
学生生活を振り返って思うことです。
いろんな人の意見を聞きたいです。
僕は一年生のときに留年していて現在大学3年生です。
大学では自分の思うように自由に生きてみようと思いました。
それで、好きなように映画を見て本を読んで、世界を旅しました。
合計6ヶ月くらい旅をし、行った外国は
1.中国(一ヶ月)
2.中国→ベトナム→カンボジア→タイランド→マレーシア
→シンガポール(一ヵ月半)
3.フランス→モロッコ→スペイン→イタリア→スロヴェニア(一ヵ月半)
→クロアチア→ハンガリー
4.中国(3週間)
5.フィリピン(3週間)
です。
外国語は半年前に受けたTOEICで英語が765、フランス語は
夏2級に5点差で落ちました(悲)。中国語検定は3級を
今回の試験で取る予定です。
その他、生活費を稼ぐために近くの「学生センター」という
学生アルバイト紹介所で、100種類を超えるアルバイトをしました。
面白いバイトとしては、ビル建築、ドラマ・CM出演。開通前の
地下鉄の調査。歌舞伎町の住所調査。井戸調査。日本美術の
オークション。院展の作品選考。夏は、毎年都市対抗野球の
補佐をしています。
その他、ボランティアとして日本に来たばかりの外国人の
食事同行、学園誌に記事の投稿(2回とも掲載。ささやかな喜び…)。
友人との写真展。政治サークルにくっついて自民党会館の見学。etc...
■上記を見れば一目瞭然ですが、僕にはこれといって徹底的に
取り組んだものがありません。
それにとても劣等感と不安を感じます。
大学には映画監督になる。という目標を持って入学しましたが、
その夢は忘れがち。
最近では、怠惰に読書とゲームセンターの日々です。
こんな僕のような学生に何かアドヴァイスをください。
批判お待ちしています…。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私は今大学2年です。
Evianusさんの経験はすごいですね。私は高校の時NZに1年間、大学に入ってから中国に4ヶ月留学していたにもかかわらず、TOEIC(先月受けました)は615点だし、中検は難易度を調べずに4級を受けてしまうし(専攻は中国系です(^^;))HSKも4級やし、留学中遊んでたばっかやったことに最近気付いて、もっと勉強しなきゃと思っています。私はピアノを14年間やってたんですが、音大に進むこともなく、趣味でDanceをやってるけど、Hiphop,Breakin',Houseといろんなジャンルに手を出しすぎてここでもみんな中途半端です。
今年の春、大学の留学生交流会というサークルの部長を先輩から受け継いで、これはきちんと後輩に伝えていこうと思って、何度かやめたいとも思ったし負担に感じることもありますが、がんばって運営しています。
よく、何か一つは人より出来るものが欲しい!と思う反面、何でも出来る人になりたい!と思ってしまいます。ホント自分でもいろいろ手ぇ出しすぎだよ…と思う。しかも、一つを極めるには他のモノを捨てなきゃ時間と労力が費やせないし、上には上がいてすぐ劣等感を感じてしまいます。
今は教員になるための勉強もしていて、それに手を入れています。あと、人に聞かせることが出来る程度にピアノの腕を保つこと、自分が気持ちよく踊れる(欲を言えば人前で踊れる)程度にdanceを練習することを目標にしています。人とうまくやっていく能力と、常識があれば(どっかには)就職はできるんじゃないかなあ…。働くからにはやりがいのある仕事がいいけど。就職については経験がないので偉そうなことは言えませんが…。本当に続けて行きたいことは、自然と続けられると思う。今の自分が嫌なら、変える努力をすべきだし、まあ“今はこれでいっか”って思ってるなら、“このままじゃ駄目だ”って思う時が来るまでそのままでもいんじゃないかな。お互い頑張りましょう☆
専攻が中国系とはうらやましいです。
他にもいろいろやられていて本当に感心します。
留学生交流会の部長など人とかかわる仕事もちゃんとこなしていてすごいですね!
僕も来年中国に少し留学しようかなと考えています。
やっぱり、フランス文学は自分には会わなかった(はは)。
僕も同じように思います。
いろいろなことをやりたい。でも、そうやっていろいろなことに手を出していると、それぞれ中途半端になってしまったりしますね。
僕は本当は英語なんかできなくてもいいし、就職もある程度のところでいいと思っているんです。
いろんなことができる必要なんて本当はないなだなと。
僕はいろんなことに手を出してしまう人ですが、他人を見ていると英語なんかできなくてもたとえ何の特技がなくても、魅力的な人は大勢います。
僕はそういう人になりたい。
でも、僕はそれができない。近年特にできない。
僕は生の自分自身で生きていくほどの、度胸が最近かけているような気がします。どこかに忘れてきたような。
だから、学歴で武装して、英語などの資格で武装して、海外旅行などの経験で武装してしまうんだと思います。
そのうちのいくつかはもう、どうしようもなくて実行したものもありますが(海外旅行や、多数のバイトなど)…。
で、ちょっと人にすごいなどといわれるのを期待していたりします(笑)。
でも、そんなことしなくても本当はいいような気がするのに…。
何かひとつ生きる糧になるもの。
それが見つかれば幸せだと思います。
中国文学とか、歴史とか、考古学とかいいですね。
No.6
- 回答日時:
みんなしっかりと長く回答してらっしゃるみたいですね。
僕はもう夜おそいということもあって、短めに回答させてもらおかな(^^;
僕の印象としては「いい人生を歩めそうだな」でしたよ。
就職とかって、一時期悩むことだと思うけど所詮大した問題じゃないよ。それよりもね、どれだけ人より違う人生を歩んだか。どれだけ人に「おれの人生」を語ることで楽しませることができるか。 そういうことのほうが魅力だと思うよ。
僕の目標はいかに「飲み屋で自分の人生を笑って人に話せる男になるか」です。
劣等感と不安を持っていることが唯一気がかり。
そんなネガティブな考えは一切もたなくてもよいよ。むしろ、そんなのもってたら君の「自分らしい行動」の妨げになるよ。
全てをポジティブに考えたら、怠惰な時間も、読書の時間も、ゲームの時間も、すべて人生の話題を増やすための大事な時間になると思います。
ネガティブな感情を持っていないとなんだか落ち着かなくって(微笑)。
「飲み屋で自分の人生を笑って人に話せる男」
かっこいいですね。魅力的ですね。
僕も大学に入った当初は同じような気持ちを抱いていました。
でも、なぜか今小さくまとまってしまったような気がします。
気概が最近ないのです。
本当はスカイウォーカーさんと同じ気持ちを抱いていると思うのに。
本当ですよ!
自分の入りたい大学に入学することができました。
しかし、大学の選考を選ぶ段階でフランス文学というものを選択してしまいました。
これが間違いの元だったのかもしれません。
バンカラで行きたかったのに、ちょっと小ざかしい感じです。
本を読むのはすばらしいことだと思いますよ。
文学を学ぶのも価値のあることだと思います。
思想だって人生を豊かにしてくれるし、厚みのある人間像を形成するのに役立つかもしれません。
しかし、高飛車になってはいけません。
実るほど頭をたれる稲穂かな。
ちょっぴり高貴な周りの雰囲気についていけません。
大学一年のころはまだ専攻が未分化で、よく遊んでいた友達は他の学部の人です。
確かに、ちょっと思慮に欠ける人たちだったかもしれませんが(僕はそんな風には思っていません)、とても自然で面白かったです。
この学科で友達ができそうにありません。
この悩み、自分の専攻に関するコンプレックスが僕の生活を暗くしているのだと思います。
しかし、もう大人だし、この試練を避けて通ってしまったらまた、自信を喪失しそうなので、あと一年半はできるだけ自分の学問に専念しようと思っています。
とりあえず、卒論は書き抜く!
それだけ。
僕は生活をかなりネガティブな側面から見て現在生活していますが、もしポジティブな視点を得ることができたなら、何か大きく変わっていきそうです。
自分の事を長々と書いてしまってすいません。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
いろいろととりくんでいるようでうらやましい。
投稿をよんで、「隣の芝は青い」って言葉を思い出し
ました。私は大学4年間、部活ばかりでほとんど旅行
もバイトもしませんでした。今思うと貴重な思い出で
すが、人間の幅を広げるためには、時間のあるときに
もっといろいろしておきたかったと思います。
自分と違うタイプの人に対して、うらやましくおもっ
たりするのは当たり前。その人たちもあなたのことを
みて「いいなあ」と思っているかもしれません。もっ
といろいろ悩んで、考えてください。ゲーセンを否定
はしませんが、それよりもいろいろバイトをするとか
してみてはどうですか。一つのことに打ち込めないの
であれば、バイトでもいいので徹底的にやってみては
どうですか?もちろん何かを犠牲にしないとこういっ
た感覚は得られません。やりたいことを自由に・・で
は、できません。やりたいことを自由にしている大人
も、そのうらではそのやりたいことをするために、
頑張っているはず。すべてが自由なわけではない。
そういったがんばりがあるから、自由が自由と感じら
れるのではないかと思います。
旅行やバイトなどいろいろしているのであれば、対人
関係がそんなに苦手なわけではないと思います。
将来については、映画監督の夢がまだあるのであれば
それをめざして、他にもかんがえたいのであれば、い
ままであった人や仕事のなかで興味をもったもの、や
ってみたいと思うもの、おもしろいと思ったものなど
を仕事として考えてみてください。
大学進学者の半数近くが、就職しなかったり、就職し
ても2~3年で会社をやめてしまう(転職含め)時代
です。留年ぐらい、十分取り返せます。マイナスだけ
ではありません。
まずは自分の方向性をみつけてください。
がんばってね。
大学に入って、いろいろやっていくうちに、自分の目指しているものもいろいろ変わってきているみたいなのです。
最初はどうしても映画監督になって、人々が忘れているものを取り戻したい。
というような理想を抱いていましたが、それは結局、自分自身の問題だということに気づきました。
自分が人生に満足していないだけだ、と。
それで、自分の人生を満足行くものにするために、いろいろ人生の幅を広げられるようなことに手を出しました。
といっても、元から自分が関心を持っていたものが基本ですが。
勉強するのは(好きな勉強は)まったくといっていいほど、苦にならないので暇があれば勉強をしています。
あまり社会で役に立たない勉強かもしれませんが。
そうやって、いろいろなことに手を出しながら、一つ一つ既成事実を作っていきました。
振り返ってみると、既成事実があるおかげで最低限の自信は確保できるようになりました。
これから、どのように生きていくのか今考え中です。
丁寧に回答本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
読ませて頂いて、感じたことをそのままストレートに表現しますので、
もし、状況の解釈が間違っていたり、
お気を悪くされたらゴメンナサイ。
大学生活を思うように自由に生きると思って、4年弱過ごしてきたんですよねぇ?
何を劣等感を感じる事があるんでしょうか?
周りが1年早く卒業していく事に対する不安感でしょうか?
旅行経験もアルバイト等の経験も素晴らしいと思いますよ。
あとは、その経験を以下に自分に生かすことができるかという点で、個人差はありますが、
それは個々のもつものですから、仕方がない。
それよりもむしろ、コンプレックスを感じたり、怠惰な生活をしているという今のほうが問題では?
映画監督の夢も、まだ持っているのであれば今からでも取り組めるでしょうし、
忘れてしまったのであれば、昔持っていた夢という事で、思い出にしてしまえばいかがですか?
私も大学は5年行きましたよ。3年生を2回して、最初の3回生のときは、バイトやりまくりました。
大学って学費高いですから、学費なくなっちゃいまして。
開き直って考え様によっては、4年で卒業できるほうがうそじゃないですか?
(考え様の話ですので、皆様お気を悪くなさらないで下さい)
就職活動も、どちらかというと、留年を前面に出してのぞんだ感じです。
あのバイト詰めの1年間は苦しかったですから。
あと1年半ほどあるんですよねぇ。人よりも1年長く大学にいた事に、
価値を見出せるよう頑張って下さい。
皆さんいろいろ苦労していらっしゃるのですね。
それでも、他人の人生を認めることができ、自分の人生にも自信を持っているkokushiさんはすばらしいと思いました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すばらしい経験をしておられますが留年を1年したこのことが
すべてをマイナスにしてますね。
就職活動で浪人は印象悪くないけど留年はかなり印象悪い
せっかくいろいろな経験があるのに留年したかせいでアピールできない
(学業をおろそかにしてまでやったという印象を与えるため)
気の毒ですが、もう取り返しはつかないですね。
ある程度のマイナスは承知の上ですが、人にはさまざまな事情があり
しょうがないことだとあきらめています。
死ぬまで効率よく生きる必要もないし…。
同じように、何か問題を抱えてスローな人生を送っている人にも
同情を感じます。
就職に関しては確かに痛手かも知れませんね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うわぁ~、いろんなことをやってますね。
スゴイ!>徹底的に取り組んだものがありません。
>それにとても劣等感と不安を感じます。
とのことですが、映画監督になるという目標をお持ちのようですし、そのためにもいろんな「引出し」を持っているってコトは絶対何かの役に立つと思いますよ。
無駄なことなんて何もありません。
ただ、今はその知識や経験を使う時じゃ無いだけです。
がんばって彷徨ってください。(^^)
回答ありがとうございます。
そうですね。
さまようと言うことは別に悪いことではなく、「物事を吸収する時代」
なんだ。と、考えていた時期もありました。
しかし、目標に向かって邁進している人の横に立つと、自分が
色あせて見えることが多いです。
No.1
- 回答日時:
おはよう。
なんで、こう具体的なことに向けて、盲目的に打ち込んでいることが美化される世の中になってるのかなぁ~。具体的な「夢」が仮にあってもそれに対して準備する期間ってのは必要だし、それに対して生きている間に懐疑的になったいいと思うけど、なんだかそういうことが許されない風潮があるせいで、具体的な「夢」に向かって動いていないと取るに足りない人間だという風に自分のことを必要以上に自分のことを卑下しちゃうんだよねぇ。で、自分のことをこうして卑下しちゃうと人間ってほんとうに大事なことは見えなくなるし、ますます動くためのエネルギーをそがれちゃうんだよね。ペースがあったり、迷子になることが許されないってことはほんとうはないんだよね。迷子になっている間に自分の進路が変わることだってほんとうはいくらでもあってもかまわないんだよ。そうやってジグザグの道を歩いてしまったらその分だけいろんなことを見ればいいし、それを自分のなかでどれだけ時間をかけてもいいから整理すればいいんだよね。
これだけいろんなことをやっていて、ひたすら「何か」を探そうとしている人が、「中途半端」という風に思わされるところが、ばかばかしいことだってことに誰かいい加減に気付いたらどうなんだろうねぇ。「何か」を時間かけてもいいからとりあえず、探してご覧よ。
ま、自己正当化しない程度に見方を変えて見ることが先決だね。前の作家の話の時の2度目のアドバイスで書いたけど、すこ~し違う毛色のものにも触れてごらん。もう少し、楽になると思うよ。
んじゃ、頑張ってね。
回答ありがとうございます。
自分ではいろいろやっているつもりなのですが、ひとつのことに
徹底的に取り組んでいる人の放つオーラには負けてしまいます。
そういう人を見て多少盲目的だな。と、感じるときはありますが、
信じることは力であり、その自信(盲信でもかまわない)に
裏付けられた言動には恐れと尊敬の念を抱いてしまいます。
前の質問の回答でも書いたのですが、僕は別に人に嫌われるような
性格ではないと思うけど、対人関係に関して少しコンプレックスがあります。
旅をしているときは癒されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
大学の期末試験の事なんですが...
-
大学がありすぎるような
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
卒業証書を紛失してしまいました
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
除籍とは?
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
大学に提出する診断書について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学って熱出てテスト受けれな...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学の教授の苦情はどこへ言う...
-
大学がありすぎるような
-
早慶上・MARCH・日東駒専...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
おすすめ情報