dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻が産後5ヶ月ですが、食欲旺盛で心配してます。
妊娠前の体重は50キロ弱(身長149cm)、現在はおそらく60キロ前後でしょう。食事は確実に夫(60キロ)よりも多量です。今日も家族3人で外出しましたが、スーパーで昼食用に弁当5個買いました。うち夫の分は2個(弁当とやきそば)残りは妻です。レジで「箸は何膳ですか?」と尋ねられて「2膳」と答えたら「2膳でいいんですか?」と言われました(笑)スナック菓子も多い日は3袋食べます。

腹は完全に○○腹で、母と言えても妻とは呼べない状態です。ここまで来て最も心配なのは糖尿病やメタボリックです。育児休業中なので健康診断もありません。本人曰く「授乳中だから」ということですが、子供の栄養を差し引いても危険な状態じゃないかと思います。

皆様、出産後の食事量はどうでしたか?夫より多いなんてありですか?自分自身が丸々太らないと授乳が不十分ですか?健康を考えて問題ないのですか?ダイエットしろよと強く言いたい、というか言ってますが当然ながら聞きません。何かしら妻がビビリまくってダイエットするような怖い実話とかないですか?

A 回答 (6件)

こんにちは。


やはり母乳育児の場合どうしても子供に栄養を持って行かれるせいなのか、私も主人よりも食欲旺盛でした。
ご主人より食べるようになる方、私の周りでは大半がそうです。
まるまる太らなくても、食事内容の質が一番問題だと思います。
お菓子を3袋も食べるのはちょっと感心しません。
私の場合は完全母乳でしたし、卒乳間近になるまでどれだけ食べても差し引きゼロといった感じで
ほとんど体重は増えませんでした。(増えても1キロ程度。)
卒乳近くになって子供に与えるお乳の量が減って来た時はやはり同じペースで食べていると太って来て
最終的に4キロ程太りました。
ご主人が心配されるのも判ります。
卒乳して生理が再開されると食欲が元に戻る方もいらっしゃいますが、私は戻りませんでしたので
意識的にセーブしていきました。
しばらくは食べたくて仕方ないのですが、ここからは自分の意思の強さの問題です。
奥様は太って来ている事に抵抗を感じないのなら、どうしようもないような気がします…。
授乳中にダイエットをするのは良くないと思いますが、体重を維持する程度に食事量を抑える方がよいと思います。

糖尿病なんかになったら大変ですからね、一度病院で尿検査をしてもらって血糖値を調べてもらってはいかがでしょうか。
医者に注意されたらさすがに考えるのでは…。
ていうか、それでどうもなかったら余計に奥様は自信を付けてしまうと思いますけど^^;
あまりアドバイスになってませんが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母体+子供の体重を維持出来る分の量を食べるのは理解出来ます。しかし今ははるかにオーバーしてます。太る太らないも見た目の判断で本人は体重計に乗りたがらないのも問題です。管理するためには計る必要があるのに。

お礼日時:2008/05/01 06:22

>妊娠前の体重は50キロ弱(身長149cm)、現在はおそらく60キロ前後



臨月(つまり出産直前)の体重はどのくらいだったんでしょう?
妊娠前より20キロ以上肥える方っていますよ。
もし20キロオーバーだとしたら、
10キロ減で、既に「急激なダイエットをした状態」です。
それ以上の減量は危険かもしれません。
実際どのくらいだったか、こそっと母子手帳見れませんか?
(母子手帳に妊娠前の体重から検診の度に測る体重全部記載されてるかと)

私が妊娠前より13キロ肥え、産後2ヶ月の現在12キロ減りました。
産後食欲が増え、旦那と同じくらい食べてます。間食もお金が無いから我慢していますが、あると食べてしまいます。
アイス2.3個は平気です…

理由は、食べないと身体が持たないんです。
出産前はこの冬一度も風邪引いた事無かったのに、
産後2ヶ月で4回もひきました。
母乳は白い血といわれてるだけあって、
ずっと出血してる栄養失調?状態です。
食べてるけど自分の身になってない。栄養は子に母乳で素通り。
風邪引いても薬は母乳の為飲みたくないから、
体力つけて治すには食べるしかないんですよね。

あとあまり食べてない日はお乳の張りが悪く、
余り出てないのか子供も機嫌悪かったりします。
ぐずぐず言ってる子の相手はしんどいし、
やっぱり乳飲んで機嫌よく寝て貰えたらいいな、
その為には自分も栄養取って乳出るようにしなきゃって思うんです。

まあでも、「産後体重が戻しやすいのは6ヶ月ぐらいまで」
「母乳の成分の80パーセントは水分なので食べるより水分を取るとよい(私の場合母乳が出すぎなので、炭水化物・油類カットて言われましたよ)」
あたりから攻めてみては?
あとは「痩せたら可愛い服を買ってあげる」とか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
母子手帳を見ようとしたら「体重はプライバシーだからダメ」と言われました(笑)仕返しに私もプライバシーを主張することにしました。

お礼日時:2008/05/04 10:23

 奥さんストレスが溜まってやけ食いしているのではないですか?ストス解消に食べまくるっていう女の人多いですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにそれもあるかも知れません。ストレス解消法は、現在あまりありません。そちらの面から攻めてみるのもいいですね。

お礼日時:2008/05/01 06:43

産後6ヶ月です。

完全母乳でしたが4月に職場復帰したので今は混合です。
体重は妊娠中も6キロほどしか増えませんでしたので、すでに戻っています。
母乳育児中はお腹すきましたので、よく食べていました。
私の場合はお米をたくさん、おかずは多めって感じでした。
すごくお腹すきました。育休中なので昼間家にいるので、ついつい食べてしまうこともありました。上の子がいるのでこもりきりってことはなかったですけど。


ただ体重は戻ってもお腹とかたるみがひどいので(涙)職場復帰してから
ガードルをしたり、歩いたり努力はしています。
食事制限はつらくてできないので、シェイプアップ器具も試してみようと思ってます。
体重は戻っても、体型は努力しないと戻らないと思います。
(20歳くらいなら戻るかもしれませんが)

奥様への説得(?)ですが、これはもう「赤ちゃんの体に悪い」で
いいと思います。
私は添加物一切だめとかいうタイプではないですが、添加物、お菓子、コーヒーなど一切摂取しないという方も結構いらっしゃいます。
私自身は気晴らし程度に食べていましたが、スナック菓子3袋&スーパーのお弁当とか母乳育児をしている人にはありえません!
ダイエット以前に赤ちゃんの体が心配です!!(脅しではなくて・・)
母乳育児をしている人はどのような食べ物がいいのか、どのような食べ物を控えたほうがいいのか(一切食べるなとは言いませんが)一度お調べになって、奥様にそのままお話すればいいと思います。
そうすればおのずとダイエットにつながるのでは?
産後6ヶ月はもとの体型に戻ろうとする力が働くので、今がチャンスですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
体重と体型は一致しない、そういうものですか。妻はあまり体重を量りたがらないので、体型重視で判断してました。妊娠中は体重管理が重要だそうですが、やはり計りたがりませんでした。結局「元の体重」自体もあやふやで、その方が本人にしてみれば都合がいいのですが。6ヶ月で元の体重に戻っているそうでうらやましいです。

赤ちゃんに悪い、のネタは申し訳ありませんが使えません。お菓子や出来合い弁当はその日たまたまだからです。出来合いは一人分がハッキリしてるため数字に出し易かったというだけです。普段は料理してます。

お礼日時:2008/05/01 06:41

私は出産して1年4ヶ月ですが、もとの体重には戻りました。


基本的には授乳中はかなりたくさん食べても太らないといいます。
というより普通に食べたくらいでは貧血になるとかいうくらいです。
それでもそんだけ太るということはそれ以上に栄養摂取してるってことですよね(・・;)
かなりやばいですし、授乳が終わってもその食生活したらさらにプラス10キロとかありえる話かもです。
とはいえ産後5ヶ月、育児ストレスがたまってるんだと思いますよ。
ストレスはみなたまりますけど、どうやって解消するかは人それぞれなんで奥さんは食べて解消してるんでしょうね。
私は胃が弱いせいか食べるより外にでたほうが気分転換になりましたが・・・

それとですね、姿見がありますか?
私は産後に姿見で自分をみたときけっこうショック受けましたよ。
おなかが醜すぎる・・・って(・・;)
奥さんはまだちょっと太っただけって感覚なのかもしれません。
一度見せてみてください。
たぶん衝撃です。
ダイエットするっていうかも?

あと、産後6ヶ月まではもとの体型に戻りやすいですが、それをこえるとやせにくくなりますので今のままを維持し続けることになるかもですよ。

食べる以外のストレス解消を2人で探してみてはどうですか?
個人的にはWiiスポーツとか思った以上に体動かすのですっきりするなぁと思いました。ボクシングとか筋肉痛になりました。
Wiiフィットとか買うとヨガもできるらしいですし、ダイエットにはもってこいかも!?
楽しくダイエットできるといいんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
6ヶ月ですか、もう少しです。急激な減量を避ける意味ではぎりぎりですね。戻りにくい理由は離乳が始まるからと考えていいでしょうか?姿見はありますが、本人にその気がないようです。

お礼日時:2008/05/01 06:29

2児の母です。


食事の量もですが、お菓子や出来あいの物ばかり食べているのでしょうか?
もし、そうであれば、それも心配です。
スナック菓子に出来あいのお弁当。
これで赤ちゃんは栄養とれるのでしょうかね?
添加物や余計なものを摂取している赤ちゃん、可哀相。
母乳を通して、栄養以外の物も摂取している事、分かって欲しいです。
知識を持っているだけではダメですよ、しっかり行動しなくては。
そんなにお腹がすくなら、野菜を沢山食べたらいいのに。

私は母でもあり、女でもいたいので、夫に
「あまりに太って女と思えない」と言われたら、ショックを受けて、
ダイエットしちゃうかな。でも運動と食生活の改善で痩せようと思いますけどね。ただ単に量を減らすダイエットは良くないと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お菓子や出来合いの物は、偶然です。天気が良かったので外で散歩しつつ食事しようと思ったからです。

お礼日時:2008/05/01 06:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!