プロが教えるわが家の防犯対策術!

ボックスウッド(セイヨウツゲ)に虫がたくさん付いて困っています。

ボックスウッド(セイヨウツゲ)の虫を予防するには、どんな方法がありますか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

有機リン系の殺虫剤を使わないで殺虫する方法


家庭で使うピレスロイド系の殺虫剤はいかがでしょうか
スプレー缶でシューっとするやつ
ビニールハウス内の飛び回る虫(ハエ・蚊)に使います
青虫・芋虫には若干効果が低いけれど効かない事はない

残った幼虫は割り箸でコマ目につかんでポイ

そうそう、これからの時期ナメクジも葉っぱを食べます
コップにビール入れておくと、ナメクジ中に入って死にます
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
家庭用の殺虫剤なら、薬害が低そうなので、農薬よりは安全に使えそうですね。
ピレスロイド系の殺虫剤を試してみようと思います。
コップにビールを入れておくと、ナメクジがコップの中に自分から入っていくのですね。
とても参考になりました。
役立つ情報をありがとうございます。

お礼日時:2008/05/12 14:27

農薬と言い切れない薬の散布


・ニームオイル:ただし、現在、農薬認定審議中。効果は6~7割駆除
・フェロモン誘導:ハウス等で使用されるが、屋外ではちょっと・・・
・木酢液等、嫌忌物質散布:5割くらいの感じ(濃度を濃くすれば効果あるが植物への害もでる)
・カイガラムシであれば、マシン油(農薬だが、単なる油でもある)散布

農薬散布時の注意
・近所迷惑にならないかどうか(風向きで洗濯物等)
・風上に向って散布しない(自分の体にかかる)
・展着剤を混ぜることで効果は上がる(朝晩の露で農薬が木から垂れてしまうのを防ぐ)
・密閉性の高いマスク・ゴム手袋をする
(ゴーグルという注意書きもあるけれどそこまで必要かどうかは判断してください)
・一定地方向だけでなく体を動かし木に散布する:木の反対側は案外かかっていない
(風向きもあるのでこれが難しい)
・薬が残った場合、オモチャにされないように保管し、3~6ヶ月以内に使い切る
(それ以上過ぎてしまう場合、農薬店へ持ち込み処理してもらう)

ボックスウッドの場合、あまり影響はないけれど
レッドロビン等、新芽が柔らかい樹木の場合、薬害が出やすいので
散布方法・薬の選択に気を使います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
農薬を使うときは、近所や人体への影響を考えて、かなり気を使わないといけないんですね。
割と隣の家が近いので、農薬の使用に不安があります。
ボックスウッドの周りに花壇があるので、薬害も出てしまうかもしれません。
農薬以外には、何かいい方法はあるんでしょうか?
度々、質問してしまってすみません。
良かったら、教えていただけますか?

お礼日時:2008/05/11 17:54

殺虫剤を使ってもかまいませんか?


虫は、葉っぱを食べる虫なら、蛾の系統が多い
薬の表示でその系統が多く書かれているものを使用します
アブラムシ(ゴキブリではなく)なら、その表示
飛び回っているムシだとピレスロイド(家庭で使う殺虫スプレー)

農薬の殺虫剤は有機リン系がほとんどです
取扱に注意しましょう

ボックスウッドは強い木なので枯れることはほとんどないのですが
みっともないし、他の木に移る可能性も大きい

農薬を嫌う場合、また相談にのります
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなか駆除出来ないときは、殺虫剤を使う方法も考えています。
農薬が入った殺虫剤と、農薬が入ってない殺虫剤があるんですか?
農薬を取扱う場合には、どんな注意点がありますか?
良かったら教えてください。
よろしくお願いします。

お礼日時:2008/05/11 09:56

 まづ虫を駆除してください。

 大量についている場合それを放置すると樹木が衰弱して最悪枯れます。 
 予防には基本的に次の考え方があります。
*日当たりと風通しの良いところに植えること。
*適度に剪定して植えっぱなしにしないこと
*肥料(有機質肥料)を最低年一回与えて樹力をつけて病害虫に対する抵抗力をつけること。
 とどのつまりは普段からよ~く観察して栽培管理をしなさいということです。 これ以外の予防策は今のところありません。 まづはボックスウッドの株元の草取りをしてください。
 さらに虫はいたるところで発生しますので個人宅だけの駆除で解決きるものではありません。 
 付近で一箇所でも荒地があればそこが巣となっている場合は役所に連絡して対応しないとだめな場合もあります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段からよく観察して栽培管理をしないといけなかったんですね。
ほったらかしにしてたのも良くなかったのかもしれません。
肥料も必要なんですね。
巣もあるかもしれないので、注意深く観察してみます。
まずは、今ついている虫を取りたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/11 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!