

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に「量子化学無し」で一重項と三重項を区別するのは「無理」です。
#2のお答えが最も適切だと思いますが、正しくは三重項酸素のルイス構造は、三重結合がある、
‥ ‥
・O:::O・
となり、オクテットからはずれています。
両方の酸素にある不対電子が「縮重軌道」に関する「フント則」により同方向に揃って「反結合軌道」に入っているため、1/2+1/2=1のスピンを持ち、三重項となります。また反結合軌道に二つの電子が入っているため三重結合の一結合分が「無効」化されます。
一重項の酸素一番下の構造はルイス構造で描くと、
‥ ‥
・O:::O(・)
になります。カッコ内の電子はさらに高い順位へ昇っています。その場合「縮重」が解けて「フント則」が適用されなくなり不対電子二つが逆平行になるため、1/2+(-1/2)=0、となり一重項になります。
と、このように量子化学を使わないと全然意味が分かりません。

No.2
- 回答日時:
大雑把な話として、O=O二重結合になっているのが一重項です。
何か、そっちの方が安定なようが気がするかもしれませんけどね。
ルイス構造で強いて表すとするならば、
一重項
‥ ‥
:O::O:
三重項
‥ ‥
・O:O・
‥ ‥
となりますかね。
No.1
- 回答日時:
スピンは電子の自転だと思っておきましょう。
自転の向きが右回りの電子を↑、左回りの電子を↓で表すとすると、
↑↑ 三重項
↑↓ 一重項
です。
酸素が常磁性を示すのは、三重項でスピンが残っているからです。
一重項だと、スピンが打ち消しあって反磁性になります。
ルイスの電子式では三重項酸素は表せません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
酸素の結合について
化学
-
pKa のリストを探してます
化学
-
「ダブルダブレットとトリプレットの違い」について教えてください。
物理学
-
-
4
基底状態の酸素分子は不対電子をもたないは×なんですけど、ただしくするとどうなりますか?説明をつけてお
化学
-
5
ヒドロキシラジカルと水酸化物イオンの違いは?
化学
-
6
標準偏差
数学
-
7
酸化鉄
その他(教育・科学・学問)
-
8
アスピリンの逆滴定
化学
-
9
電子移動とエネルギー移動の違いについて
化学
-
10
吸収スペクトルと蛍光励起スペクトルの違い
化学
-
11
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
12
硝酸イオンのLewis構造式について
化学
-
13
分子量の単位
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧軍の局地戦闘機のパイロット...
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
元素分析の整数比について。
-
砂糖の発火の実験の原理を教え...
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
身近にある酸化還元反応
-
ピロールはなぜ6π系なのですか...
-
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
エージレスの代用にカイロを使...
-
炭と灰の違い
-
両性元素は「何故」両性なのです?
-
オゾンの酸化数
-
過酸化水素の化学式はH2O2です...
-
焦げるとは
-
【化学】金属は水中では錆びな...
-
酸素って何性ですか?
-
モノエタノールアミンが黄色く...
-
30%過酸化水素水の保存方法につ...
-
原子量が175の元素Xの酸化物が...
-
ベンゾインのヒドリド還元にお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水と空気でガソリンを作れるっ...
-
炭と灰の違い
-
元素分析の整数比について。
-
化学で言う「雰囲気」って?
-
過マンガン酸カリウムの酸素相...
-
有機化学命名:クメンヒドロペル...
-
こんにちは。漢字弱者です。 「...
-
爆発が発生したアポロ13号に...
-
砂糖の発火の実験の原理を教え...
-
スクロースが還元性を示さない...
-
塩素系漂白剤の方が酸素系より...
-
ベンゾインのヒドリド還元にお...
-
身近にある酸化還元反応
-
酸素って何性ですか?
-
両性元素は「何故」両性なのです?
-
焦げるとは
-
エージレスの代用にカイロを使...
-
有機物(砂糖)を燃やすと炭(...
-
オゾンの酸化数
-
標準状態で33.6Lのオゾンは72g...
おすすめ情報