dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

「飯盒炊爨」は常用言葉ですか。。
この言葉の読み方と会話の中での具体例を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

こんにちわ。

お元気ですか。
>「飯盒炊爨」は常用言葉ですか。
・残念ながら、常用語(または日常語)ではありません。日本語の中にも「飯盒炊爨」という四文字熟語は有ることは有ります。意味は「飯盒で炊事をする」、比喩的に「野外生活をする」です。しかし非常用語です。「飯盒」と「炊爨」を独立語として、使用することは時々有ります。

*「炊爨suisan」は日常会話の中ではまず出てこないでしょう。私は聞いたことがありません。少し専門的な内容のTV・Radio放送を聴いているときには少ないですが使用されるときもあります。
理由は「炊爨」は文語的用語の範疇です。「爨」の文字は日本文部省の漢字基準表の「常用漢字外jouyoukanji-gai」に指定されている文字です。つまり学校教育での必須習得文字では有りません。現代日本人でこの文字をすぐに書ける人はまずおりません。文筆業(bunpitsugyou)に携わって(tazusawatte)いる人でもすぐには書けないと思います。普通の人で99%の人は「炊さん」と書くでしょうね。間違いではありません。
「炊爨」と同義語で「炊事suiji」が有ります。こちらは非常にポピュラーで常用言葉です。(お子様でも知っていると思います)。一般語で「飯盒炊事」は時々使用します。
ちなみに「かしぐ」は日本古来の「炊事」を意味する言語です。中世代になって中国から文字が輸入されたときに「爨」「炊」の文字を借用しました。すなわち「爨ぐkashigu」「炊ぐkashigu」です。

*「飯盒hangou」は普通の会話でも使用します。中年や年配者ならほとんどが知っているし必要が有れば使用します。ただし現代の若い人で、登山やキャンピングなどに興味のない人はチンプンカンプンかも知れません。何故なら若者にとって「飯盒」は、もうすでに死語の域に入りかけています。ドイツ語から来ているKooherコッヘルとか英語のDixieディキシーのほうが寧ろ(mushiro)知っている人が多いのではないでしょうか。(私は学生時代の登山クラブでコッヘルの方を常用していました)。

>この言葉の読み方
・「はんごうすいさん」。

>会話の中での具体例を教えていただけないでしょうか。
・台風のお陰で、昨夜は飯盒炊爨を強い(shii)られました。
・キャンピングに行くんだから飯盒炊爨の準備をしなくちゃならないね。
・みんなでする飯盒炊爨は楽しいですね。
・イラクに派遣されている兵隊さんは飯盒炊爨に慣れた頃でしょう。
・飯盒炊爨のご飯はとっても美味しい(oishii)です。
--------
*中文での「飯盒炊爨」も比喩用法で「野外生活」を表していましたね、そう言えば(^^♪。
*チンプンカンプン:莫名其妙。無法理解。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tennnouさん

いつもお世話になっております。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
疑問が解けました。
本当に助かりました☆

お礼日時:2004/09/21 00:17

普通に使いますね。

小学校のころによくやったものです。awayuki_chさんも読めないだけで知っていらっしゃるのではないでしょうか。
飯盒炊飯!?
いまどきの教師はそんな言葉を教えるのですか?
意味は知らずとも「ハンゴースイサン」といっておいた方がいいと思うんですがねえ…。
あの意味不明の「スイサン」という言葉がキャンプへの好奇心を駆り立てたものですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SortaNerdさん

早速のご返事ありがとうございました。
これはある掲示板から偶然に拾った言葉です。

お礼日時:2004/09/21 00:10

恐らくは、人生の中で、(物理的に)数えられるぐらいしかお目にかからない言葉ですね。



まず出会うのが、小中学校での行事である、「林間学校」における、『自炊実習』ですね。
独特の形をした「飯盒」で、ご飯を炊き、それぞれ、おかずを用意する。
バーベキューなど豪華な班もありましたが、ごはんの炊き上がりがいまひとつで、食べると「コリッ、コリッ」と音がしていたり、焦げてしまっていたりと様々でした。

私たちの班は、失敗を予見し、弱気にも、「雑炊」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kanpyouさん

早速のご返事ありがとうございました。
「自炊実習」とバーベキューの時に使いますね。
大変いい勉強になりました。

お礼日時:2004/09/21 00:05

こんにちは。

^^
飯盒は明治時代に日本陸軍が考案した軍需品です。
もち、インスタント食品など全く無い時代です。

アルファ米(お湯だけでご飯になる)の登場するまでは、登山などのアウトドアでは必需品のひとつでした。(この当時は常用語でした。)

インスタント食品、レトルト食品、フリーズドライ食品の氾濫する今では、死語になります。

回答 死語です。^^
はんごうすいさん→超遅れてる。です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

seyberさん

早速のご返事ありがとうございました。
飯盒の歴史は結構古いですね。
いい勉強になりました。

お礼日時:2004/09/20 23:50

小中学校で夏休みに山や海に学生全員でキャンプに行くのが、日本の学校行事の一つです。


飯盒炊爨といったら、日本人ならこの時のことを思い浮かべると思います。日常用語と言うよりも特殊な用語です。
↓のような感じです。

http://kit-yasaka-e.oita-ed.jp/kyanpu3/syokuji.h …
http://www.hyogo-c.ed.jp/~ureshino-bo/ureshino/s …
http://www.s-itami.itami.ed.jp/2000/tenchi/sub2. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shangyanさん

いつもお世話になっております。
写真までもご丁寧に探していただき本当にありがとうございました。
とても理解しやすいと思います。
いい勉強になりました。

お礼日時:2004/09/20 23:45

> 「飯盒炊爨」は常用言葉ですか。



会話では常用言葉に入れてもよいでしょう。キャンプに行って「はんごう」でご飯を炊く時には普通に会話でしゃべっています。

でも、文章ではほとんど使われません。この字が読める人は少ないでしょうし、「はんごうすいさん」と聞いて全部を漢字で書ける人はほとんどいないと思います。日常生活の中で、例えば手紙の中で書くとしたら、「飯ごう炊さん」と書くでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

918BGさん

貴重なご意見ありがとうございました。
大変いい勉強になりました☆

お礼日時:2004/09/20 23:41

飯盒とは焚き火の火でご飯を炊くための鍋です。


http://www.sakaiya.com/goods/cooker/evhan.html

炊爨という言葉は「ご飯を炊く」という意味なのですが、今はあまり使われないので、「飯盒炊飯」(はんごうすいはん)という場合もあります。

参考URL:http://www.sakaiya.com/goods/cooker/evhan.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

inunofuguriさん

早速のご返事ありがとうございました。
絵を見てからとても理解しやすいと思います。
いい勉強になりました。

お礼日時:2004/09/20 23:34

読みは「はんごうすいさん」です。


飯盒でご飯を炊くことですが、
林間学校やキャンプなどでよく使いますね。

「キャンプで飯盒炊爨したよー」
とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

siteumaさん

早速のご返事ありがとうございました。
この言葉は林間学校やキャンプなどでよく使いますね。
いい勉強になりました。

お礼日時:2004/09/20 23:29

あ、意味ですが、飯盒でご飯を炊くこと、かな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございました。

お礼日時:2004/09/20 23:27

「はんごうすいさん」ですね。



常用言葉かといわれるとちょっと自信はないです。
最近は「飯ごう炊さん」なんて書かれているのを見たりするように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

colocolo62さん

早速のご返事ありがとうございました。
いい勉強になりました。

お礼日時:2004/09/20 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!