dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高機能自閉症患者のこれからの生き方について
教えてください。私は30才で「学者なら高機能自閉症でも
勤まる」といわれて、大卒後6年くらいたってから出身
学部とは異なる大学院にはいり今修士2年です。
何処の会社でもミスを繰り返し、数ヶ月~1年で
首になることを繰り返しました経緯があります。

勉強の蓄積も少なく、修士論文すら難航しています。
(詳細はもう一つの質問をごらんください)
教員も、一応はお客様だから相手にしてくれるようで
おそらく修士は取らせてくれるでしょうが、博士に進むのは
無理でしょう。

障害者なので民間企業での就労は無理、学者になるには
知的能力がない。これから就職に結びつけるためには
何をすればいいでしょうか?

この手の話をするとアフィリエイトで食うとか、せどり
で食うとか、株で食うという話がありますがそれは
無理なのであらかじめ反証を挙げて起きます。

アフィリエイと→平均収入は1千円行かないとの話がある。
せどり:1冊100円で仕入れ、アマゾンで売っても、数百円
の収入。生活を得るためには途方もない時間がかかるはず。
アマゾンには1円でも売れない本が溢れている。
株:無職が株で食えるなら、証券会社など不要なはず。
 そこまでの才能があれば、証券会社が雇うはず。
 無職なので、種銭はなし。

自分は、この年まで人の数十倍苦労しましてきましたが
定職にもつけず、疲れきりました。
今、教員に投げ出されても
「あ。いいですよ。自分は障害者で行き場がないから
来た訳ですし。まともに考えてこの年で大学教員になれる
わけないじゃないですか」と開き直って中退してしまう危険性
もあります。
中退したら、今までのように職を転々とした過去と同じになります
のでがまんして修士号を取るまではいるつもりですが。

健常者でも無理な高望み(例えば起業、デイトレード、高齢からの位
大学教員採用など)は排除した上で現実的な回答をお願いします。
医者も親も就労の話を避けておりますので。

取りとめもないですが
よろしくお願いします。
いい加減疲れました。

A 回答 (7件)

>ところで、障害者年金も、就労の話も相談できない医者をどうおもいますか?



相談できない、というのはどういう感じなのですか?
(1)医師の暴言が怖くて制度の利用が言い出せない
(2)医師が怖いわけではないが、以前に話題を振って、断られた
(3)障害年金は難しいと別のプロから言われたことがある

とずらずら書いて見ましたが、質問者氏の状況がどれに近いのかよく分かりません。
いずれにしろ障害年金は、医師(主治医)の診断書が大きくものを言いますので、主治医が乗り気でないと、年金ゲットはかなり難しいです。診断書によって、もらえる・無理が決まってしまうと言い切ってもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)ですね。
早く手帳をもらって楽したいのですよ

お礼日時:2008/05/12 19:50

>ところで、貴方はつきにどれだけ障害者年金をもらってますか?



障害基礎年金の額は公表されているので、ネットなどを参考にしてみてください。しかし障害共済の共済金の振込額が今年(2008年4月)から大幅に上がりましたので、障害共済振込を年金から捻出している当方としては、かなり苦しいものがありました。

質問者氏のようなケースでしたら、障害厚生年金は難しいと思いますし、障害基礎年金も1級10万弱・2級66000円ですから(だいたい)障害共済の振込を済ませてしまうと、小遣い程度しか残らないとお考えください。

ただ・・・現在は生活保護に障害者加算がありますが、この障害者加算が将来的に消えてなくなる可能性がかなりありますので(母子加算も消えたし)国民年金だけだと老後とか見込みが苦しくなると思います。かといって今から障害者共済に加入すると、共済金がめっちゃ高いので、障害年金など消えてなくなるのが現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
障害基礎年金だけをもらったほうが良さそうですね。
ところで、障害者年金も、就労の話も相談できない
医者をどうおもいますか?
自分はそろそろ変更のときと思っていますが、
他の方もご意見ください。

お礼日時:2008/05/09 22:18

質問者 様は「高機能自閉症」ということですが、


それならIQは平均100以上おありになるって
いうことですよね?

それなのに、なぜ
>障害者なので民間企業での就労は無理
と決め付けてしまうのでしょうか?

私も「高機能自閉症」という診断を受けて3年に
なりますが、「精神障害者保健福祉手帳」の交付を
受けていますし、民間企業で10年以上働いています。

私とあなたとなにが違うのでしょうか?

文面からあなたの方がIQが高いように感じますし、
就職先を選り好みされてはいませんか?
わたしの知り合いには「てんかん」でも働いている
人がいます。

なにか卑屈になっておられるようですが、
「高機能自閉症」は最初はミスが多くても、
学習していけばなんとかなるものですよ。

障害者といっても限りなく健常者に近い障害者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まではどこもすぐに首だったんで
諦めかけています。ですがIQは130を超えています。
今までの経験上、学力を要する専門職?のようなものが
一番長く続き、簡単と世間で評価される雑用が全く
できませんでした。
ですから選ばないとできないとおもいます。

貴方のような当事者の就労者をお待ちしていました。
職種、業種、障害者年金、給料などできる範囲で
教えてください。

もう一つの質問をみればおわかりのように
仕事に結びつかない修士論文のために
時間を割いており障害を調べる時間がありません。

お礼日時:2008/05/09 08:25

No.2および3です。



うう、聞けば聞くほど大変な状況ですね…。

私の回答(No2)へのお返事が正直、ショックで、つい反論してしまいましたが、それなら、「所詮他人事、何もしてくれない。医者も親も絵空事だけ、役所も他人事。どうすればいいでしょうか?」となってしまいますね…。

>ここで「高機能自閉症でも学者ならなんとかなる。障害者の就職は難しいから大学院へ」と言われたんですよ。

それはひどいですね!!!

私の周りでは、上手く支援を受けられている人を何人か知っている分、質問者様の状況がとても大変だなー、と思います。
支援格差って本当に地域によってありますよね…。
専門家の人が「○○地区はダメです」とか実際に言われたりしますものね…。

とりあえず、考えられるだけの残りの道を考えて見ますね。

・別の都道府県の発達障害者支援センターや障害者職業センターに行く
 とりあえず私の知っている範囲ではこの2つできちんと支援を受けている人はいるので…。お住まいの地域ではないとうまく話がすすまないかもしれませんが、「アタリ」のセンターを探す必要があるのかもしれません…。

・今通っている大学の相談室に行く
 大学にはかなりの確率で相談室があるはずです。そこのカウンセラーが発達障害にどの程度理解のある人かはわかりませんが、大学生相談の業界では「発達障害のある学生の就職」は結構大きなテーマになっています。質問者様の大学の相談室のカウンセラーが勉強熱心な人なら、うまくことがすすむかも…

・大学院付属(できれば大人の発達障害が専門の先生がいる大学院)の心理相談室に相談する
 心理学科のある大学なら、かなりの確率で大学に所属する一般の方対象の相談室があります。大学付属ですので、いろんな先生や機関とかかわりがあります。ただ、大学によって専門領域が異なるので、発達障害のある人には全く対応できない相談室があるでしょう。「大人の発達障害」を研究している先生のいる大学院の相談室をいくつかまわれば道があるかも…。100個大学院を回って全部はずれってことはさすがにないと思うんです…そうだったら、心理学科の存在意義がありません。

・大人の発達障害についての本を書いている大学教授や医者などに手紙を送りまくる
 最近、成人の発達障害のある方の支援について、たくさん本が書かれています。就職についての本もあります。それらの著者に直接アプローチしてしまうのはどうでしょう?? 支援を研究している著者100人にメールや手紙を送って、返信0ってことはないと思います。さすがにそこまで世の中は腐っていないと思います。

なんというか、質問者様のお礼文を読んでいて、すごく「あきらめないでほしい!!」と思ってしまったので、たくさん書き込んでしまいました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

No2です。



>別にうちでは発達障害の仕事をあっ旋はしていませんから。
ご自分で職安にいって適職をみつけるしかない

大変ですね…。
ただ、どれくらいの前のことなのかな?と思いました。
一応実際に、質問者様とよくにた状況でセンターで支援を受けている方は何人かまわりにいますので…。
1年以上前のことでしたら、もう一度センターに行かれてみてはどうでしょうか??
今年に入って、障害者職業センターを利用して就労を目指している発達障害のある方のドキュメンタリーをNHKでやっているくらいです。ここ数年でかなり役所側(センターは役所じゃなくて「独立法人」ですが)の認識も変わっています。
また、どうしても上野のほうが話にならないのなら、他の都道府県のセンターに連絡をとってみるのも手だと思います。

また、職安に言って欲しい、といわれて実際にいかれたのでしょうか??
ハローワークには、障害のある方のための窓口が実際にあります。
質問者様が「とにかく今すぐ働きたい」と言う感じでいかれたのなら、ハローワークの窓口にまわされる、ということもありえます。
また、ハローワークに行って、また別の機関を紹介されたとしても、そこでもしかしたらヒントがあるかもしれません。
動き続けていれば、何か拾いものはあるのではないでしょうか??

それと、発達障害者支援センターのほうは行かれましたか?
そちらでも、ある程度の相談にはのってもらえるはずです。

No1の方も書かれていますが、ある制度は利用するしかないと思いますよ。
いろいろ辛い思いをされて、希望を持っては突き放されて、の繰り返しをされてき手、とても大変だったのだとうな、と思います。
でも、周りが他人事だからこそ、他人事でない人をみつけるために、質問様が動かなければならないのではないでしょうか??
とても大変なことだと思いますが…。
(って書くと「同情なんかいらない。何様ですか?」って言われちゃうだろうなーと思いますが)

せっかくここに書き込みをしたのですから、だめもとででた意見は全て試してみる、くらいはどうですか??
質問者様は能力の高い方のようですし、ここで回答者相手に愚痴っているだけなのはもったいないと思ってしまいます…。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上野にいったのは恐らく半年以内です。
実は前はもっと対応がよかった気がします。

>それと、発達障害者支援センターのほうは行かれましたか?
ここで「高機能自閉症でも学者ならなんとかなる。
障害者の就職は難しいから大学院へ」
と言われたんですよ。

愚痴に聞こえるかもしれないですが、
可能性がなくなりつつあることを示しているだけなんですよ。

お礼日時:2008/05/08 21:57

診断のある高機能自閉症の方なのですよね??



はい、現実的な意見を言います。

「障害者職業センター」という機関はごぞんじですか?

名前のとおり、障害のあるあらゆる方の就職をお世話する機関です。
全ての都道府県に必ずあります。

所在地一覧:http://www.koyoerc.or.jp/pdf/furoku1.pdf

もちろん、高機能自閉症のある方も対象です。
知的に能力の高い方や大卒以上の学歴のある方も多く利用しています。

時間はかかる(場合によっては1年以上)かもしれませんが、就職するのに必要なお世話を丁寧にしてくれます。

世の中には、障害のある方の就職をお世話する機関がたくさんあります。
そのような機関でとくに最近話題にあがることがおおいのが、「大卒以上の学歴のある発達障害の方」です。
はっきりいって、質問者様のような方(離職経験アリ、高学歴)の発達障害のある方の就職は、このような機関の力を借りないと難しいです。

極めて現実的に回答しました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はそこにいきましたよ、上野にありますから。
でも支援は断られましたよ
「別にうちでは発達障害の仕事をあっ旋はしていませんから。
ご自分で職安にいって適職をみつけるしかない」
さらに、再検査を頼んだところ
「いや、何度繰り返しても結果同じだから無駄ですよ」
1番最初のお礼にも書きましたが、役所なんかこんなもんですよ。
所詮他人事、何もしてくれない。
医者も親も絵空事だけ、役所も他人事。
どうすればいいでしょうか?

お礼日時:2008/05/08 21:21

わたしは35歳で「アスペルガー症候群(広汎性発達障害)」という診断を受け、そういう施設に通ってる女です。

自身の経験から回答させていただきます。

>学者なら高機能自閉症でも勤まる
このような無責任なことを言ったのは誰なのでしょうか?どこの大学も今は「少子化→生き残りの激戦化」に戦々恐々となっているはずなのですが。高機能自閉症・アスペルガーと診断される方の中には、たま~~にものすごくIQの高い人がいたりして、そういう人だったら、可能かもしれませんが。

>健常者でも無理な高望みは排除した上で現実的な回答をお願いします。

ならばはっきり言いますが、(1)障害者手帳を取る(2)障害基礎年金を取る(3)可能であれば障害共済の加入も考える・・・というのが一番、確実性のある将来策だと思います。
精神障害者の雇用とは極めて難しいのです、実のところ。気長に構えて、ぼちぼち社会参加していくより方法がありません。世間には理解も配慮も全くありません。
しかし親が死んだらどうするのか?という問題は深刻なので、使えそうな制度は全部使っておくことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし親が死んだらどうするのか

これに尽きますね。
でも、親も医者もなぜか手帳の取得に反対なんですよ。
就職できなくなるといって。
学者ならつとまるといったのは、都内の自閉症関連の
公的私設です。勿論その方も学者以外の選択肢も
お示しでしたが。更にその方は障害者就労は途方もなく
時間がかかるので、大学院進学を勧めたんですよ。
ところで、貴方はつきにどれだけ障害者年金をもらってますか?

お礼日時:2008/05/08 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!