
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
クラッチ、ブレーキ、タイヤ、いずれも強化するのは基本的に「滑るから」です。
パワーを上げてフル加速したときに半クラでもないのにクラッチが滑るのであれば、クラッチを強化する必要があります。そうでなければどんなにサーキットを攻めようが必要ありません。
フルブレーキング時、タイヤは滑ってないのにブレーキが滑って減速しきれないのであれば、ブレーキを強化する必要があります。タイヤが滑る制動力があれば、いくらブレーキを強化してもタイヤが滑るのであまり意味がありません。
タイヤの場合はさすがに100km/hから0km/hまで一瞬で滑らずに止まれることはなく、予期せぬシーンで急制動、急加速、急ハンドルを行う可能性があるので必要がないとは言いませんが、安全運転をしている限り、純正タイヤでも滑ることはないので、そこまで高性能である必要があるかといえば難しいところです。
と、上記はあくまで「必要」性です。
ブレーキの初期制動のタッチや、クラッチのつながった際のダイレクト差等、フィーリング目的で変えるのは十分にアリですね。
一まとめに強化クラッチといってもタッチや重さは種類によって千差万別です。
私はある程度のカッチリ感が欲しいので強化クラッチにしていますが、純正よりふにゃふにゃしているんじゃないかというような物から、強化クラッチになれているはずなのに、半クラ領域が狭すぎてまともに発進できないようなものまで様々です。
#6の方のお礼に
>装着している方はサーキットでの一瞬のために大部分の日常走行を犠牲にしているのですね。
と書かれていますが、スポーツカーに限らず、スポーツに関わっている人の大半は「勝つために死に物狂い」というよりは「楽しくてやっている」んだと思いますよ。
私もその一人で、2人乗りの強化クラッチつきの車に乗っていますが、サーキットや峠で競争したりは好きではありません。低速でも十分面白く走れると思っていて、一度燃費が良くて人がたくさん乗れる車に乗り換えましたが、一年持たずに元の車に戻ってしまいました。
No.6
- 回答日時:
強化クラッチ暦は8年になりますが確かに重たいですね。
特に渋滞にハマった時や上り坂でのスタート時は特に気を使います。
みなさん、あまり意識されていないようですがクラッチはあえて滑る
ように出来ています。これはオートマの発進が楽な事からも分かる
ように適当に滑ってくれる方がスムーズに扱いやすいからです。
世の中に強化クラッチと呼ばれる物が存在する理由はコンマ1秒でも
滑る事によるエネルギーの伝達ロスを減らしたい理由からです。です
からそこまでコダワル必用がなければ、貴方にとっては必用がないと
言えるでしょう。
あと他の方も書かれていますが、極端にエンジンパワーを上げた場合
には根本的な問題としてクラッチを強化しないと車が前に進みません。
分かりやすいイメージではゼロ4やドラッグレースでタイヤが派手に
ホイルスピーンしてるように、クラッチも同じようにホイルスピーン
しているのです。ですから強力な力で摩擦力を上げて可能な限り無駄
に滑る量を減らしているのです。
あと付け加えるなら、強化クラッチといえどもピンきりです。使用
する車やエンジンパワー、クラッチに使用する磨材によっても
フィーリングは別物です。
貴方の使用する目的にあった状態で大事に乗られて下さい。
この回答への補足
装着している方はサーキットでの一瞬のために大部分の日常走行を犠牲にしているのですね。
私が装着を計画しているわけではありませんが、
たいしたチューニングもせずサーキットへも行かないような方が強化クラッチを装着していることに意味があるのかどうかを知りたく思った次第です。
No.5
- 回答日時:
強化クラッチ=伝達力を上げたクラッチということです。
つまりチューニングなどでエンジンパワーが上がった場合、圧着力よりエンジンパワーの方が上回ってしまう場合があります。こうなるとクラッチが滑ってしまいパワーが伝達されにくくなってしまいます。よってクラッチスプリングを強化したりフェーシングの摩擦抵抗を上げたりクラッチプレートを大径化したりクラッチプレートの枚数を増やしたりして許容量を上げます。いくらターボの大パワー車でもエンジンノーマル純正やちょっとしたブーストup程度ならほぼ必要ないものです。ただ車種により強化クラッチにしておいたほうが良いものもあるようですが…。
操作感は、重いの一言に尽きます。またフェーシングの材質により半クラッチの範囲が極端に狭くシビアな操作を要求するものもあります。
No.4
- 回答日時:
ストリートではまったくの無用物です。
害しかありません。
またサーキットを限界まで走りこんでも不要です。
強化クラッチで強化されているのは圧着力です。
パワーがこれを上回ってしまうと駆動力が伝達されないため、
パワーをあげた場合にのみ強化クラッチが必要になります。
たとえばランサーエボリューションやインプレッサSTIなどはハイパワー車ですが、
ノーマルであれば強化クラッチではなく純正で十分です。
この回答への補足
走るシュチュエーションに左右されるものでは無く、
ブーストアップなどでパワーアップした場合に必要なのですね。
ということはノーマルパワーで強化クラッチを入れている方は無駄なことをしているということですね?
No.3
- 回答日時:
エンジン弄って無い限り不要だと思います。
強化クラッチ、ダブルクラッチ、乾式クラッチ等、色々と乗りましたが
街中では乗りにくいというデメリットしかありません(メリットはなんとなくカッコイイ?)。
特に、乾式クラッチは半クラが難しくて、納車して1ヶ月で純正クラッチに変えました(汗
まぁ、純正が一番、運転しやすいのは間違いないと思われます・・・。
この回答への補足
ノーマルエンジンのパワーであれば一般的にサーキットを攻めるような場合でも不要ということでしょうか?
なぜだかわかりませんが確かになんとなくカッコイイ気はしますよねw
ひょっとすると入れて後悔した方が多いのでしょうかね?
No.2
- 回答日時:
つい最近、と言っても1ヶ月ほど前ですが、強化クラッチを入れました。
初めは、ノーマルと比べて倍以上に重たく、しかも少しあげればすぐにつながる感じで、慣れるまでは車の挙動が怪しかったですw
が、それも数時間乗っていれば慣れて今ではクラッチは重たいとは感じなくなりました。
(停車中に右足でクラッチを踏んでみると重たいですがw)
個人的には、日常走行に支障は出てないです。
別にサーキットを限界までせめるから強化は必要か!?と言われればそれもどうかと・・・。
個人的には、曲がり、停まる車作りをしたほうが早く走れると思います。
400~500以上のパワーがあるのなら入れたほうが良いとは思いますが。
車をいじるのは結局は自己満足の世界なのでなんとも・・・。
渋滞の時はちょっと辛いですけどw
この回答への補足
あなたの場合は慣れてしまえばなんとかなったんですね。(渋滞除くw)
エンジンパワーに負けてノーマルクラッチがすべるような場合に必要なのが強化クラッチですよね?
自己満足はそのとおりですねw
No.1
- 回答日時:
あくまでも過去に付けていて自分で感じたことですから違う意見もあると思いますが、私も町乗り程度しかしないのに過去に装着した車両に乗っていたことがあります。
最初に感じたのはペダルが倍くらいの重さに感じました、もちろん渋滞路など余程の事がない限り乗りたくないです、又半クラッチにも神経を使います(物にも寄るかも知れないが下手な半クラッチを使えばあっという間に終わると最初にショップに言われました)極端に言えば数回使ったらそれで終わることもあると(本当かどうかは試していないので解りません)
それ以来競技にでも出る場合はいざ知らず普通に乗るのには自己満足以外の何者でも無いと私は思っています、出来ればショップなどで確かめたり聞いたりすればもっと詳しく教えて貰えると思います。
ただ強化クラッチ(レーシングクラッチ)を経験するとノーマルは軽く逆に頼りなく感じるのは確かです。
この回答への補足
日常走行でかなりの悪影響があるんですね。
半クラでの耐久性が増すわけでなく逆にイきやすくなるんですね。
ストリートや峠程度では無用の長物ということでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- au(KDDI) GooglePixel7でサイレントモードの時、着信音と指定の通知音は鳴らしたい 1 2023/06/25 06:21
- Wi-Fi・無線LAN ドコモhome5Gで楽天モバイルのSIMを使う時の設定について 1 2022/08/23 08:58
- 政治 和服は中国では「公序良俗に合致」してないのですか? 2 2022/05/10 20:41
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- 財務・会計・経理 中小企業投資促進税制などについて教えてください。 1 2022/04/17 13:51
- docomo(ドコモ) トルコへ旅行します。電話のことで聞きたいのですが 2 2023/04/11 15:55
- 電車・路線・地下鉄 JR東日本が車掌にまでアルコール検査を実施している必要性がよく分からないです。 5 2022/08/10 21:35
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) SMSの受信について LINEの設定において、設定途中のSMSの受信ができなくて困っています。 私は 3 2023/08/03 11:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●”完全•フルフラットシート“に...
-
皆さん、こんにちは♪ オーバー...
-
車を傷付ける
-
ローバー ミニ のbmc系 a 型 エ...
-
225/60/18と225/55/19を一瞬で...
-
このタイプのサイドミラーはど...
-
フォグランプ
-
この色に全塗装するのどう思い...
-
ホワイトレタータイヤに憧れて...
-
ホンダ 純正ナビ ギャザ 走行中...
-
自動車のブレーキ引きづり点検...
-
ハリアーとカローラクロスの18...
-
皆さん、こんばんは♪ 自動ブレ...
-
昨年の猛暑で車のボディがこの...
-
高速道路 パトカー
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
公称インピーダンスが2Ωの3way...
-
車のスピーカーには、BOSEやJBL...
-
新しく車を買おうと思っていて...
-
ヤリスを新車で買おうと思って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨年の猛暑で車のボディがこの...
-
最近の車はどのメーカーでも純...
-
ドリフト
-
新しく車を買おうと思っていて...
-
昨年の猛暑で車のボディがこの...
-
最近シトロエンを購入したもの...
-
2代目NBOXカスタムに乗っていて...
-
ホンダ 純正ナビ ギャザ 走行中...
-
13ステラswオーバーホール何処...
-
車のスピーカーには、BOSEやJBL...
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
調光フィルムの基盤です。 12V...
-
シビックタイプR FK8について。
-
自動車のブレーキ引きづり点検...
-
カーナビ
-
ヤリスを新車で買おうと思って...
-
rx7(fc.fd)にrx8のロータリー載...
-
この色に全塗装するのどう思い...
-
公称インピーダンスが2Ωの3way...
-
エブリイワゴン 現行型 DA17W 4...
おすすめ情報