重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の長文問題集で有名なものに基礎英文問題精講、 基礎英語長文問題精講 、英語長文問題精講、英文標準問題精講がありますが、違いはなんでしょうか。レベルはどのくらいでしょうか。現在高3の文系で偏差値は70程度で英語には十分時間を費やせます。どれがよいでしょうか?また、古い、入試レベルを逸脱しているとの批判もあるようですが、どうでしょうか。国立大学志望です。

A 回答 (4件)

伊藤氏のが使い難いというなら、Z会の英文解釈のトレーニング(実践編)か、もしくは英字新聞を和訳するのがいいと思いますよ。

JAPAN TIMESでも朝日イブニングニュースでもどっちでも良いですがね。

もう英作文対策やってるんなら、次は安河内哲也著の三省堂から出ているアクセントや発音の問題集をやって取りこぼしを抹殺して、ヒヤリング対策やれば、あとはメンテナンスをちょこまかちょこまかやれば、190は下らないはずです。メンテナンス間隔さえ長すぎず短すぎずで考えてメンテナンスしてくださいな。

ヒヤリング対策は俺の頃はなかった代物なんで、それは英語のコーナーで聞いてみてください。
    • good
    • 1

おはようございます



英文解釈であれば、基礎英文がお勧めです。
標準のほうは、勉強というよりは、教養を高めるために読むものだと思います(読む分にはおもしろいです)

長文の基礎のほうは、中堅私立向けの演習の追加にいいかなという感じのレベルですから、現時点での基本の確認にはいいと思います。
標準のほうは、一通りの学習は終えたけど過去問に取り組む自信はないなあというときに、軽く経由するといいかなと思います。

別に古くさいとは思いませんが、かなり癖の強い問題集ですから、使い方はよく考えたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

この時期の高3の偏差値70と言っても、浪人生と混ざった模試じゃないでしょ?高2模試で偏差値70ってことなんでは?結構高2模試ってアテにならないっすよ。



まあそれはさておき、一応額面通りの偏差値70レベルの人がやる問題集じゃないでしょ?旺文社の英語精講シリーズは。

偏差値70レベルの勉強なら、やはり中心になるのは英作文と難解長文なんで、英語精講では易しすぎますよ。

ライオン社伊藤和夫著の長文読解教室とか、Z会の英文解釈のトレーニング(実践編)とかやった方が身になると思いますよ。ただ、この二冊はマジで解説が易しくないので、70レベルじゃないとツラい二冊ですよ。

あとはZ会の英作文のトレーニングとZ会の英作文の通信添削やれば、まあヒヤリング対策とアクセント問題集やれば、どこの大学の英語の試験で苦労することはないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。Z会の英作文のトレーニングを4月から始めています。難解長文の演習とありますが、具体的にはどの問題集を使えばよいのでしょうか?ビジュアル英文解釈1,2はしましたが、長文読解教室もすべきでしょうか。伊藤氏のものは内容はよいのですが、使いにくいです。

お礼日時:2008/05/03 23:29

こんにちは。


基礎英文問題精講、 基礎英語長文問題精講を所持しています。
★内容と違い
◎基礎英文問題精講
これは比較的短い文章を使って、構文を学びます(例えば倒置、同格、The 比較級~,the比較級・・・など)
後半の方はちょっとずつ問題も入っていますが、大きくまとめると、「基礎的構文と和訳の練習」となるでしょうか。
◎基礎英語長文問題精講
基礎英文問題精講と比べて長い文章を用いて問題演習をします。
問題演習ですから記号問題もあり、和訳ありです。
(記号と言っても「この単語と同意の単語を選べ」「この文章のタイトルとして一番良いのはどれか」といったバリエーションはあります)
もちろん解説にはこの文章で重要な構文を挙げています。
★古い、入試レベルを逸脱している?
確かに古いものもありますが、駿台のテキストに載っているものもあったので、「古過ぎて使えない」ということはないと思います。
英語長文問題精講、英文標準問題精講は知りませんが、基礎英文問題精講、 基礎英語長文問題精講は入試レベル全く超えていません。
私は受験時代大体偏差値65前後をさまよっていましたが、構文もほとんど知っているものばかり・・・。
確認用と和訳の練習として使っていたほどです。
偏差値が70もあるのでしたら、心配無用でしょう。

以上です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!