dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月になるMダックスの女の子を家に迎えてから一月になります。
留守番も少しずつさせているのですが、トイレトレーニングが完璧では
ないため、ケージ内での留守番をさせています。

出かける際には、さっさと出て行く事や、出かける前に構わないように
するなど、躾サイトに書いてあることを実行しているのですが、
私が玄関から出て行くと、1時間近くワンワン吠えているようです。

閑静な住宅街ではないので、苦情は出ていないのですが、ずっとこのまま
ワンワン吠え続ける犬になってしまうのか、不安です。

家に居る際には、ケージから出して遊んだり、外出する際には
長めの散歩(1時間程度)に行くようにしています。
私が家にいると大人しいのですが、姿がみえなくなるととにかく
吠えるので困っています。
放っておく事で、犬も留守番の環境になれるものなのでしょうか?
留守番用のおもちゃなどを購入して使用する事もありますが、
そのおもちゃを見ると「留守番」というのが分かるようになって
いるような気がします。

外出する際には後ろ髪を引かれる思いですが、私も仕事があり
留守番をさせなくてはならない事があるので、できればワンワン
吠えないようになって貰えると良いのですが。

何か良いアイディアは無いでしょうか。
また、ハウス嫌いにすでになってしまっている所があります。
私が見える所に居る場合には、ハウスで大人しく寝ていることも
ありますが、ケージを開けた状態にしておいても、自分から進んで
入って寝てしまうというような事はありません。

ハウストレーニングから始めた方が良いのでしょうか。
色々なしつけの本やサイトを見ていて、様々な方法を試して
みたのですが、なかなか上手くいきません。

A 回答 (4件)

NO.3です。

お礼ありがとうございました。
お話を聞くと、うちよりずっと賢いワンちゃんですよ!
うちはずっとサークルで留守番させるようにしていたのですが、何分かで鳴き止むということはなく、ちょっと静かになってはまた・・・みたいな鳴き方をしています。
質問者さまのわんちゃんなら、割とすぐに馴れて鳴かなくなるのでは?と思いました。

私も「どうしてうちのワンだけ・・・」ってすごく悩みました。
でも本当に一歩ずつですが進歩しているので、これからも色々試してみるしかないな~って思ってます。
あまり神経質にならない方がいいみたいです。
うちは私が神経質すぎるのが伝染してるのかな~って思うときもあります。

チャイムなどでの警戒吠えもないし、外でも吠えたことがありません。
甘噛みも破壊行動もなく、留守番以外では悩みはないのですけど・・・。
ワンの性格もあるのでしょうね、お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、「神経質になりすぎ」とまわりから言われています。
トイレトレーニングも上手くできずに、悩んでいた時期があって
それが原因でご飯が喉を通らなくなってしまった事もあります。

やはり、飼い主の気持ちは分かるようなので、離れている時は
お互いにそれはそれで楽しい!と思えるような関係で、
一緒に居るときには、可愛がってあげようというスタンスで
なるべきいきたいと思っています。

うちの子は、柱やケージをガジガジ噛んで、破壊行動しています。
歯の生え変わる時期で気持ち悪いようです。
トイレはもう完璧ですか?
うちも、トイレさえ完璧になれば、室内フリーにしてあげたいと
思っているのですが、なかなかまだ完璧には・・・^^;

まだ迎えて一月も経って居ないので、焦らずにやっていこうと
思っています。

メッセージいただいて、何だか心が少し楽になりました!
本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/05/12 14:11

Mダックスのオス(6ヶ月)を飼っています。


生後2ヶ月で迎え、今まで色々と工夫していますが、同じく留守番嫌いでいまだトレーニング中です・・・。

人が家に居て、わんちゃんから姿が見えなくなった時も吠えますか?
うちは、留守番どころか他の部屋に行くだけで吠えまくってました。
本当に小さかった頃は、私が同じ部屋に居ても、サークルから出せ出せ!と四六時中吠えていたぐらい(笑)
(この「出せ!」の要求吠えは自然と収まりました)

しつけ本に書いてある通り、とにかく「無視」で頑張りましたがなかなか効果が上がらず、ある時、吠えた瞬間に部屋に戻り、しっかり叱ったら吠えなくなりました。
それまで叱ることはほとんどなかったので、吠えること=イケナイと伝わったのだと思います。
これで、家で色々な用事を済ませる時のストレスを感じることはなくなりました。

ハウス嫌いになっているかも・・・ということですが、うちはクレート(ハウス)がお気に入りでよく眠りますが、やはり自分から入って寝るということはないですよ~。
誘導してあげれば大人しく入りますが。
ハウストレーニングもまだまだ有効だと思います。

人が家にいれば、一匹で部屋に残されても吠えなくなりましたが、長時間の留守番はなかなかハードルが高いです。
留守番用のおやつやおもちゃも試しましたが、食べ終わると吠えるので、最近はおやつなどは与えずクレートで留守番させています。
狭いところに閉じ込めてかわいそうなのですが、サークルや室内フリーだと、落ち着かないのか吠えるので。
ただトイレを我慢させることになるので、短時間の留守番しかさせられませんが。
理想は室内フリーでのんびりと留守番して欲しいのですが、まだまだ工夫が必要なようです。

成犬になればそのうちに馴れて吠えなくなる子もいるようですが、仔犬の頃からしっかりしつけないと留守番できないまま成長する場合もあるようです(涙)
周りの人に話を聞くと、留守番ができる子は、仔犬の頃から苦労なくできていた子が多いみたいです・・・。
これも個性なのでしょうか。

しつけ本には色々書いてありますが、なかなかその通りにはいかないですね。
ケージを置く場所を変えたり、室内フリーが不安ならリードでつないで行動範囲を狭めたり、自分の犬に合う方法はどれか、とにかく試してみるしかないようです。
あまり参考になりませんが、同じ悩みを持つ者として書きました。
お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ月齢のダックス君がいるのですね。
うちは、同じ家にいる際には甘え泣きをすることがありますが
吠える事は殆どありません(放置しておいて、ハウスに3時間とか
なると流石に吠える事もありますが)。

最初の留守番から全く吠えないワンちゃんもいるということなので
「うちの子だけ・・・」と胃が痛いほど悩んでいます。

ケージは家の中で一番静かな場所にしているのですが、
ベッドタイプなので、キャリーのような穴ぐらで落ち着ける
ハウスを購入することにしました。
これで少しは大人しくお留守番してくれると良いのですが。

「吠えていても、帰ってこないと分かると諦める」というのは
あるようですが、30~40分泣き続けているのには、どうも・・・。
そのうち、その感覚が少なくなることを祈るばかりです。

お互い頑張りましょうね!
良い方法があったら、教えてください^^
私も頑張って、研究してみます。
(コングのお菓子ツメはもう試してみました。。→NG)

お礼日時:2008/05/12 11:04

http://allabout.co.jp/pet/doghealth/closeup/CU20 …


家の犬は元々吠えないので苦労した事がないので
良く分からないのですが、
こういうサイトを参考になると思います。
「エネルギーとストレスを留守番前の散歩で発散させてから外出を」は
理に適っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちも、外でも吠えませんし、家の中で一緒に居る時には
吠えた事がありません。
ただ、私が外出すると吠えるので、留守番のできる犬になって
貰うためにトレーニング中です。

散歩したり、遊んであげてから、ハウスでの留守番になるのですが
留守番のおもちゃにも興味を示さないようになっているので
ただ吠え疲れて、30分後ぐらいには静かになりますが。。
これで良いものなのか、不安です。

お礼日時:2008/05/12 10:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!