dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンプ・・・?というかアウトドアを始ました。
今はフライパン一枚で調理を行っていて、フライパンで炭水化物を作るときはいいのですが、主菜を作るときにご飯が食べたくなるのでお米を炊くためにコッヘルを買おうと思ったのですが、どのぐらいの物を買えばいいのかわかりません。それで少し考えてみました↓

米:一合が180㏄(無洗米とかいろいろあるらしいのでこれで正しいのかわからないですが・・・)
水:米一合に対して200㏄(これもいろんな意見の人がいましたがとりあえず一般的なもので。)

とするとお米を炊くのに必要な容積は理論上380㏄ということになりますよね。
まあ、そんなギリギリな状態では流石に炊けないと思うのでもう少し大きくはなると思うんですけどw
それでも400㏄くらいで炊けるってことになりますよね?

ですが、私が調べたり知ってる人の中でそんなに小さなコッヘルでお米を炊いている方はいなかったのでお米を一合炊くだけでもさらに必要になるのだろうか?と、気になって質問させていただきました。
だいたい皆さん一リットルは超えていた気がします。
でも、理論上はもっと小さくてもできるんだよなー・・・うーん・・・

今のところはフライパンで炭水化物を作るならばコッヘルは使わないor余裕があればスープを。
フライパンで鍋とか主菜を作るのならコッヘルで一合分のお米を炊く。
という感じで使っていこうと考えています。

小さなコッヘルでもお米は炊けるのかについての回答以外にも、
それならこんなコッヘルがいいよー とか、
そんなのよりもっといいやりかたがあるぜ、とかアドバイスいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。<(_ _)>

A 回答 (8件)

ソロキャンプですか?




シェラカップ(200cc)でご飯を炊くこともありますよ、ちょうどお茶碗一杯分のご飯が炊けますし

どれぐらいの量を炊きますか?それでコッフェルの大きさが決まりますし、そのコッフェルはご飯専用ですか?他の物は調理しないですか?

一度に、1合しか食べないけど、翌朝は雑炊にしたりして食べる事がありますから、それお見越して、1合炊きじゃなくて2合炊きにしたり、他の物を調理とか夜中に腹減ってインスタントラーメンを炊くとかがあるから、というのがありますからね

>米:一合が180㏄(無洗米とかいろいろあるらしいのでこれで正しいのかわからないですが・・・)
>水:米一合に対して200㏄(これもいろんな意見の人がいましたがとりあえず一般的なもので。)
>とするとお米を炊くのに必要な容積は理論上380㏄ということになりますよね。

あなたは、これまでにご飯を炊いたことが無いんですね(^_^;
炊飯器も使った事が無いのかな?

お米は、水の中に沈むんですよ、だから180+200=200ccです

家にミルクパンとかインスタントラーメンを炊く時に使う鍋って無いですか?
まずは、それでご飯を炊いてみましょう

キャンプの道具は、どーやって運びますか?
車で移動だったら、大きさや重さはあまり気にしなくていいですし

バイクや自転車だったら、多少小さ目

人がリュックサック背負って運ぶのなら、小型で軽量な物、となりますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます。


> あなたは、これまでにご飯を炊いたことが無いんですね(^_^;
炊飯器も使った事が無いのかな?
言い訳っぽいですけどご飯は炊いたことありますw
ただ、計ったことがないだけなんだ…ほんとなんだ、信じてくれ…
まあ、たいして自炊の経験があるわけでもないですがね(´・ω・`)
というかお米が水に沈むとのことですがその分水かさは増えるのでは?とかおもいました。
うーん…200㏄でお米が炊ける…?

>どのくらいの量を炊くか。
翌朝雑炊のくだりとか読ませてもらうに少し多く炊いたほうが便利だったりするのでしょうかね?
ですが今のところは一合の予定ですね。
インスタントラーメンに関してはフライパンで作れるのでノープロブレム!

>コッフェルはご飯専用?ほかのものは?
質問のほうにも書いてましたがご飯を炊くまたはすこしスープなど作れたらいいなと思っています。

>シェラカップでご飯
なるほど。シェラカップですか。ご飯を炊く以外にも自分の用途に合っていていいですね。
少し調べてみたところ全部が全部シェラカップに蓋がついているわけではないようで・・・お米を炊くのには蓋が必要だと思うんですが、シェラカップの蓋はもともと付属、別売しているものを買う、またはアルミ箔などで代用する。ということになるのでしょうか。
文面から察するに経験がおありのようなので使っているシェラカップ、お米の炊き方等もう少し詳しく教えていただけたら幸いです。

お礼日時:2017/03/19 03:28

>アルミのほうが熱伝導がいいなんて話も聞くのですがチタンやステンレスでも問題なくできるものでしょうか。



炊けますよ、私のメインのシェラカップは真鍮製、これでも炊けますし(^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

し、真鍮…!
初めて聞きましたw真鍮製なんてものもあるんですね。
金属の種類でいろいろな特徴、差があるとは思いますがそれをカバーできるくらいの技術を身につけていきたいと思います。

なんかいも聞き返してしまってしかもそのたびに返していただいてほんと助かります。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/19 22:11

補足。


間違いました。
180ml+200ml=380ml
容量に付いて、3合炊きの炊飯器で米3合炊いたことありますか、ご飯が蓋に付き
炊き上がりが美味しくありません。
容器の中で攪拌されますのである程度大きな鍋でないと、米が踊らなくて美味しく
ならないなどや、吹きこぼれなどがあります。
使用の鍋は軽い「チタンの鍋」です、火力が弱くて鍋が焦げ付くことがありますので
使い方が難しいです。
登山暦58年、はんご・アルミ鍋・ステンレス鍋・等を使って来ましたがチタンに
落ち着きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

米を炊くにはそのくらいの余裕が必要なのですね。なるほど。
最低基準がそのくらいってことになるのでしょうか。

やっぱりチタンだと火力調節が難しいんですね。
技術で何とかなるところもあるんでしょうしその軽さは魅力なんですが…いろいろ検討してみます。

登山歴58年!?
僕の人生よりもだいぶ長かったです…
生涯をかけてやられているようで、何をするにもそのぐらいの情熱をかけたほうがかっこいいですよね。
人生の時間すら及んでない私が言うのもなんですけどこれからも頑張ってください。

お礼日時:2017/03/19 17:31

回答番号2です。


いろいろ試す、というなら100均で小型の鍋とか、ステンレスやアルミの各種容器があります。
代用品だと耐久性に難があるでしょうけど一度チャレンジしてみては?(ご自宅のキッチンででしたらフォローも何とかなりませんか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど100均ですか。
たしかにそれなら気兼ねなくどのくらいのものが使い勝手がいいのか確かめられますね。
思いっきり吹きこぼしたりしてもキッチンなので大丈夫そうですね。

ちょっと100均行ってきます。

お礼日時:2017/03/19 17:22

シェラカップご飯


 説明するよりも、ネットに詳しく書いてあるから、そちらを読んでもらった方が良く分かりますよ
https://hyakkei.me/articles-271
http://camphack.nap-camp.com/706

蓋はアルミホイルや他の鍋の底です。

もちろん蓋無しでもご飯は炊けますから(^^)v
パエリアって料理知っていますか?フライパンで作る洋風の焼き飯
これなんかだと、蓋無しでご飯が出来上がるので、シェラカップでも同様に蓋無しで炊くことがありますよ、吹きこぼれやすいので、付きっ切りで炊けるのを見ておかないといけないのが、不便ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へえ、蓋なくてもたけるもんなんですね。
知らなかったです。でも確かにパエリアは蓋なくてもつくれるみたいですね。

お米を炊く以外にもいろんな使用方法があるみたいでなかなかよさげですね( ..)φメモメモ
シェラカップにはチタンやステンレスが多くアルミのものが少ない気がします。アルミのほうが熱伝導がいいなんて話も聞くのですがチタンやステンレスでも問題なくできるものでしょうか。

お礼日時:2017/03/19 17:16

米1合。


150g。
180CC。
180ml。
炊く場合は。
米1合 180ml
水  200ml  無洗米の場合は 230ml。
炊き上がり350g お茶碗約2杯。
180ml+200ml=390ml。
450ml以上の鍋が必要。
私は630mlと395ml(蓋がフライパン)の鍋使用しています、登山は荷物を軽く
したいので、鍋の大きさはこれが最低です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

炊きあがりがどのくらいかってのを書いてくれると助かりますね。
すこしわからなかったところは
180ml+200mlが390mlになるのにはどんな理由があるのかというところと、
炊き上がりが390mlなのになぜ450mlの容積が必要なのかというところです。
一つ目に関してはタイプミスですかね?私もよくやってしまいますw
二つ目は吹きこぼれ防止という理由なのでしょうか?そんなにお米って暴れるもんなの…(;'∀')
鍋は何を使ってる、とか教えてくださるとうれしいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/19 05:57

電子レンジで一合炊き、アルミホイールで包み、ホッカイロで温めながら、キャンプ場まで持参(ご飯以外はフライパンで料理)108円


http://madosoto.com/1349.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなものがあるんですね…知りませんでした。

私はその場で作るというところに魅かれ憧れてこの質問をさせてもらったので少し違いますねw
でも、コッヘルでご飯を炊くということに縛られず考えればタオルでお米をくるんで土に埋めそのうえでたき火をするなんて炊飯(炊飯と呼んでいいものなんでしょうか、これ。)の仕方もあるらしいのでコッヘルから離れるという考えもいいかもしれませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/19 05:39

あっちこっちでありますね


http://outdoor-daisuki.com/kome-1gou-taku-519

上記の例ですと1合用600mlが目安 となってます。

まあ、最低ラインが1合用としては 500mlクラスで吹きこぼれとかが安心なのは 900mlとか1Lクラス というのが相場ですね

飯盒の場合は2.2LサイズでMAX4合が標準 となります。
http://www.hangou.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>吹きこぼれが安心なのは900ml
素人目ではあるんですが一つ目のリンクでのご飯が炊きあがってる写真だとコッヘルにだいぶ余裕があるように感じました。
そのぐらい余裕がなければ吹きこぼれて大変なことになってしまうのでしょうか(-_-)?
最低ラインが500mlとのことですが自分の中ではお茶碗一杯くらいのご飯、またはスープなどを想像していたためか500mlですら大きいように感じてしまいます。
フライパンがメインということもありあまり大きくても持て余してしまう気もします。
まして、一人目の回答者さんに200㏄でいけるとすら言われたものですからもう何を信じればいいものやらw
一合を炊くための最低ラインがどこなのかいまだわからないのですがひとつの意見として覚えておきます。

自分でいろいろ試してみるのが一番いいんでしょうけれどこういうの高いですもんね…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/03/19 05:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!