
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
上下階の窓の位置・W寸法で調整できないのは辛いですね...
まずは、
型枠パネルが2x6か3x6の縦か横か分かりませんが
一度窓を無視して壁全体を割り付けて下さい。
その上で窓の位置をパネルの芯か目地芯又は片寄せで調整し、
次に目地が上下階で通る位置で窓の両側か片側で調整していくしか無いですかね?
どうしても無理であれば水平目地(打継目地)で上下の位置を変えて見ますか!
図面を見てみないと検討出来ないので
参考のご意見として下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/03 23:40
ありがとうございます。御礼の投稿がおくれてしまい申し訳ありませんでした。お話にあるとおりとりあえず片寄せで調整していこうかと算段はしていました。あとは、壁量をすこしでも増やすため若干の窓W寸法を小さく処理し、目地に寄せることをやっていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
デザイン的に重要な面の場合、セパ割りも影響しますので、約450または300のモジュールで全体を割り付けられるのがベストですが、開口部の調整ができないほど内部をぎちぎちにしてしまってから、立面の計画に入ったのが失敗でしたね。
No1の方の回答のように、まず、壁面全体を割り付けるのが最初で、その中でどのように開口部を微調整できるかという順になるでしょう。
お薦めではありませんが、以下のような、目地の(縦目地)本数を減らすという手もあります。
誘発目地は収縮クラック制御のために欠かせないものではありますが、壁面の大きさによっては、減らすことも不可能ではありません。
ただし、ただ減らしたのではクラックの制御ができませんのでそれなりの対処が必要になります。
クラック防止のための配筋量、コンクリート工場・骨材の選定(骨材の種類によって収縮量が変わります)といった、構造的要素や打設計画および実際の打設・養生などの施工上の要素まで充分管理が必要です。(目地を減らさなくても同様ではありますが・・・)
また、開口部回りからのクラック防止のために(開口の種類にもよりますが)、抱きの内側だけRを取って施工するなどの工夫をしている場合もあります。
コンクリート自体が一発勝負のようなところがあるので、仕上がりの程度は施工業者の技量による部分が大きいですね。もっとも、最近は手直ししても、打ち放しの風味を出せるような仕上材がいろいろ出ていますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブロック積みの谷積みと布積み...
-
天井割りなんですが
-
築1年、玄関タイルの施工不良...
-
亀裂誘発目地と伸縮調整目地
-
芋目地!!
-
目地の上に目地
-
シリコンシーラント(コーキン...
-
お風呂の目地 セメントだけで大...
-
外壁です。 ニチハのコルモスト...
-
風呂場の床のタイル目地の補修...
-
コーキング(水周り)の仕上げ...
-
シーリング材について
-
台所周りのコーキングを綺麗に...
-
サイディングの目地パテ(コー...
-
基礎と外壁水切りの隙間
-
2日前に庭が陥没してました。 ...
-
U字溝の継ぎ目はどのように接...
-
洗面台の収納棚の修理について...
-
車庫のコンクリートの上に湿気...
-
画像のように、浴室のタイルの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報