
補足日時:2002/11/04 22:50No.12
- 回答日時:
yo-shiさんと同い年、名古屋人です。
素通りできず、書き込んでしまいました。
小学校の時の給食の「コッペパン」。
メニュー表では一応“ロールパン”だったんですけどね。
大学生の頃教育実習で名古屋市立の中学校(そこだけ特別給食があった)
で同じメニューがあって、懐かしいコッペパンが出てきた時には
驚きました。まだ、あったか・・・って。
それと牛乳のキャップをメンコにして遊びませんでした?
友達と交換とかして・・・。
あと、ベイシティローラーズ。むっちゃ流行りました。
個人的にはビートルズ聴いてましたけど。
「二人だけのデート」って邦題変ですよね。
だってデートって普通2人でするでしょ。
中学・高校の頃の制服のスカートは長いのが流行でした。
足が太い私は、当時の流行が長くて良かったです(笑)
思いつくまま羅列してみました。
この回答への補足
BCRもすごかったです。名古屋なら給食の食器(コップも)は銀のやつ?パン皿の上におかず皿、の上にお茶入れ、の上に牛乳、の上に先の割れたスプーンを立てて網形の食器入れに返してました?牛乳のキャップははがしにくく、よく口と歯で押して(わかりますよね)プチっとしぶきをあげて開けてました。
補足日時:2002/11/04 22:43No.11
- 回答日時:
千葉で生まれ育った30代半ばです。
懐かしいもの…
・スバコンTV。かちゃかちゃまわすチャンネルについてるリモコン。きのこみたいな形でチャンネルを変える・TVを消す・つけるの2つしかボタンがなかったと思います。
白黒TVからカラーに変えた時に父が購入しました。
・コカコーラの300mlのビン。キャップの下がすぐ太くなってたので開けにくかったですが、量がちょうど良かったです。
・校内暴力です(笑)卒業式に担任は出てましたが終了後在校生&お見送りの時にはいませんでした。校長室に隠れてたそうです。明らかに父兄ではない男性(私服警官らしい)人がいたのもいい思い出です。隣の中学では機動隊が来ました。教師の生徒に対する暴力もすごかったです。卒業アルバムの私はオタク系の真面目な生徒でしたが、実はケンカで前歯折りました(女の子なんですけどね)
・ナウい?や、うっそ~・ホント?・やだぁ・かわいい~などと連発してたのは今となっては赤面モノですね。ナメ猫やタレントの名前入り缶ペンケース、持ってました(^^ゞ
こんな感じでしょうか。
この回答への補足
んー。コカコーラのビンが思い出せない。ちなみに子供のころはペプシミリンダ、プラッシー、マミー、フルーツ牛乳、テトラパックコーヒー、チェリオってとこでしょうか。中学、高校の話題が出てるので男子は先のとがった皮靴、女子はだぶだぶTシャツ、トレーナーに太いGパンだったような、、、。
補足日時:2002/11/04 22:35No.10
- 回答日時:
40いってますが、ライダースナックとか重なる部分があるので…。
マジソン・バッグ。(これで通学するのが流行ってました。)
給食の揚げパンとコーヒーメイク(?牛乳に溶かす粉のやつ)。ちなみに、給食で脱脂粉乳の経験はありません。
UNIの鉛筆。
シガー・チョコにサイコロ・キャラメルにかばやのジューシー。
オイルショック。(砂糖、醤油、トイレット・ペーパーを買いにスーパーで並ばされました。)
スーパー・カー。(写真取りに行きました。消しゴムも流行りました。サーキットの狼が引き金。)
七年殺し。(トイレット博士)
スカートめくり。(ハレンチ学園)
少年ジャンプの影響が大きいですね。HITするものありましたか?
この回答への補足
オイルショック、溶かす粉、揚げパンの記憶はなかったです。 たまに麺が出て(カレーとかミーとソースだった)あまった麺はほしい人で袋の上から真ん中でグチュっとつぶし半分こしました。 鉛筆1ダース買うとドリフのクビチョンパがもらえました(ご存じ?)。
補足日時:2002/11/04 22:25お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
ビニール製についた落書き
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
文房具について。 ラミネートし...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
服についたボールペンのジェッ...
-
机の上の透明のビニールシート...
-
ビデオテープ 手で回し方教え...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
授業中のマナー
-
複写式の書類で2枚目に移って...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
英語の文書で「社外秘」「丸秘...
-
CDやDVD等の縁部分のギザギザに...
-
机にカーボンで書いた文字が移...
-
トイレにボールペン流した経験...
-
私は今、中学生です。私は文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
自分で刺青の方法は?
-
机にカーボンで書いた文字が移...
おすすめ情報