dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はんごう炊飯をしたいのですが、火加減が解りません。教えて下さい。

A 回答 (5件)

本当の飯盒炊爨は.面倒くさいです。


というのは.「ここで**分休憩する。それまでに食事を済ませろ」という命令の元で.決まった時間内に炊き上がり.食べ終わる分量に合わせて.火をつけた薪が全部使い切るように炊くという.軍事教練の一環ですから。
ですから.通常は.実施が困難ですので.簡便法(手抜き)で説明します。

米1.水1.2-1.4(重量比.又は容量比)で入れる。
火をつける。(火が強火で燃え出すまでに10-30分程度必要でしょう。これが.米を水につけておく事に相当します)
沸騰する(隙間から水が流れ出る)までは.強火で燃す。
水が流れ出てきてからは.中火に(かまどの端の方に移動)する。ただし.水の出方が弱まるまでは強火を続ける。
水が出なく.蒸気にかわったらは.ひっくり返してはずす。
火がもったいないから.鍋をかけて煮物をはじめる。煮物がなければ.単に鍋に水を入れて.洗い物用のお湯にする。
掃除が大変だから.底はたたかない(変形するため)。
いいかなと思ったらば.蓋を開けてみる。柔らかい場合には.鍋の横において.保温しておけば.そのうち.硬くなります。

10個中.2-3個失敗しますけど.大体は.家で食べているようなご飯になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

火加減の目安がつきました。ありがとうございます。

お礼日時:2001/08/13 06:34

 火加減も大切ですが、水加減も第1に大切です。




 有る所には、「お釜で炊く場合」のような水加減の方法を述べていますが、これで以前失敗しましたので。

例えば、飯盒の場合でも、
-------------------
 手のひらを水につけて、手のくるぶしの中心に水の位置(高さ)がくるように
-------------------

と教えているサイトも有りますが、これは、お釜(大容量でお母さんが炊くような)場合で有って、飯盒の中に手のひらを入れて、水面がくるぶしに来るような水量では、水の量が極端に少ない状態に成ってしまいます。(水に漬ける手自体の容量で水面が上昇してしまう。)結果として、水分不足の芯の有る堅いご飯に成ります。

 芯の無い、堅くないご飯を炊くには、飯盒の目盛りに合わせるか、米の量(高さ)に対して、手を入れずに、+20% 程度 水面が上に来るようにするのがコツです。

 「くるぶし」うんうんは、全く「飯盒炊飯」にとっては間違った、勘違いの表現方法ですので、絶対にまねをしないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Zz_zZさんありがとう、がんばります^0^

お礼日時:2001/08/13 06:31

飯ごうの中の水分が減ってくると湯気(水蒸気)の量が減ってきます。


そうしたら枝等で飯盒の側面を叩いてみて、『ゴッゴッ』と鈍い音がしたら
火から下ろして逆さまにして蒸らします。(フタは付けたままですよ。)

ちょっと慣れでやっている部分もあるので上手く説明できません。。m(__)m

楽しいキャンプになると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・炊く前と炊いた後の音の変化、使えますね。

お礼日時:2001/08/13 06:28

参考URLに飯ごう炊飯のこつなどがまとめられています。



たき木に火がついたら、こぶし大くらいの石もいくつか入れ、放射熱を利用する方法もあるようです。

http://www.zenchu-ja.org/JAnewHP/ja-zenchu/data- …

参考URL:http://www.cconsult.co.jp/teisan/han03.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

放射熱ですか、なるほど。

お礼日時:2001/08/13 06:25

僕は『飯ごうの下半分が火に包まれる程度』でやってました。



あまり強火で炊き続けて底の方が『炭』になった事があるので
燃えている薪の量を減らしたりして調整してました。

あまり弱火でやるとお粥みたい(べちゃべちゃ)になりますよ。お気をつけて。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~、むずかしそうですね。
ちなみに火を止める目安はどれぐらい
ですか?

お礼日時:2001/08/13 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!