dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。
初期型平成6年モデル ワゴンR 距離11万キロです。
車検通したばかりのもので知人から譲り受けたのですが、通常走行時は全く快調なのですが、段差があると左のフロントから「コツコツ・ゴツゴツ」という音が聞こえます。
悪路だと「ゴツゴツゴツゴツ」と連続で聞こえ「おいおい大丈夫か?」となります。
ちなみに音だけで振動などはありません。
悪路でなくても右折時や50km位で右コーナーを走る時も「コツコツ」と音が聞こえますので、おそらく左フロントの足回りに何か原因があると思っています。
年代モノなので、足回りは多少は仕方ないとは思っていますが、直せるものなら直したいと思います。
具体的にどのようなパーツの問題が考えられますでしょうか?
よろしくご教示お願いいたします。

A 回答 (6件)

8年式のワゴンR(CT21S)に乗っている修理屋です。


左前からのコツコツ音ですが、まず間違いなくショックアブソーバの抜けが原因でしょう。 私もこの車を所有してからずいぶん経ちますが、各パーツの作りの悪さには呆れています。
 ショックアブソーバですが、この年式のはいかにも量産型でちゃちな物です。車を中古で入手した時には社外のダウンサスが入っていたので即!純正の物に4輪交換しました。乗り心地は良くなったのですがすぐにフロントから「コツコツ、ゴトゴト」が始まり、また交換することになってしまいました。調べてみると21Sの後の51Sとパーツの互換性があったのでそちらをチョイスして使っています。こちらは幾分対策されているのでモノはしっかりしていて多少固めになっています。
 ベアリングは特に問題は無かったものの経過年数を考え交換しました。外したベアリングを検査しましたがまだまだ使用可能な状態でした。ブレーキを掛けた時に直線でハンドルが取られる、車体が左右に揺れる等の症状が無ければgakunanさんのワゴRも大丈夫でしょう。
 ドライブシャフトのベアリングは過去にブーツ切れで長時間走ったことがないか、左前なら右カーブで「カリカリ」と金属音が鳴らないかだね。無いならOKでしょ。
 交換代金は中古サスなら某オークションで1本\1500位から入手可能でしょう。新品なら純正、社外で大分違うけど、GABとかなら\5~6000あたりからかな。後は工賃だけど、足回りは一般的に工賃は割高な部分だから、アッセンブリ交換で1本\8000~位の覚悟が要るね。アブソーバのみ交換だとコイル外す手間があるのでもっと掛かる。どうせ交換するなら工賃払ったつもりでサスペンションアッセンで交換した方が良いかな。自分でやったら工具代で済みますが・・・。頭に12mmナットが2本、下が17mmボルトナットで2本で止まってるだけだからちょいと器用なら初めてでも2時間でいけるでしょう。 交換後はアライメントの調整する事!
    • good
    • 6

見ないと確定は出来ませんがショックアブソーバの感じに見えますが、是もトラブルの時にオイルが漏れていることも有るし色々です。



もし左のショックアブソーバーの時は修理の時はそろそろすべての物(4本有ります)を点検して下さい。
音が出る場合、全く音が出ないけど抜けている場合等症状は一定では有りません、消耗品ですから(純正は安い)変える時は思い切って全部変えても良いでしょう(ショックアブソーバでしたら)

なお私は昨年の検査時にすべてのショックアブソーバーを変えました、同じスズキですが車種は違います、確か一本7~8000¥程度と社外の物と比べたらかなり安かったですよ(工賃は別ですが)

一度プロに点検して貰って下さい、走行距離からすると駄目に成っていると思います。
    • good
    • 2

確認する方法がありまつ.


タイヤをジャッキアップして、両手でタイヤの両端押さえて揺さぶってみて下さい.恐らくカクカクと動く筈でつ.
すると費用は1.5万~2万位(工賃込み)
恐らく一箇所ダケだと思いまつ.若し四つ全部だとしたら、費用は其の
四倍でつね.

其の侭修理せずに走行してると、突然動かなくなりまつ.
振動が無いと言う事でつので、後1000km位は大丈夫だと思いまつが
早めに見て貰った方が良いでつね.
    • good
    • 2

ベアリングかドライブシャフトでしょうね。


部品の交換で直りますが、何人かの諭吉さんは連れて行かれるでしょう。
10人はいらないと思うけど。
野口さんでは出来ないと思いますよ。(束にならない限り)
    • good
    • 1

ワゴンRではありませんが、同じ経験があります。


大きくサスペンションが動くときだけ異音がするんです。

私の場合原因が分かっておりまして、道路中央にある反射鏡の出っ張りです。
アスファルトを盛り上げた上にそれが付いている、背の高い奴を乗り越えようとしたところ、バコン!とすごい音。
それ以降、同じような異音が出るようになりました。車体フレームのWウィッシュボーンアーム支持部をぶつけて変形させてしまった為の異音でした。

最低地上高の低いカプチーノだったからですが、私の場合はそのフレームのサスペンション支持部のゆがみをたたいて直してもらってOKでした。

最低地上高の高いワゴンRだと別の要因かもしれませんが、サスペンション支持部に何らかの変形はありそうですね。前オーナーがなにか軽い事故をやってる可能性が高いです。スズキの店できちんと診断してもらうべきでしょう。
    • good
    • 3

私は平成7年のワゴンRですが


私の場合は「ベアリングが経たって来ています、安全上問題がある程ひどい状態では
ありませんが、そろそろ取り替えをお勧めします」と言うことでしたので取り替えました。

gakunanさんのワゴンRも同じとは限りませんので、一度お店で見てもらって
「もしも修理するとしたら幾らかかるか?」と質問されてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!