重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

25歳の男です。
もうすぐ3歳になる長男が寝付きが悪くとても辛いです。
上の女の子は5歳です。こちらは私が長男が寝なくて家事がなかなか進まないことにイラつき始めるのを察するとさーっと布団まで静かにいって寝ます。
普段はすごい抜けてて何かしらやらかすドジっ子ですが、こういうところは敏感で気がついたらもう寝てるって感じです。
長男は遅いと0時まで寝ません。
保育園の先生や私の両親には早く寝かせろって言われるんです。
半年?くらいにある市の検診などでも夜早く寝かせろとか色んなこと言われるしこちらとしても努力してるのですが、寝ません。
ネットで調べたりして、お風呂に入った1時間以内に布団に入れろとか。あったかい牛乳を少し飲ませたり。
調べてやれそうなものは全部やってみてるけど。全く寝ません。
寝かしつけようと私も布団に一緒に入るけど私が寝てしまうこともあって、そうすると一人でリビングでテレビを勝手につけて観てます。
それを大抵仕事が残業になり遅くなる妻がみて、私に怒る。時には長男が寝てないことに帰ってきた妻はイラついたのか、なんで寝かせてないんだと責められることもあります。
私だって仕事から帰ってきてから家のこともやってたり手が回らない時もあるのですが、とりあえず毎回責められるのは私です。
妻は手が回らないなら子供達のことを最優先にやってくれれば最悪洗濯とか洗い物はできてなくても妻がしてくれるから大丈夫と言ってくれたはずなのですが、やはりそちらも出来てないと責められます。
手を抜くことも大事だからたまには手を抜けと妻自身にも言われますが、手を抜けば責められます。

だからこそなるべく早く寝てもらって洗濯とかに時間を少しでも取りたいんですが全然寝ません。
何かおすすめというか、こうすると意外となるかもなんてアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

ウチの息子の3歳10ヶ月は、もっと酷いです。

2時3時、酷いと朝方…。夜驚症かな…と感じてます。
ウチの場合、主人が夜の仕事なので私しか見る人間が居ません。頼る人が1人も居ないので辛い…気持ち凄く分かります。
睡眠障害、夜驚症…。
小児科に相談しようと思ってます。パパさんもしんどいですね、お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0

#10です。



つわりがひどかった時に、家事を極限まで減らしたくて試して良かったことを挙げてみます。

・高齢者向けの宅配弁当サービス
薄味で栄養バランスも良く、何日か続いても割と食べられました。
最近はコロナの影響でテイクアウト可の飲食店も増えたので、美味しいお店を探すのもいいでしょう。

・食器を使い捨てにする
食洗機に食器を並べることもしんどかったので、飲み物は紙コップで飲み、毎日捨ててました。(家族全員)
試してはいませんが、食事を作れるが洗い物はつらい、という場合は紙皿やお皿にラップかアルミホイルをひいて食後は捨てるというのはいかがでしょう。

・包丁ではなくキッチンばさみで食材を切る
洗い物が減ります。

・ヘルシオ(家電)
そこそこほったらかしで割と美味しいものが作れます。

・イエコック
カット野菜宅配サービスです。まないた・包丁要らずで、ヘルシオと合わせればかなりの時短となります。

導入がまだであれば、食洗機、ルンバ、全自動洗濯乾燥機(ドラム式)を検討する。小型冷凍庫を買い増しして冷凍食品を大量ストックする。

などなど、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

今5歳の子供が4歳後半まで夜遅くまで寝ませんでした。

コロナで保育園の登園自粛の期間に家庭でお昼寝無しの生活になって夜9時に寝れるようになりました。
あれこれ手を変え品を変えしても寝なくて辛いお気持ちはとてもわかります。でも、私は早々に諦めて、長い夜を有効に使おうと切り替えました。
時間があるので、絵本の読み聞かせを長々としたり、影絵やお絵かき遊びなど、知育に良さそうなことを色々と取り組みました。
もちろんつきあうのはしんどいですが、寝てほしいのに寝てくれない!というイライラからは解放され、子供と今しかない時間を楽しもうとか、取り組んだことは将来役立つはずと希望を持てたりと、メンタル的には改善するかと思います。
IQが高い子は幼少期に睡眠時間が短いという本当だか嘘だかわからない説を信じて頑張りました(笑

子供にがっつりと付き合うことを奥様とも共有すれば、お悩みも少なくなるかも、と思いました。
精神的に楽になっても肉体的にはしんどいことに違いは無いと思いますので、そこは最新家電や家事代行サービス、ベビーシッター、外食など、お金で楽になる方法をふんだんに取り入れてもいいかと思います。
    • good
    • 0

#5です。


体温が高い状態で寝つきが悪いのは本当のことですが、
大事なことがもう1つあります。
#7さんも触れていらっしゃる内容です。

眠りにつく前、体温を下げるために重要なのは手足です。
手足の血管を広げて温度を下げるのですが、
血管を広げるためにはまず手足を温める必要があります。

体温を下げるのに温める?矛盾しているのでは?と
感じる人もいるかもしれません。
でも、冷えて血管が縮こまった状態では
体温を逃がすことができないのです。

もしお子さんの手足が冷えているのなら、
眠りにつくまでは湯たんぽやアンカなどで温めてあげてください。
眠りにつくころから汗をかきはじめるので、
そうなったら取り出してください。

園で昼寝させている限りはなかなか改善しないと思います。
永遠に続くものではないので、今だけと割り切って、
「園で昼寝させているのだから、夜更かしでも平気」くらいに
(というか、昼寝が原因で夜更かしになっているのですが)
考えてもよいと思うのです。
早く寝るに越したことはないですが、
眠くない子を眠らせることはできないので・・・
大人でもできないですよね。

寝なくて困ることは、家事がはかどらないことなのですよね。
ならば焦点をそこに当てて、子を寝かす方法ではなく、
家事を減らす方法を考える方がよいと思います。
    • good
    • 0

お子様は ママが恋しいだけですよ。


ちっとも帰ってこないママが心配で眠れないんです。
朝 逢うだけの生活って考えられないじゃない。
お姉ちゃんはパパが怒られるのを見たくないだけの事。
奥様 大丈夫?
ちょっと有りえないんだけどなぁ~。
起きている子供と逢えて話が出来るって嬉しい事なのにね。
少し考えてもらう必要があるんじゃない?
ママが山ほど恋しくてたまらないから
起きて待っているしかないんだと思うけど。
無意識の抵抗ってやつだと思いますよ。
    • good
    • 0

寝付きの悪いお子さんは総じて手足が冷たいです。


布団に入れたら足を擦って温めてあげてください。
それから、胃の中に食べ物があると眠れないので夕食は寝る2時間前に済ませておくこと。
日本ではあまり知られていませんが、砂糖(糖分)を摂取すると興奮して目が冴えます。
夕食後に果物やお菓子は食べることはしない(していないと思いますが念の為)、夕食も炭水化物は控えめにするといいのですよ。

一日中元気なのですね。
男の子ですし、来年度は運動系の習い事などさせてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

男の子6歳児の育児を主夫しております。



調べずみかと思いますが、、、寝かしつけ開始時は、全部の部屋、消してますか?あと何時から寝かしつけ開始してますか?

また、お子様が0時でも何でも、寝落ちするタイミング、もしくは、寝落ちする少し前(眠気が出てきて、まだ起きてるけど活発感は減った頃)タイミングは、寝かしつけ開始してからどれくらい経過?または、寝落ちするタイミングまで何分かかってます?その時、お子様は何されてました?

要するに、傾向と対策?を徹底的に観察してみてほしいなと感じました。

我が子の時は、寝かしつけ開始時は、もちろんなかなか寝ませんが、パパの横抱きで片側のほっぺがパパの腕についた状態は赤ちゃんの頃から落ち着く(寝付く)ので、開始早々、布団から脱走したり騒いだりする際は、半強制的に横抱きして逃がしません(^^;)
子供も汗だくになりながら泣き叫んで抵抗しますがバスタオルでおくるみみたいに(みの虫?)くるんで私も負けません。10~15分すると、力負けで諦めて、抱かれたままになります。
そしたら、布団に置いて、第二段目の手、いわゆるトントンする事を私はします。300~500回位かな。数えてます(^^;)
寝返りしたりしたらまた1から数えなおして(^^;)
時計見てませんが30~45分位かな?
私のトントンにも抵抗せず身動きせず300回以上トントン出来た頃には、確か、寝てなくても眠気はきている感じでした。だったと思います。

あとはいわゆる添い寝で、私の寝たふりの顔見せて、、、の根比べです。
寝落ちしたと思っても10分位はまだそばにいます。
(眠りが浅くて離れてく足音や気配を察して起きてくる事があったので。)

3歳の頃は19時寝かしつけ開始して21時前後、タイミング悪く妻が帰宅しちゃっても22時位には寝たと思います。

話がそれて、すみません。

お子様の眠気がくるきっかけが何かをよく観察してみれば
何かお子様なりのヒントがあるかと思います。
(週末のお昼寝の時からでもヒントが分かるかも?)

(あと気になったのは、食事量、食べ過ぎてたり少な過ぎて腹が気になって寝れないとか?寝室の視界に入る物や明かりや臭いとか?)

私も家事についても妻から言われるため、奥様の件も書きたいですが
長くなったので省きます。

育児頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちの場合は19時半から20時頃に寝かしつけ始めます。
その30分前にお風呂に入れてそのまま着替えや髪を乾かしてという感じです。
大体寝落ちするタイミング?はあまりにも寝ない。布団から脱走して遊びに行く。これを繰り返すので明日腕で軽く押さえつけながら大泣かせて疲れきった?頃に自然と静かになります。
そのまま手を握って回答者さんと同じく20分ほど完全に寝つくまでじっとしてます。
ただ、泣きながらもがき続けるのがとてつもなく長く本当に長いと1時間半は余裕で泣いてます。
なんでこんなに泣き続ける体力があるんだろう。とこっちが辛くなるくらいです。
やはり他の回答者さんが言う通り体力が有り余ってるのかなと今回質問に下さる回答をみて思いました。

私もあまりにも寝ない時は寝たふりをしてみるのですが、本当にそのまま寝てしまうことも多々あるのでなるべく押さえつける方面で寝かしつけてます。
かわいそうと言う気持ちはあるんですけどね…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/12/08 16:16

お風呂あがって1時間以内にお布団では、


返って寝付けないと思います・・・
一旦体温を上げておいて急激に下げることで
眠気を感じやすくなると言います。
すぐに布団に入っては体温が下がらずに寝付けません。
体温が下がるのに3時間くらいかかるので、
寝る3時間前にお風呂から上がれるようにして、
それから夕食、
その後2時間ほどして布団に入るのがよいと思います。

昼寝がかえって睡眠のリズムを崩すことがありますが、
3歳ですと体力のある子はまさにそうですよね・・・

これは省けないと思い込んでいた家事でも
省ける場合があります。
なくせる家事はなくそう!というのが今ブームなので、
たくさん並んでいると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

風呂上がりなど体温が高い状態だと寝付きが悪いんですね。少しびっくりしてます。
調べた限りでは風呂上がりの体温が上がった状態を利用するといいと書いてあり、それは風呂上がりに限らず、ホットミルクとか寝る前にあったかいものを飲むのも有効と書いてあったのでそれを丸々信じてました。
たしかに私が小さい頃、ホットミルクや生姜湯みたいなものを飲まされ、あったまってから布団に入りなさいと言われていたので、そうなのだろうと信じてました…
少し寝かしつけたお風呂の時間をずらしてみます。

お礼日時:2020/12/08 16:10

子育てお疲れ様です。

お若くてパパになったのですね。
男の子は寝ませんね。体力もあります。
お仕事でお疲れだと思いますが、体を使った遊びで
疲れさせるしかありません。
ずっと相手をすると大変なので、トランポリンとか
バランスボールとか一人でもできるものを使ったり、
お父さんは寝転がって体の上を落ちないよう歩かせたり、
とにかく体を動かさせます。
それと寝室を開けられないようにしたりコンセントを抜いたり、
テレビが観られないよう工夫してください。
ネットで色々調べられたなら、就寝前のブルーライトがいけないと
お分かりだと思います。
出来れば7時以降のテレビもやめましょう。
スマホも見せないで下さい。
泣いても何してもダメなものはダメと教えて下さい。
あとお姉ちゃんもかわいそうです。
まだ5歳なのに、お父さんの機嫌をうかがって一人で寝ているのでしょ?
本来ならまだ本の読み聞かせ等をして、寝かしつけてあげる年齢です。
このままだと大きくなってから手ひどいしっぺ返しを食いますよ。
子供のペースもわかりますが、ある程度のペースは
大人が作ってあげないと、好き勝手なペースになってしまいます。
時計に絵のついたシールを貼って、くまさんになったらご飯、
うさぎさんになったらお風呂、ふくろうさんになったら寝る時間
と決めて、今は~する時間、という認識をさせましょう。
家事も自動調理器やタイマー機能を使って効率よく進めましょう。
奥様とももっと話し合うべきです。
大変だと思いますが子育て楽しんで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

テレビはなるべく見せないようにしています。
スマホは断じて見せてません。
やはり男の子は体力があるのですね。
娘の時はこんなことがなかったので、薄々考えてはいましたが、まぁ子どもだし個人差があるにしても多少の違いだろうと思っていました…
もう少し疲れさせないいけないのですね…

時計にシールを貼るのすごく参考になりました。
娘が最近時計を読むのをすごく頑張っているので、娘に楽しく教えるのも含めて時間の決まりを作るのも楽しそうかなと思います。

お礼日時:2020/12/08 16:06

縁から帰宅して夕方寝かせてないですか?


奥さんに聞いてみましたか?
ちなみに妻の悩みみたいですね、逆なんですね〜。
奥さんもフルで働いてるんですか?
なんでそんなに偉そうなのか。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
園から帰宅して寝てはいないです。
夕方は妻がいないため、寝かしつけまで私が行っているのでそれは間違いないです。
妻はフルタイムではないのですが、残業がほぼ毎日あり結果フルタイムを超える形です。

お礼日時:2020/12/08 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!