dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ADSLからOCNの光(フレッツハイパーファミリー)に乗り換えました。

実速度1Mちょっとの速度だったADSLに比べてだいぶ快適になったのですが、光速度に関して「?」な部分があります。

無線LANでつなげているVISTAのPCの回線速度が13M~18Mで変動しています。自分が思っていたよりも速度が遅い気がするのですが、これが普通なのでしょうか?

光回線装置(NTT PR-200NE)
      ↓
無線LANルーター(バッフォロー WHR-AMG54)
      ↓
PC(NEC VALUESTAR VS770JG VISTA 1000bace トリプルワイヤレス対応)


他にPCが2台あり、OS98のPCには無線LANルーターから有線でつなぎ、
ノートPC(NEC LAVIE VISTA 1000BACE トリプルワイヤレス対応)には上記PCと同様に無線でつなげています。

98PCは10M、ノートは20M以上の速度が出てます。

回線速度はhttp://www.bspeedtest.jp/こちらで計測しています。

無線LANルーターは理論上速度54mbps規格の対応機種ですが、実際はこの程度の速度でも問題ないのでしょうか?

A 回答 (7件)

ワイヤレスネットワーク接続状態の通信速度ですが、54Mbpsというのは理論値での最大通信速度です。

電波状態などにより通信速度が下がったりしますが、実際の回線速度ではありません。

54Mbpsの通信速度でつながっていたとしても、11aや11gでの実際の回線速度でも最大で20Mbpsくらいになります。(有線接続での速度が20Mbps以上だとしても)
通信状態が54Mbpsでつながっていても、有線接続が30Mbps程度であれば理論上は54Mbpsの回線速度が出るわけではありません。最大の速度は有線接続の回線速度になります。
↓参照URLの最高実効速度の欄をご確認ください。

光にしても30Mbps以上の回線速度が確実に出るわけではありませんが、一度無線接続しているPCを有線接続での回線速度を測定してみてください。
同じ条件(PC)での有線接続回線速度が分かれば、無線接続状態での回線速度が妥当かどうか判断できるかと思いますので。

参考URL:http://www.auone-net.jp/service/mobile/musenlan/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

無線LAN11gで実効速度は20Mなんですね。
先ほど他の回答者さまのご指摘にありました、無線LANルーターをブリッジモードにし、その後PCとPR-200NEを再起動したところ回線速度が20Mbps前後で安定しています。

無線で使用しているPCが2階に設置してあり、1階にあるPR-200NEと有線接続するのは難しい状況ですが、今度試してみたいと思います。
(98PCは有線接続ですが、アテになりませんよね。)

お礼日時:2008/04/25 22:31

無線利用での光回線速度ですが、まずPR200NEと有線でPCを繋いで、フレッツスクウェアー内のスピード測定で計測します。

何故かと申しますと、Bフレッツ網内からの純粋な光回線の速度を測定するからです。つまりISP側のサーバーを通す前の速度となります。
速度測定する際も下記の条件があります。
(1)PR200NEにフレッツスクウェアーの設定が入っていること。
(2)測定する際に使用するPCはXP又はVISTAなどの高スペックのPCを使用する事。
(3)測定する前に一旦PR200NEを電源の抜き差しをする事。
(4)測定する際に使用するPCにJAVAがインストールされている事

上記の条件を満たした上で測定してみて下さい。ここで出た速度が純粋な光回線の速度となります。
次に同じ条件でいつも測定されているサイトで有線・無線で計測してみてください。
この段階でおそらく回線速度に違いが出てくると思います。
フレッツスクウェアーで測定した数値に比べ遅くなっているのであればISP側から回線速度測定サイトまでのサーバー間での問題と宅内の無線環境の問題と考えられます。
    • good
    • 0

コンピュータの能力だと思いますけどね 


あと 無線は理屈上54Mですけど 環境で変りますから要注意ですよね
    • good
    • 0

質問者さんの測定サイトも早い方ですが、こちらの測定サイトが一番早いです。

こちらのサイトを使ってみてください。
私は、無線LANは使っていませんが、まず無線ルーターを接続しないで、スピード測定をした方が良いのではないのですか?
私は、先日、VistaのPCとXPのPCを両方、再セットアップを行いまして、Rwinなどまったくの無調整でスピード測定をやりましたが、Vistaは下りが「80メガ以上」でXPは「50メガ台くらい」でした。
光回線は「NTT西フレッツ光プレミアム」です。Vistaは、フレッツの測定サイトでは「90メガ以上」出てます。
光の場合は、何もしなくても、このくらいのスピードが出るはずです。

参考URL:http://netspeed.studio-radish.com/
    • good
    • 0

二重ルーターが原因のような気もします。


(PR-200NEはルーター内蔵のONUです)
WHR-AMG54をブリッジ接続してみたらどうなりますか?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …

この回答への補足

PR-200NEを再起動すると、速度が20Mbps前後で安定しています。無線の場合、最大でも20Mbps位ということなのでとりあえず、このままブリッジモードで接続しようと思います。

補足日時:2008/04/25 22:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしか、光接続のセットアップをしてもらった時、OCNのスタッフがバッファローの無線ルーターはブリッジモードで使用してくださいと言ってました。
ですが、そのままの状態でも無線LAN機器は接続できていましたので、ADSLの頃と同じ状態で使用していました。

先ほど、ブリッジモードにしてみたところあまり速度は変わりませんでした。
PR-200NEの場合、このままブリッジモードで設定しておいたほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2008/04/25 22:04

セキュリティソフトは何を使ってますか?


セキュリティソフトによっては遅い物もあります。
有名どころでは、カスペルスキーは遅いです。
10Mとか20Mあたりです。

一度、セキュリティソフトを終了させて計ってみてください。
    • good
    • 0

ちょっと遅いですね。


無線環境ってのも影響してるとは思うので一度有線で計測してみてください。
速度が変動するのは普通の事です。
変動の範囲も正常だと思います。
有線接続でも変動しますよ。
問題があるか無いか…。
無いっちゃ無いしあるっちゃありますよね。
何をするかでその速度が速いのか遅いのかだと思います。
普通にインターネットをする程度なら問題無い速度だとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!