dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飯盒でご飯を炊く方法を説明されたサイトを幾つか見ていたら、全然違う説明が。

整理すると、「人差し指か中指」の「第1関節か第2関節」まで水を入れる、とのコト。

勿論、大人と子ども、手の大きな人と小さな人等の違いはあるのかもしれませんが、あまりに差が激しすぎて…、正しくは『「?」指の第「?」関節』が適正なのでしょう。

A 回答 (7件)

どれも適正ですよ



手のひら(指のひら)の厚みと同じだけ入れます

だから第一間接まで、大人のです。

正しくは、火加減や量、米がどれだけ水を吸ってるかによって変わるので
やってみないことには判らないって事です(^_^;

 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どれも適正ですか…。
知り合いに聞いたら、「火加減によっても変わるだろうし…」と言われました(笑

説明に、今回お応え頂いたような書き方があれば、多分、何も気にならなかったのですが、断定されている内容が人によって違う、というトコロに疑問が生まれました。

(大人の)第「1」関節。

具体的なお答え、ありがとうございます。

お礼日時:2011/05/22 00:53

指の関節や手のひらを浸けて腕首までなどといいますが、人により差が出ますね。



通常の兵式飯盒は4合炊けます。
水の量は飯盒にラインが入っています。
中蓋は摺りきりでお米2合が計れます。

最近の丸型や他の形状のものも規定分量の米に対する水の量は説明書に書いてあると思います。
無くされたのであれば、お店で確認してください。

中途半端な量のお米でも米と水を1対1にすればOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、お礼が遅くなりました。

説明が不充分で大変申し訳ありませんでした。
水加減の正しい測り方が知りたい、という訳でもないんです。

各サイトでの断言された表現に疑問を感じ、不特定多数の指を何の注釈もなしに「ココ!」と決められるのか、というトコロが伺いたかったものですから。

因みに、普段は飯盒の目盛を使うか、鍋で炊く際は掌を米に付けたやり方でやっています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 11:58

簡単な方法は 米と水の量を 同じにすると大丈夫です。


(例)米コップ一杯は水コップ一杯、体積を ほぼ同じにすれば大丈夫です。後は 好みで水を 調整すれば完璧です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、お礼が遅くなりました。

確かに簡単な方法ですね、次に行う時には是非やってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 11:54

No3です


補足させて下さい。
飯ごうはアルミで薄く出来ていて、熱容量はとても小さいです。
その余熱で焦げるという事は考えられにくいですね。

余りケツを叩いて凹ますと、よそるのも不便になり洗うのも不便になります。
凹まさない方が良いと思います。

炊きたてのご飯は未だ緩いのでひっくり返し軽く叩くだけで下がります。
と言うか下がる位柔らかい状態(焦げ付かない)で叩きます。
外蓋は地べたに接しています、内蓋がある為ご飯は外蓋について直ぐに冷めるという事はありません。
(アルミ素材ですから冷えるのは早いです)

そしてご飯が下がった分、そこの部分(天地がひっくり返っているので上部)に空気の隙間が出来ます。
これでご飯の上下は冷めにくくなります、冷めやすいのは周りの部分ですね。
風の強い日は風が当たらない様工夫するのも良いですね。
どうでしょうか、美味しく炊ける気がしませんか?

私は第一関節と書きましたが少し多めの目分量です
ボウボウ燃える火に掛け炊くと飯ごうの中でお米が踊っているのが想像できます。(均一に炊けます)
沸騰すれば余分な水は吹きこぼれ、炊きあがって蒸らしながら更に水(煮汁)を切ります。

家庭の中で吹きこぼして炊くのはノンセンスですが、野外炊飯でしたら美味しく炊ける方が良いので水の量には拘りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりました。

具体的なお話が伺えて、大変参考になりました。
余熱で焦げるとは考えにくい、というお話、大変興味深かったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 11:52

キャンプでは必ずご飯を炊いています。


お米1号に対して200mLなので、いつも使う飯ごうやおなべにその分量をいれ
自分の場合は、、、と覚えました。
また、シェラカップには目もりがついたものがありますから水を計って入れることもできます。

人によって手の大きさが違うわけですからその人なりのコツを覚えるのがいいのではないかと。

この回答への補足

説明が不充分だったようで、補足させてください。

飯盒でご飯を炊く時の水の測り方がサイトによって違う、というトコロから端を発しています。
人によって千差万別の指の長さを、「人によって多少変わりますが」「自分の位置を覚えましょう」的な言葉もなく、「○指の第○関節」と断定している内容があまりに差がありすぎる点です。
ですので、実際にやってみて自分の位置を調べる、飯盒の目盛を利用する等の、正論すぎる回答ではなく、あくまでも各サイトの表記に倣い、『「○」指の第「○」関節』とお答えいただきたいのです。

勿論、手の大小はそれぞれですが、あくまでも平均的な大人、という前提でお答えいただければ。
申し訳ありません、よろしくお願い致します。

補足日時:2011/05/22 01:17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさしくな正論ありがとうございます。

そうなんです、このような文章があれば充分なんですが。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/22 01:04

サイトの情報は見ていませんが、私の経験を聞いて下さい。



指の第一関(私は親指)節辺りが良いと思います。

米を洗い親指の第一関節まで水を入れてから火の準備をします。
(内蓋を忘れずに入れておきます、最近は使わない様指導しているようですが・・・)
火力が増したら火に掛けます。
その内に吹きこぼれてきます、僅か火から遠ざけ続けます。
吹きこぼれ無くなったらおろし、飯ごうをひっくり返して蒸らします。
その時飯ごうのお尻を叩きご飯を下げると水分も抜け冷めにくく更に美味しく頂けますよ。
この時余分な水分は全てこぼれます(内蓋がないとこぼれません)

飯ごうを触って未だ少し熱いかな? 位が食べ頃です。
もし内蓋を食器にするなら、ロールペーパー等で綺麗に拭き取ります。

蛇足ですが・・・
ロールペーパーの心を抜きポリ袋に入れ、中心から引き出して使うと手軽に使えますよ。

これからが季節ですね是非楽しんで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
またまた第「1」関節に1票ですね。
細かく説明していただき、ありがとうございます。

話がズレてしまうのですが、飯盒をひっくり返す理由はそうだったのですね。
以前教わった時は、「底の余熱で焦げを防ぐため」「蒸気を逃がして(移動させて)蒸らすため」と伺ったので、新説が伺えて良かったです。

今回疑問に思ってから幾つかのサイトを見て回ったら、「底が凹むくらい叩きましょう」とされているサイトもあってw

第「1」関節、回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/22 01:01

そうですよね馬場さんみたいな人と子供では可也の違いがあります。

まあ使用する人の多くは昔で言えば兵隊さんですからおのずと大人という事になりますね。身近にあるもので言えば1円硬貨の直径が2センチで、ちょうど大人の関節の高さです。
最近の飯盒には目盛りが付いているものもありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです、人によって様々なのは百も承知。

今回話題にしたいのは、指南書によって「具体的な」目安が違うコトなんです。
「位」とか「だいたい」とかぼやかした上で、「参考は~、後は自分の指で適量を覚えましょう」的なまとめもなく、断定しているので気になって。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/22 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!