dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅(築10年弱/一戸建て)で親(家族)と同棲しているのですが、欠陥住宅の気がしてなりません。主な症状は以下の通りです。

・ベランダの外壁にヒビ割れ(住宅会社に言ったので、見た目としては補修済み)
・床にビー玉を置くと転がる(ゴルフボールでは、地面に押し付けるようにそ~っと置けば転がらない)
・網戸が斜めになって隙間ができている
・夜中などにたまに軋み音がする

専門家に調査してもらうのがベストだと思いますが、費用がばかにならず、社会に出たての自分ではどうにもなりません。親に話しても相手にしてもらえません。
どうしたら良いのでしょうか。お知恵を貸してください。

A 回答 (6件)

「欠陥住宅かもしれない」けどそうでもないかもしれないと思えます。



ベランダは建物と一体のモルタルなのですが?亀裂は1年で入ることもありますが、これは施工業者による無償補修が受けられるでしょう。すでにしてあるようですね。黒い雨染みは排気などの汚れが流れるためです。
心配すべきは亀裂からの内部の染み込みによるベランダ内部の腐りです。広く手やドライバーの裏側でたたき、乾いた音がしないときは怪しむ必要もありますが、それが貴方に判断できるかどうかは定かではありません。

ビー玉実験はTVでわかりやすくやるためのもので、ゆっくり転がるなら良くある事です。重いものが乗ったりひとが使っていれば長期に渡ってたわむ事は普通の事です。網戸の件もそうですが、家のゆがみを心配するならば、まず地盤からチェックしましょう。当時の地盤調査資料、ジオダス等で地盤に対して対策をしているかということも確認すればよいと思います。現在の基礎まわりの異常もないか確認しましょう。大きなゆがみは基礎周りからわかることが多いです。
家の内部のゆがみは構造の場合は荷重状態にもよるし、構造と関係ない造作は腐朽やとめつけががたが来て狂う事があります。

夜中に聞こえやすいだけで軋みは普段からあると思われます。
筋交の量が法を満たしていてもバランスが悪かったりギリギリしかなければ家は絶えず何らかの力により若干揺れていてきしむ事もあるのです。そんなにそれだけで心配する必要はありません。

しかし、品確法まえの建物ですからハウスメーカーの特別な条件がなければ既に自前で修繕するしかないという事になるでしょう。

早急に調べるべきは腐っているところがないか、床下、天井裏、ベランダなどをチェックする事です。地盤からして危険、基礎が割れるなどのことでない限りの多少の内部のゆがみは材料一つ一つの乾燥が進むにつれて出てくるものです。

ご両親がややメンテを考えていないような節もあるので、家のメンテについて調べ教えて差し上げたらどうでしょう。
外壁はモルタルでひびもあるならそろそろ塗り替えも考えなければいけません。100万前後かかります。

少し調べてみて本当に危険を感じれば地場の歴史ある工務店のベテランか、たてた工務店に見てもらいましょう。塗り替えの時はお願いするからといえばただや安く見てくれるかもしれませんよ。

私は建築士ですが、無償で検査は原則お断りです。やってけないし。
他もそうだと思います。工務店等見積もり無料!!見たいなところで聞いてみて下さい。信頼度は建築士よりないこともありますが逆によくわかっていることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

外壁がモルタルというものなのか分からないですが、表面はレンガのようなブロックを交互に積み上げた模様をしています(本当に表面の模様だけで薄いですので、中は違う材質のものだと思います)。触ると軽そうな素材だということが分かり、強くこすると表面の砂のような材料がボロボロとこぼれます。

自分でチェックできる部分はチェックしてみたいと思います。
資料は親が持っているか失くしたか分からないような状態なのであまり期待できないですが、探してみます。
これからどうすれば良いかわかった気がします。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/11 11:52

1ですが。



文章からは推測するのは非常に難しいんです。
「見てもいないのに」下手に回答するとかえって混乱を招く危惧があります。

そうなるとやはり先述の耐震診断を筆頭に最寄の建築士会のHPを検索して他にサービスでやっている事などはないか聞けるだけ聞いてみては如何でしょう。
私には残念ながらそれ位しか浮かびません。

もう一つは両親への説得ですか。
確かに親の持ち物です、不安が無ければ余計なお世話、金の無駄、と思う、性格にもよるのかな。
実際、無駄になるかもしれません、が、「長男であり今後この家に住み続ける立場上、白黒付けたい、往々にして手抜き工事はあるもの(この辺は御自分で勉強して下さい)」などともう一押しすれば5.6万の耐震診断位なら踏み出す事も出来るかもしれません。(ただ築年度に応じ補助が出て5.6万、の地域も多いですので御確認を)

繰り返しますが見ない事にはやはりどうにも言い様が無いんです。
モルタルですと1年でヘアークラック程度なら入る事もあれば入らない事もある、原因は先に書かれていますが近場での工事振動にあったかもしれない、他に重大な問題が潜んでいるかもしれない、全てが許容範囲の杞憂に過ぎないかもしれない・・・・・・・
ここは理解して頂きたいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
耐震もそうですが、しっかり工事されていないのではないかという、メーカーへの不信感と苛立ちがあります。

お礼日時:2008/05/11 11:37

たとえ欠陥であっても、所有者、名義人が親でしょうから、その方が別にかまわないということであれば、ほっとけば良いでしょう。



なお、築10年で、最近気になったならば、経年でしょう。確かに構造体のゆがみの可能性はありますが、地盤の問題もありえます。やりたいなら、お金ためるか、借り入れして、診断できる建築士にでも依頼するしかありません。近隣で工事があったなどであれば、その施工会社に工事のせいかもしれないとして、調査を検討してもらうこともできるかもしれませんが。

外壁のひびは、補修されてて、それ以上広がる様子がないなら、問題ないでしょう。
ビーだまは、どこの部屋でもそうなのか、特定の部屋だけかにもよるでしょう。
網戸は、戸車の調整不が狂ってるだけかも。
きしみ音は、木造ならすることはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分も同居しているため、不安なのがお分かりにならないのでしょうか?
外壁のヒビについては、No.1さんのお礼に書いた通りです。

お礼日時:2008/05/06 22:41

 親の持ち物なのでしょう?


 所有者が気にしないのであれば、放っておくしかないでしょう。

 それらの不具合の結果、耐震性などに疑問があるのならば、専門家に見てもらうしかないでしょう。

 いずれにしても現在築9年強の建物であれば、重要な瑕疵に対する補償が10年あるわけでは無いので、所有者が補修を慌てていないのであれば、あなたがお金を出すしかないですから、そのお金が無ければどうしようもないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居している以上、自分も不安です。
どうでも良いと思ってるなら、書き込まないでください。

お礼日時:2008/05/06 22:39

文章だけではよく分かりませんが築10年ならば、



>環境にもよりますが、
ベランダの外壁にヒビ割れがでても不思議ではありません。
見つけたら早めの補修が良いでしょう。

>床にビー玉を置くと転がる原因が
家の傾きからきているのか床板の反りからきているか確認が必要ですね。

>網戸が斜めになっているとのことですが、
網戸が強風等でゆがんでいることもありますので確認してください。
(軽度のゆがみは素人でも直せます。)

>軋み音については、
木は常に呼吸して収縮しますので乾燥時期においては軋み音がすることは特に珍しくありません。
(梅雨時期になると軋み音も気にならなくなるのでは?)

家が傾いたりする場合は必ず土台基礎に著しい割れ、ズレ等が発生します。ここでのお話の内容だけですと欠陥住宅とは感じません。

親御さんが相手にしてくれないのは、それほど気にならない軽微の症状だからなのかもしれませんね。

家は10年を超えてくると自然の厳しさによる傷みが少しづつ出てきますので早めに発見して補修する事をお勧めします。

この回答への補足

補足です。ヒビ割れは築1年で発生しています。

補足日時:2008/05/06 22:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昨日はこのサイトにアクセスが集中しているとの事で書き込みが出来ず、お返事が遅れてごめんなさい。
ベランダの外壁については、No.1さんへのお礼のとおりです。
網戸はゆがみではありません。

お礼日時:2008/05/06 22:30

まず耐震診断がベターでしょうか。


費用は6万円程度です、やる方としては安すぎるのですが・・・・。
役所に問い合わせれば段取りを付けてくれるでしょう。
一般的と思われる内容としては建築士会など通じて市に登録した耐震診断士が住宅を訪問、ヒアリング、外観調査、内観調査、筋交いなど隠れた構造部は小屋裏やスイッチプレートを外し見れる限り見る、結果を指定のソフトに書き込み計算、対策等も含め結果を後日役所にて報告。
大体こんなところでしょう、地域により違うでしょうが。

欠陥の定義は置いておきます、果たして住宅が健康であるか問題があるか、耐震診断と言う名のもと、お手頃値段でつかむことが出来ます。

続いて現状の文章からの診断ですが、あくまで私見です、ご査収を。
ヒビは大きさによります、短く且つ幅ミリ単位であれば許容できる、か。(モルタル?)
ビー玉が10年で転がるのは・・・宜しくない、基礎の沈下が疑われるがこの辺は耐震診断に委ねます。
網戸斜め、隙間・・・床が傾いている訳ですから多少は出来るでしょうね。
軋み音は一年位は頻繁に出ますが・・・あまり気にしなくても良いと思われますけど。

結論として不安を払拭したいのであれば憶測を過ぎぬ半端な私の回答などに意味は有りません。
耐震診断の際質問をぶつけてみるのがベターでしょう。
今後の為に設計図書や契約書など、住宅に関わる物は整理し極力残しておいて下さい。

欠陥住宅?・・・どういった経緯で建てられた物でしょう、HM(大中小)?工務店(大中小)?設計事務所絡み?、施工中問題はなかったか?地盤調査は?、完了検査は受けたか?・・・他の方の為にもう少し細かな情報を書き込まれた方が良いでしょうね。
(GWですのですぐに回答はつかないかもしれません。)

この回答への補足

補足です。ヒビ割れは築1年で発生しています。

補足日時:2008/05/06 22:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昨日はこのサイトにアクセスが集中しているとの事で書き込みが出来ず、お返事が遅れてごめんなさい。
ヒビは少なくとも50cm以上あり、今はその補修痕から黒いシミが出ています。
建てたのは、大手住宅会社です(I工務店)。検査や調査は一切受けてないと思います。

お礼日時:2008/05/06 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!