dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、精神科医でもない人間が、精神病患者と長時間一緒にいた場合、
精神病って伝染しますか?

自覚のない精神病患者に、病気であることを自覚させる方法はありますか?

また、精神疾患を早めに見抜く方法ってありますか?

A 回答 (12件中1~10件)

 #10の方へ


 
 私自身、現在、うつ病を患っています。ですからあえて書かせて戴きました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

こんにちわ。
伝染、という言い方がまずかったかもしれないんですが、他に適切な表現がなくて・・・隔離すべきか否か、という話ではなくて・・・偏見を持つ気は全然ないんです。最近多いそうですから。

私の周囲に一人無自覚で鬱病患者らしき人がいて(割と皆が気付いています)、気がつかずに仲良くしていたんですが、会話しているとなんだか私までその人の考えに引きずられてしまいそうで困ったのです。まずいことに会話が上手なんですよね、その人は。

人格の転移までいかなくても、これはうつったのではないか?と思ったのです

お礼日時:2002/11/15 12:45

心の病気の伝染の意味ですが、


心の病の方から周囲に病気が拡散するという意味で使っています。
ウィルスや病原体が人から人へ移って
伝染病のように感染するという意味ではありません。
ichigo2002さんが何を根拠に発言なさっているのか分かりませんが、
心の病気は、周囲にうつります。
何人かの精神科医と心の病気について話したことがありますが
伝染することがある、と言うことでした。

接触する機会が多い環境ほど、伝染しやすくなります。
父親がドメスティックバイオレンスの場合、
妻や子供は何らかの心の病になってしまう場合が多く見られます。
私の知っている3つの家庭がこのようなことから崩壊してしまいました。
職場での上下関係でも伝染します。
上司や先輩、お局様のひどい仕打ちから鬱病になり
出社時間になると体調不良になり
会社へ行けなくなってしまい退職に追い込まれてしまった方は
私の知り合いにも4名ほどいました。
ひどい時には発作的に自殺してしまうことがあるそうです。
会社内でひどいことを平気でする方達は、
ほぼ確実に家庭内ではドメスティックバイオレンスをしています。

1年前、愛知県の武豊町で21歳の夫婦が
3歳の女の子(谷川依織ちゃん)を虐待死させてしまった事件が起きました。
母親の万里子被告の母(45歳)は
父親(依織ちゃんのひいおじいさん)から虐待を受け、
父親から逃げ出すために早く結婚しましたが
親から虐待しか受けたことがないため、万里子被告を、
愛情を持って育てることができませんでした(ドメスティックバイオレンス)。
家族から愛情を受けたことがない万里子被告は
母親と同じように子供を愛することができなくなってしまいました。
谷川依織ちゃんの虐待死は三代に渡って伝染した
ドメスティックバイオレンスの悲劇です。

参考URL:http://www.yomiuri-you.com/you_a/mama/chie/fuan/ …
    • good
    • 1

こんにちは


他の人の意見を拝見させてもらってるうちに、これはちょっと言った方がいいな、と思いました。 伝染についてなんですが、この言葉に対してのイメージが二つに分かれてしまっている気がしました。ひとつのイメージは、法的解釈の下の伝染病ということ、つまり病原体ということの隔離や偏見的イメージです。しかし、もう一つは、ぼくやFAITさんがつかった伝染なんですが、空気や現象の影響の解釈でのそれなのです。 
 icigoさんに言っておきたい、「精神病や神経症の人に対し、偏見や差別をしないようにしましょう」と言われましたが、すでに、「差別をしてはいきない病気の集団」として、そういう集団という風に形づけてしまっているように、ぼくはきこえた。そういう集団という風にとらえてしまう考え方が、偏見の基ということを、お忘れなく。偏見というのは、けっして善悪の道徳的意向でうまれるものではないとおもう。つまり、道徳的意向のもと出した偏見のこたえに頼らず、自分の守りたい人たちが、未知の病気におかされようとも、自分はその病気とたたかえるかどうかなのである。
    • good
    • 2

 精神病や神経症が人から人へ伝染することは、鬱病や強迫神経症も含めて、絶対にありえません。


 但し、精神病や神経症の一部には遺伝的素因が存在し、遺伝するものはあります。しかしながら、素因が遺伝するだけであり、必ず発病するわけではありません。その精神病や神経症に、普通の人よりちょっとなりやすいだけです。
 ですから、精神病や神経症の人に対して、偏見や差別をしないようにしていきましょう。
    • good
    • 4

私は専門家でないので、全ての心の病気を知っているわけではありませんが、


鬱病と強迫神経症は伝染します。
父親がアルコール依存症やドメスティックバイオレンス、ギャンブル依存の場合、
母親が共依存症になり、子供が引きこもり、摂食障害になることは良く知られています。
母親が鬱病の場合、子供も鬱病になることが多いです。
心の病気の場合、なりやすい精神構造を親から子へ受け継ぐこともあります。
    • good
    • 0

私は以前精神科でPSWをしていました。

毎日精神病の患者さんと接していたわけです。結果、伝染はしていません。しかし、他の方も言われているようにその病気に飲まれそうになることはありました。
精神病患者に自覚させる方法ですが、あなたが見ていておかしいと思う部分を常識の範囲から考えて本人に納得させていくことです。
精神疾患を見抜く方法として本が出版されています。また保健所等の精神保健相談を利用してみる手もあります。
    • good
    • 2

「精神病」は伝染しません。

うつりません。
隔離されている方々は、簡単に言えば、精神病が理由で自活できないとか、迷子になってしまうとか、やむを得ない場合だけですね。患者さんでも、人権はあります。
ただ、重症の患者さんを、個人が面倒をみたりすれば、病気がさせている無意味な言動、常識からはずれた言動から、看病する側が”「看病疲れ」、「気疲れ」、「混乱」”するような「影響」はあるでしょう。

>自覚のない精神病患者に、病気であることを自覚させる方法はありますか?
軽いうちにうちに、専門家に判断してもらって、本人に諭すべきです。

>また、精神疾患を早めに見抜く方法ってありますか?
もし、あなたが極あたりまえに社会生活を営む事が可能な方でしたら、病気だと自覚できない位症状が進んでいる患者さんは、日常の行動を観察していればわかるかもしれません。
ただ、早期に精神疾患を見ぬくのは、病気によっては難しいものもあります。
    • good
    • 1

精神病は伝染しませんが。


深い関係の方や(彼氏、彼女、家族)などが心配の余り鬱などに
なってしまう可能性はあります。
精神病といっても半端じゃないほどの症状があるので見分け方は難しいですが・・・
鬱などは落ち着きがなくなったり、目が明らかにいつもと違う感じがします。
対人恐怖症などは、浅い付き合いの人間と話したりすると
全身の震え、こわばり、手や足の震え、息苦しさ、動機、言葉が出にくい
声が震える等・・・
どちらにしろ、鬱等の精神病にかかってしまうと、初期段階で自殺を図る可能性が非常に高いと思われるので。精神病が不安なら、すぐにメンタルヘルスへ
行く事をお勧めします
    • good
    • 3

こんにちは


ちょっとひっかかりましたので、書かせてもらいますわ。
精神病っていっても、かなり分類されるような気がします。内因、外因、  心因、先天のように。自覚のない・・・とありますが、それがどうしてわかるかということなんですけど。自覚して壁をつくることだって考えられるような。防衛的にといったかんじで。「自覚」じのごとく、自分しかわからない気がします。要は自覚が問題というよりも、やはり専門家に頼るのがいいとおもいます。伝染のことなんですが、ぼくは専門家ではないのですが、ぼくはあり得る話だとおもいます。なぜかというと、人というのは、微妙な空気を感じ取り、それを取り込んでしまうという状況があるとおもいます。「いやな空気」といいますが、まさにそれです。鬱ぎみな人と普通の人が長期間いるということになれば、どっちか強いほうが伝染してもおかしくないと思う。
 もうひとつ、言わせてもらうならば、集団意識というものも、なにかしら伝染的な関わりがあるとおもいます。伝染を逆の発想でつかえればいいとおもいます。
    • good
    • 1

 こんにちは。

精神病は、伝染しません。伝染したら、そりゃぁ大変ですよ。ありえないことなんですよ。かつて、精神病患者を隔離したり、偏見の目で見たり、伝染する…と誤解したり、いろいろ精神病を羅患された方は、気の毒だったのです。
 >自覚のない精神病患者に、病気であることを自覚させる方法はありますか?…これは、精神病院に連れて行って、専門医に告知してもらうしかないと思いますよ。

 >精神疾患を早めに見抜く方法ってありますか?…これは、おかしいなぁ?と感じたらまず、疑ってみることからはじまります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!