重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、OLYMPUSのSP-560UZを買ったカメラ初心者です。いままでは普通のコンパクトデジカメしか使ったことがなかったのですが、このカメラはいろいろな設定ができて(シャッタースピードを変えるなど)、初心者ながら楽しんでいます。ところで、このカメラには通常モードの他にマクロモードとスーパーマクロモードがあります。スーパーマクロモードは、いわゆる花の接写などができる機能と言うことで、実際に接写してみて、通常モードとの違いはわかりました。ただ、通常モードとマクロモードとの違いがいまいちわかりません。マニュアルの仕様書を見ても、スーパーマクロの最短撮影範囲が0.01mなのに対して通常モードとマクロモードは0.1mであり、違いがありません。実際に撮影した感じ(ズームの有り無し、ピントの合方や写真の写り方)も素人目には違いがわかりませんでした。通常モードとマクロモードの違いはどんな事なのでしょうか。かなり基本的な質問で恐縮ではあるのですが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

絞り、シャッタースピード等のように写真の基本的なことについては勝手に呼び方を変えることは出来ませんが、例えば顔認識等は各社いろんな呼び方があります。

さらにパナソニックでは同じ機能を持つ異なる機種で、異なった名称をつけているものもあります。
オリンパスでは、今までのマクロモードより“さらに近接撮影が出来る”ことを強調するためにスーパーマクロモードと呼んでいるだけでしょう。
なおマクロというのは近接撮影のことで、通常のレンズの最短撮影距離は数十センチ以上ですので、10センチはマクロ撮影になります。これを切り替えて行う機種もあれば、あなたのカメラのように連続して行えるものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ただの呼び方の違いなのでしょうか。いまいち、マクロモードの必要性がわからないのです。スーパーマクロモードが必要だというのは良くわかるのですけれど。最短撮影距離がちがいますから。

お礼日時:2008/05/08 19:16

一般論になりますが、近接撮影の場合、被写体に近づくほど大きく写し取ることができます。

10cmより1cmの方が大きくなります。
小さな野草の花など、よりをアップで撮りたい場合には、スーパーマクロが威力を発揮するでしょう。普通は近づき過ぎるとピントが合わなくなり、被写体を大きく捉えられなくなります・・このカメラは1cmまで近づいてもピントが合うように設計されているようですね。
今まで、あなたがその必要を感じていなかったから、その違いを活用しなかったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ご指摘のように、最短撮影距離が10cmの通常モードとマクロモードでは、近すぎてピントが合わないことがあり、最短撮影距離が1cmのスーパーマクロに変えるとピントが合うということはありましたし、実際に、スーパーマクロで花の接写をしても見ました。説明書を最後まで見ると、メーカーの問い合わせ先が書いてありました。こちらで質問させていただき、皆さんにご回答頂いたので失礼かとも思いましたが、やはり、通常とマクロの区別が分からなかったので、メーカーに問い合わせてみました。結果、この機種の通常とマクロの撮影距離は変わらないとの事です。違いはAFのプログラムだそうで、通常は遠距離から近距離に移動しながらAFするのに対してマクロは近距離から遠距離に向かってAFするそうです。そのため、両者を使い分けないとAFするのに時間がかかったり、AFしないことがあるそうです。逆に言えば、AFしてしまえでマクロでも通常でも変わらないとの事だと思います。ご回答くださいました皆さん、お騒がせいたしました。また、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/09 19:11

マクロモードにすると広角側で20cmまで近寄って撮れるそうです。


マクロモード0.1mはテレ側ではないでしょうか。

マクロにした方がピントが合わせやすくなるというような事は聞いた事がありますが、
たいして変わらないならテレマクロ時はそのままでも良いのではないでしょうか。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/funct …

それと、知っていたらごめんなさい、AFはスポットに設定した方がターゲットマークがあちこち行かず、思った所でピント合わせをします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。説明書を確認しましたところ、
0.1m~∞(W) 1.2m~∞(T) (通常・マクロ時)
と書いてありますので、広角側の最短撮影距離が0.1m、望遠側が1.2mとの事だと思います。また、AFについては説明書や初心者向けの入門書などで勉強して、スポットとの設定があることは読みました。まだ試してはいませんので、今度試してみます。マクロモードの事はともかく、いろいろいじりながら写真を撮るのがこんなに楽しいこととは今まで知りませんでした。このカメラのおかげでいろいろ楽しんでいます。

お礼日時:2008/05/08 19:27

こんばんは



スーパーマクロで調べた所、オリンパスの昔の定義ではこうなっていますね。
ご参考になればと思います。


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。教えていただきましたページを拝見しました。ここに示しています機種は、通常モードの最短が50cm、マクロモードが20cm、スーパーマクロが8cmとあります。これならばマクロモードの必要性がわかります。接写を3段階の距離で使い分ければ良いのだと思います。私のカメラは通常とマクロが10cmで、スーパーマクロが1cmですので、10cm以下の場合にはスーパーマクロを使いますが、10cm以上の場合に通常とマクロをどのような基準で使い分ければよいのか分かりません。実は違いがないのでしょうか。

お礼日時:2008/05/08 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!