dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飯ごうでご飯を炊いたときに蒸らし工程で、飯ごうをひっくり返します。これは蒸らすときに飯ごうの底の余熱で、ご飯が焦げ付かないようにするためだと聞きました。
ですが炊飯器の場合に、このひっくり返す工程がないのはなぜでしょうか?ご存知の方はよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

まず飯ごうでご飯を炊くときに、底だけに火を当ててはいけません。


飯ごう全体を火で包むようにしてください。
あと引っくり返して蒸らすと言う行為ですが、これは調べてみると諸説色々あるようです。
半分くらいは、引っくり返して蒸らすとおいしくないと言う意見です。
そのままの状態で蒸らすのだそうです。
子供の頃に引っくり返せと教わっていたので、それを今まで信じ込んでいましたが、どうもそれほどの根拠は無いようです。
飯ごうも炊飯器も、そのままで蒸らしても良いのでは。
下のサイトの「蒸らし」もご覧ください。

参考URL:http://www.gakidai.com/reading/001.html
    • good
    • 0

NO4については他人のハンドルネームを語り、


さも誤って重複回答しているような悪質な行為を
繰り返しています。
(回答履歴をみれば分かりますが)

質問者様にお願いですが、
管理者に通報の上、このような悪質な行為が
蔓延しないようご協力願います。
    • good
    • 0

>飯ごうをひっくり返します。



適当な水分量で炊くため、余分な水分を抜くためのものだと思ってました。
    • good
    • 0

>飯ごうをひっくり返します。



適当な水分量で炊くため、余分な水分を抜くためのものだと思ってました。
    • good
    • 0

熱管理がしっかりされているから。


飯盒はどうしても底面からの熱がほとんどになります。
対して、最近の炊飯器は底面でけだはなく側面からも調節しながら過熱しているためです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!