dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳8ヶ月の娘がいます。
赤ちゃんの時から病院が嫌いで、
先生の前に座った瞬間から病院を出るまで泣いている子でした。
最近では、病院に入った瞬間から『イヤイヤ』と大泣...
服を脱ぐのも、体温を測るのも、全て嫌で
最終的には看護婦さんにお願いして強制的に服を脱がせたり
体温を測っています。
これからポリオや検診もあるのですが、今から憂鬱です・・・
こんな経験された方っていますか?
また病院嫌いを克服する方法ってありますか?

A 回答 (4件)

こんばんは。



うちの娘も病院(先生)は大の苦手です^^;

待合室では機嫌良く遊んでるんですけどね。
呼ばれて診察室に入った途端に激泣きです。

でも、もうちょっとの辛抱だと思います。
こっちの言う事がきちんと理解できて、不安要素が無くなれば
そんなに泣かないです(注射とかは別ですがw)

上の子も最初はそうでしたが、2歳後半くらいには
『おなかポンポン』とか『モシモシするだけ』で泣かなかったです。

絶対的な克服方法は残念ながら無いように思います。
大人だって初診はドキドキしますからね^^;

ただ、受診する際に症状をメモしておくと良いかと思われます。
ギャンギャン泣かれると症状の説明もできませんからね。

【受診の理由・症状・体温】などをあらかじめ用意しておくと
診察と合わせて判断してもらえるので便利です。

体温も家から遠くない場所であれば自宅で検温し、事情を説明すれば
無理に計れとは言わないはずです。興奮してると上がりますからねw

脱がせやすく着せやすい、着せるのは適当でも良いので
パパパっと済ませるようにしてサササっと帰れば良し^^

ポリオは接種後に会場で待機なんてありますので、隅っこで落ち着かせてあげれば大丈夫かと思います。要は雰囲気をかえてあげるって事♪
    • good
    • 0

 病院が平気な子はいないですね~。


 うちの2歳8か月の息子も、待合で待っているときは機嫌よく遊んでるし、診察室にも進んで入るんですけど、先生の前に座った瞬間泣き出しました。
 大きな口を開けて泣くので、その隙にのどや口の中を見られたりして。
 「ここに来ると痛いことをされる、嫌なことをされる」ってちゃんと覚えているんですよね。
 でも、それも2歳くらいまででした。
 先生の前に座っても泣かなくなったし、口も自分から開けるようになって、おなかと背中もちゃんと聴診器をあててもらえるようになり、終わると余裕で先生にバイバイできるようになりました。
 「我慢する」ということができるようになると、だんだん泣かなくなりますよ。
 克服するのではなくて、我慢したり、注射は痛いけどそれ以外は平気って分かるようになるのをゆっくり待ちましょう。
 病院嫌いは治りませんよ。
 だって、病院が好きっていう大人、見たことがありませんもの。
 誰だって、病院に行くのは嫌だと思いますよ。
    • good
    • 0

小児科勤務経験者です。



病院嫌いのお子さん、いましたよ~!
病院に入ってくる時から泣いてるから、
体温が高めにでちゃったりしてお母さんは大変そうでした。
職員はそんなお子さんを何人も見ていますから、
気になさらないで下さい。

中には病院嫌いを避けるために、
「病気の時にかかる病院」と「予防接種・検診の病院」
で分けてるお母さんもいらっしゃいました。

No1の方もおっしゃっていますが、
お話がわかるくらいになると落ち着いてきていましたよ。
大変だと思いますが、もう少しの辛抱と思いますよ!
    • good
    • 0

同じですよ


8ヶ月頃から、中耳炎やら血便で入院やら、痛い思いを沢山したので
すっかり病院嫌いになってしまいました
すごいですよ。先生の話も聞こえないくらいで、先生も苦笑いです。
最近、痛くないよ、ポンポンだけよ、泣かないね・・・と言い聞かせると、たまに、ごくたまに、ちょっと泣かないでいられます。
もっと、お話が分かるようになればちょっとはましになるかな?と思っています。
まあ、また痛い思いすれば駄目かな(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!