
来月3歳になり、5月からプレに週2で通う予定です。
普段は夜8時前に就寝、6時起床、午前中10時から1時間半くらい
お昼寝(?)していました。
プレが始まるので午前中は公園に連れて行き、起こして
おいて昼食後、12時半くらいから2時間くらいお昼寝するように
リズムを変えました。(自分で起きるまで放っておきますが…)
すると、午後に寝るので夜は9時とか9時半まで眠くなら
ないようで寝かしつけに苦労しています。朝は7時ごろ起きます。
みなさんは、お昼寝の途中で起こしていますか?
何度か1時間くらいで起こしてみたところ、寝たりないのか
機嫌が悪くて困りました…。
なんとか夜8時には寝かせたいのですがどうしたらよいかお知恵
お借りしたいと投稿しました。
よろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
今年から幼稚園に通い始めた年少3歳の息子がいます。
入園前は13時頃から15時頃までお昼寝。
21時頃就寝。
7時~8時頃起床というリズムでした。
幼稚園入園した今は、15時くらいに園から帰ってきて、手洗い&着替えしてオヤツ。
で、そのまま寝てしまいます。
だいたい17時過ぎまで。
17時過ぎても起きない時がたびたびあるので、その時にはわざと部屋を明るくして、テレビを付けて、周りでバタバタ用事を初め、息子に話しかけるようにします。
返事するまでしつこく聞いたり(笑)
それでも起きない時には、寝てる息子を抱き起こして『はいはい、お口開けて~♪』とリンゴなどのフルーツを口に入れます。
夕飯に響かない程度に・・・。
うちの子はそれでだいたい目を覚ましますよ。
ちなみに就寝は21時。
起床は7時頃です。
17時まで寝て、21時によく寝れるな~と思いますが、コテンと寝てしまいます。
それだけ疲れてるんでしょうね。
親としてはお昼寝(夕寝ですね)無しで19時~20時に寝てくれたら助かるんですが、うちの子は無理のようです。

No.8
- 回答日時:
2番のものです。
。質問者さん大変失礼いたしました。これ以上反論があっても書き込みを避けようと思います。
それと7番のosuosuさんわざわざ有り難うございます。
はっと気付くことができました。。専門家としてかなり熱くなってしまいましたね。。では質問者さんに納得のいく回答が出ることをお祈りいたします。

No.7
- 回答日時:
あのー。
差し出がましいようですが。。。質問者さんはお昼寝について困って質問をしているので、その疑問を晴らすための、気持のよい場所にしませんか(^_^.)
私もあのあとちょっと調べてみましたが、お昼寝をするか?しないか?ってこんなにもいろんな意見があるものだったのですね!
私は子供を2人とも保育園に通わせたので、小学校入学までのお昼寝は当たり前のものだと思っていました!
なので、お昼寝をさせない方が良いという考えを知って、驚きました。その意見にもなるほど、という感じです。
けれど結局のところ、お昼寝するか?しないか?とか、何時に寝かせるのか?というのは、
親がある程度の誘導はできても、強要はできないと思います。
うちの長女が年長のとき、保育園ではお昼寝を続けましたが、家では「起きていたい」と言ってお昼寝をやめました。
次女はまだ2歳なので「寝ない!」と強情なことを言っても、結局疲れてお昼寝します(笑)
夕方に寝てしまうと、それこそ最悪なので、家でも決まった時間にお昼寝をさせるようにリズムを整えています。
気管支の弱い子で、お昼寝をしないでリズムが狂うと、すぐに咳を出し始めます。
病気をしにくい子になる、というのはこの場では私が言い始めました。誤解を招くような言い方でごめんなさい。
「うちの子は、昼寝をするのが生活リズムなので、それが狂うと病気しやすいです。」という経験談に置き換えていただければ幸いです。
とにかく。最初にも言ったとおり、質問者さんのお子さんの就寝時間は、基本的にこのままで良いと思います。
夜8時に寝かしつけるのに9時まで起きている、というのがお困りであれば、
30分でもよいので、寝かしつける時間を遅くしてみたらどうでしょう?
なかなか寝ないわ・・・というのを続けるより、少し時間は遅くなってもスパッと寝てくれる方が楽だったりします。

No.6
- 回答日時:
討論したくないというわりにはつかかってきますね。
。まず確かに育児に絶対はありません。しかし今回は昼寝をする子=病気しにくいという事でこれは間違いなく医学上の問題になりますよ。
昼寝=病気をしにくい子になるのは育児ではなく医学上のもんだいになりますが・・
No.5
- 回答日時:
討論会にするつもりはありませんが・・。
再度の投稿お許しください。もしよろしければ、「幼児の睡眠時間」または「幼児の昼寝」で検索してみてください。
色々な話を読むことができます。
最後に私は素人ですが母という立場での経験をもとにコメントしています。子育てに絶対なんてないと思います。
貴方のお子さんにとって最良の答えが見つかるといいですね^^

No.4
- 回答日時:
再度失礼します。
昼寝をさせることで病気をしにくい体にすると言うことは医学的に絶対にあり得ません。生活リズムはあわててはじめてもすぐに出来る物ではありません。。
きちんとしたリズムを作らないと園に通いはじめて大変な思いをするはのお子さんなんです。
なぜだか3番の方が私への反論のように書かれていたのでひとまず専門家として反論させて貰いました。
なので昼寝=病気はあまりしないとはあり得ませんのであしからず。
No.3
- 回答日時:
医学的な根拠はないのですが、我が家の長男の時は昼寝をしっかりさせました。
無理に起すようなことはしませんでしたね。そのせいかあまり病気をしませんでしたね。疲れるから寝ているので、その寝るという行為を親の判断で中断させるのはどうなんでしょう?
今では長男9時にはしっかり眠くなり、朝は6時に起きる習慣は変わらず今現在も健康的に日々を過ごしています。
また、現在次男2歳も昼寝はさせています。それも夕方に寝てしまうこともしばしばですが、病気がちな身体ではありません。
少しの風邪ぐらいなら自力で治す力がついているように思います。
病院もほとんど行くことがありません。
その子なりにリズム(体調管理)を作っているのではと勝手に判断しています。確かに昼寝をすると夜が少し遅くなったような気がしますが、翌朝きちんと早起きできて、健康でいられるのなら、多少はいいのではないでしょうか?
幼稚園に通えば嫌でも生活リズムは作られます。それまでにしっかりした身体作りをしていきたいですよね^^
寝る子は育つ・・あながちうそではないような気がします。
最後に私の知っている方も子供に昼寝をさせているという方がいました。やはり病気らしい病気も無いと言うっていました。
しかし、根拠はと聞かれると・・・ごめんなさいハッキリしたことはわかりません。

No.2
- 回答日時:
昼寝も良いですが夜に影響するならお昼ねさせないか短時間で終了がよいと思いますよ。
昼寝より重要なのは夜の睡眠です。
3才で2時間もしていれば間違いなく夜眠れなくなりますよ。
機嫌がわるかろうが関係なく途中で切り上げて下さい。
きちんとされていかないと園に通うようになってから大変ですよ。
もう3才なら昼寝なんて必要ない時期ですからね。

No.1
- 回答日時:
生活リズムとしては、今の状態がとてもよいと思います。
うちの子(2歳半)も、保育園で3時間も昼寝してくるので、夜は9時ごろまで眠くなりません。
困ったものですが、仕方ないかな・・・と思っています。
夜8時に寝かせたい、というのには何か理由があるんですか?
もし早寝早起きの習慣付けが理由ならば、そんなに気にしなくて大丈夫です。
昼寝を充実させることって実はとっても大切なことで、疲れにくくなるし、病気もしにくくなるんですよ。
昼寝を充実させて夜9時に寝るのであれば、今まで8時に寝ていた頃と同じくらい規則正しい生活だと思います。
それに、プレ幼稚園が始まれば、ぐったり疲れて早く寝ますよ!
あとは、夕方にお散歩に行ったり、午後の外遊びを増やしてみたりしたら、もっと早く寝るかも知れませんね!
でも、基本的にはこのままで大丈夫だと思いました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- その他(暮らし・生活・行事) 母親は、僕より「1時間起床が早い」。僕は「午前5時」。母親は「午前4時」。 親子で「早過ぎますか」? 2 2022/04/10 03:51
- 子育て 1歳10ヶ月の娘のママです。 娘が1ヶ月前から変な行動をとるようになりました。 うつ伏せで寝転がって 9 2023/03/14 07:47
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 中学生です。平日の睡眠時間が5時間〜7時間で自分には足りていないので、休日に8時間〜10時間ぐらい寝 4 2023/03/19 07:58
- 赤ちゃん 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 正直、低年齢の赤ちゃんは寝かしたら ずっと寝ているイメージがあったの 1 2022/09/10 04:27
- その他(悩み相談・人生相談) 眠い…。ヤバい。寝たいけど、でもこの時間に寝たら詰むよねぇ。昼夜逆転がいつまでも直らないよねぇ。もう 2 2022/04/01 10:11
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠についてです。 私は睡眠の質が悪いと思っています。7時間眠っても眠り足りないです。 大学生なので 3 2022/09/20 16:44
- その他(悩み相談・人生相談) 学校に行くのが嫌です。夜寝ると学校に行かねばならない朝が来るので夜寝れません。だいたい2時すぎに寝て 3 2022/11/10 00:49
- その他(メンタルヘルス) 朝起きられない。 4 2022/05/10 09:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
夜中・明け方に起きて遊んでし...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
1歳10ヶ月の娘のママです。 娘...
-
早起きすぎる1歳娘、どうした...
-
お昼寝、好きなだけさせる?
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
1歳5ヶ月の息子がいますがいま...
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
夜になるとハイテンションにな...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
お昼寝長いと起こしますか?
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
-
妹を妊娠させてしまいました。
-
中絶することを彼氏に言うか
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
付き合っている彼女が妊娠しま...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅めの昼ごはんについて
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
いつも眠そう‥。
-
来年の4月から幼稚園ですが、年...
-
短時間の昼寝中に夢精してしま...
おすすめ情報