
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ちょっと質問ですが、なぜ夫の遺族年金は10万円なのでしょうか?
まず、国民年金の遺族基礎年金は18才到達年度未満の子(わかりやすく言うと高校生以下)のいる妻でなければ受け取れませんので、受け取るのは厚生年金部分のみとなります。
そして、遺族厚生年金は老齢厚生年金の3/4ですから、13.3万の3/4で約10万となります。
No.5
- 回答日時:
奥様が年金(老齢基礎年金)の満額受給であれば78万100円(平成27年度価格)で月額65000円です。
これに遺族厚生年金「夫の年金200,000円ー65,000円=135,000円この3/4で100,000円。合計すると165,000円と概算できます。No.4
- 回答日時:
ご主人が現在で年金20万、奥様の年金が10万だとすれば、国民年金の額が40年であるとして、満額の月に65000円です。
ご主人が亡くなった場合はこれはなくなります。残りの厚生年金13万5千円の4分の3の10万円と奥様の国民年金65000円を足して165000円は奥様のもらえる年金額になります。No.2
- 回答日時:
こちらをご参照ください。
http://www.h3.dion.ne.jp/~nan-nen/izoku/izo-tyou …
65歳以降の配偶者の場合、次のいずれかの形を選択することになります。
・老齢基礎年金と老齢厚生年金
・老齢基礎年金と遺族厚生年金
・老齢基礎年金と老齢厚生年金の1/2と遺族厚生年金の2/3
No.1
- 回答日時:
仮に夫が20万円、妻はが10万円もらっているとして、夫が死亡した場合、妻がもらえる年金は、いくらになりますか?
多い方を選べると聞いたのですが、本当でしょうか?
正確な金額は加入歴をみないとわかりません。
特に国民年金部分がいくらで、被用者年金部分や年金基金部分がいくらなのかは重要です。
仮に、夫、妻双方国民年金は満額受給し、その上乗せ部分は厚生年金だと仮定すれば、
夫:国民年金月:6.7万、厚生年金13.3万
妻:国民年金月:6.7万、厚生年金3.3万
ということになり、夫の遺族年金を選択すれば、夫の遺族厚生年金は約10万だから、
妻:国民年金6.7万+夫遺族年金10万=16.7万
となります。
あくまで仮定の入った金額です。
昔の人は大抵国民年金は満額になっていなかったりしますから、それにより金額もかなり異なることがありますので、確認しないとわかりませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遺族年金者の確定申告について
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
生涯1度も働いた事の無い人の...
-
標準賞与額について。
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
次期と来期の違い
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
収入制限
-
妻退職時の厚生年金について
-
遺族年金の支給額概算を知りたい
-
子のない後妻でも遺族基礎年金...
-
遺族厚生年金 300月未満を...
-
15歳から働いて厚生年金を払っ...
-
年金加給金と世帯分離
-
厚生年金について
-
特別支給老齢厚生年金について
-
厚生年金の44年加入特例につい...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
厚生年金1年以上 60歳から満額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
60歳前に死んだら年金は払い損?
-
77歳の父が死んだら年金はど...
-
遺族年金者の確定申告について
-
老齢年金 夫死亡後、妻はいく...
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
年金コード
-
労災遺族年金と厚生年金
-
老齢厚生年金受給者が死亡の場...
-
夫死亡後の遺族年金、共働きは損?
-
年金受給者の夫(68才)が亡くな...
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
夫妻が高齢者の場合の遺族年金...
-
65 歳以降の遺族厚生年金の受給...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
次期と来期の違い
-
標準賞与額について。
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
遺族厚生年金、基礎年金、振替...
-
国民年金いつまで払う
おすすめ情報