dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、校外学習で飯ごうでお米を炊くのですが、水の量は、どれくらいなのでしょうか?

A 回答 (5件)

飯盒の中にメモリがついてるんじゃない?


それに対してお水を入れれば良いと思うけどね。
固めにしたければ少しだけ少なめにしてとか☆
    • good
    • 1

 一般に飯ごうのフタ、すり切り1杯でお米2合です。

飯ごうはお米4合まで炊飯可能です。
 飯ごう内部を見ると、上から見ると凹んで見える方に1ミリ×3ミリ位の小さな突起が2つ付いていると思います。
 下の突起が2合、上の突起が4合用の目印です。米を十分研いだあとにその突起に会わせて水加減をします。
 水加減をしたらフタをし、引っかけのあるフタは引っかけを掛けて炊飯中にフタが持ち上がって開かないようにします。フタに引っかけのない飯ごうの場合は重いめの石(レンガ半分以上の重さ)をフタに載せてフタが持ち上がらないようにします。
 10分以上火に掛けるとフタの隙間からご飯の汁が吹き出てきます。それが収まると、飯ごうに耳を近づけて下さい。飯ごうからピリピリ音がしたら火から飯ごうを離します。
 軍手などをして火傷に気をつけて飯ごうをひっくり返します。ひっくり返ったら軍手のゲンコツで軽く2~3回飯ごうの底を叩きます。これをしないとは飯ごうの底の熱でご飯が焦げ付きます。ただし薪や石などで飯ごうの底が変形するまで叩いてはいけません。
 あとは10分くらい蒸らせば、美味しいご飯になっていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。本当に助かりました。

お礼日時:2008/05/06 23:00

目盛りが付いていればそれを見て下さい。


そうでなければ、水はおよそ米の1.3倍と言われています。
計量カップ(無ければペットボトルでも)で米量を測って、
その3割増しの水を入れれば万全です。
    • good
    • 1

こちらのサイトを参考にどうぞ。


http://www.hangou.net/mame/index4.html

その名もずばり「飯盒炊爨」というサイトです。

参考URL:http://www.hangou.net/mame/index4.html
    • good
    • 1

出来るだけ米の表面と水面の間の深さが小指の第一関節までって昔習った気がします。


実際炊飯器の目盛りで見てもその位ですよ。
人によって多少小指の長さも違うんですけどね(笑
あとは経験ですよ。
ご自宅でご飯を炊く時にまず目盛りで合わせてから小指で測るといいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!